
今月おすすめのポケット型WiFiはこちら!
ここ数年で、「Wi-Fi」という単語をよく耳にするようになりましたね。
- フリーWi-Fiスポット
- モバイルWi-Fiルーター
- ポケットWi-Fi
- Wi-Fi飛んでる?
スマホをお持ちの方なら、「Wi-Fiがあると無制限でインターネットができる」といった話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
しかし、何となくわかっているつもりでも、いざ「Wi-Fiってなに?」と聞かれるとハッキリと答えられない方も多いかもしれません。
そこで、今回の記事では、
- Wi-Fiとは何か
- Wi-Fiがあればどんなことができるのか
- Wi-Fiのメリットやデメリット
などWi-Fiの種類についてまで初心者にもわかりやすく解説します。
Wi-Fi(ワイファイ)について知っておきたい6つのこと
最初に、Wi-Fiについて知っておきたいことをまとめました。
- Wi-Fiはケーブルなしでスマホやタブレットなどの端末を接続する技術
- Wi-Fiがあると家でも外でも手軽にインターネットが使える
- 街中に誰でも無料でWi-Fiを使えるフリーWi-Fiを提供している場所もある
- Wi-Fiを安全に使うためにセキュリティの設定が大事
- コンパクトで持ち運び可能なモバイルWi-FiルーターやポケットWi-Fiもある
- モバイルWi-Fiルーターには月間容量無制限プランもあり
そもそもWi-Fiって何?
Wi-Fiとは、パソコンやスマホ、タブレット、ゲーム機などの端末をケーブルなしで端末同士を接続する技術である「無線LAN」のブランド名です。
複雑な書き方をしましたが、日常的には「Wi-Fi = 無線LAN」と考えてOKです。
しかし、元々の意味は少し違ったものでした。
無線LANの技術が世に登場した当初、企業は各社バラバラの規格で製品を作っていたため、無線LAN端末同士で接続できるかどうかは、実際に購入し試してみるまで分からないという状態でした。
このような状態では、無線LANが一般家庭に普及するのは難しいということで、「IEEE 802.11規格」という無線LANの国際標準規格が作られます。
そして、「IEEE 802.11規格」が使われている製品の中でも、Wi-Fi Allianceという団体が、無線LAN端末同士で問題なく相互接続できると認定した製品にのみ、「Wi-Fi」のロゴの使用が許可されることになりました。
よくゲーム機のパッケージなどで白と黒のWi-Fiのロゴを見ますが、あのロゴは「この端末にはIEEE 802.11規格が使われていて、このロゴが付いた他の端末と接続できますよ」ということを、ユーザーにわかりやすく示す目印だったわけですね。
この通り、Wi-Fiは元々無線LAN端末の中でも一部のみを指していましたが、数多くの製品に使われるようになった今では、ほぼ「Wi-Fi = 無線LAN」という意味で使われることが多くなっています。
Wi-Fiでできることとメリットを解説していきます。
Wi-Fiで何ができる?
Wi-Fiを使うと、例えば、次のようなことができます。
- パソコン・スマホをケーブルなしで複数台同時にインターネットに接続する
- スマホで撮影した写真をプリンターに送って印刷する
- パソコンに保存した音楽・動画をスマホにダウンロードして他の部屋で楽しむ
- スマートスピーカーでWi-Fiに繋がっている他の家電を操作する
- ゲーム機の画面をテレビに写して大画面でゲームをプレイする
最近では様々な家電にもWi-Fiが使われており、上記以外にもできることは沢山あります。
Wi-Fiを使うメリット
先に紹介したことの一部は、ケーブルを使った有線接続やスマホの4G LTEでも可能ですが、Wi-Fiを使うと次のようなメリットがあります。
ケーブルの長さに左右されずに接続できる
有線接続時はケーブルが届く範囲内の端末同士しか接続できませんが、Wi-Fiなら1Fの端末と2Fの端末のように離れた場所にある端末同士も簡単に接続できます。
また、スマホやノートパソコンのような小さい端末なら、家中どこへでも持ち運んでインターネットを利用することができます。
同時に複数台の端末をインターネットに接続できる
Wi-Fiは電波の届く範囲内にある端末なら、同時に複数台接続することができます。
家族全員が同時に自分のスマホで動画を見たり、ネットサーフィンを楽しむことも可能です。
部屋の中の配線をスッキリさせられる
端末同士を接続する際にケーブルを使わないので、足元を這う大量のケーブルに悩まずに済みます。
また、別室同士の端末を繋ぐ際、壁にケーブルを通すための穴を開ける必要もありません。
初期設定の内容で次回から手間なく接続可
Wi-Fiの接続時は初回設定が必要になりますが、設定した内容を保存しておけば、次からはその設定を利用して簡単に再接続することができます。
ケーブルを使った有線接続時のように毎回物理的に準備をする必要もありません。
1つの機器で家中の他の機器を簡単に操作できる
Wi-Fiに接続したスマホやスマートスピーカーを使って、他のWi-Fi接続した家電製品を操作することもできます。
リビングにいながら自室のエアコンを操作して温度調節したり、スマートスピーカーへの呼びかけだけで電気のスイッチをオン・オフするなど、Wi-Fiがあれば生活の手間を減らすことも可能です。
スマホの4G LTEの通信容量を節約できる
スマホでは4G LTE回線を使ってインターネットに接続できますが、毎月利用できる高速データ通信容量が決まっています。
Wi-Fiを使えば、4G LTE回線のデータ通信容量を消費することなく長時間無制限にインターネットに接続できます。
Wi-Fiの2つの電波である2.4GHzと5GHzとは?
Wi-Fiの電波には、2.4GHzと5GHzという異なる特徴を持つ電波帯が使用されています。
それぞれの特徴を見てみましょう。
- 周波数が低く電波が遠くまで届きやすい
- 障害物に強く壁や床を超えた先にも届きやすい
- 色々な製品に使われている電波帯のため干渉がおきやすい
- 多くのWi-Fi製品で使える
- Wi-Fi専用の電波帯のため安定して繋がりやすい
- 2.4GHzよりも高速な通信が可能
- 障害物に弱く壁や床越しに届きにくい
- 対応していない製品もある
無線LANの国際規格である「IEEE 802.11規格」の中では、
- 「b / g」は2.4GHz
- 「a / ac」は5GHz
- 「n」は2.4GHzと5GHz両方
の周波数帯に対応しています。
最新のWi-Fi端末では両方の電波帯に対応している製品が多いですが、それぞれの電波がどんな特徴を持つか知り、利用する場所に合わせて最適な電波帯を選ぶと通信がより快適になります。
通常は5GHzの方が高速かつ安定して繋がりやすいですが、壁や床で遮られた場所にある端末を接続する時は、2.4GHzを利用した方が電波が届きやすいことがあります。
また、その周波数帯の電波を使うには、Wi-Fiで繋げる双方の端末がその規格に対応している必要があることは覚えておきましょう。
例えば、「IEEE 802.11a/b/g/n/ac」に対応している端末と「IEEE 802.11b/g」に対応している端末を繋ぐ際は、「IEEE 802.11b/g」(2.4GHz帯)でしか接続できません。

スマホの通信量を削減したり、安定した通信品質を確保するためにはWi-Fiを利用して固定回線に接続するのがオススメです。 自宅や会社...
次の章では、自宅でWi-Fiを使うのに必要なものなどを解説します。
自宅でWi-Fiを使うのに必要なもの
自宅やオフィスでWi-Fiを使うためには、次の3つのものが必要になります。
- インターネット環境(光回線など)
- Wi-Fiルーター
- スマホ・パソコンなどWi-Fiが使える端末
インターネットができる環境とスマホやパソコンを既にお持ちなら、後はWi-Fiルーターを購入するだけで必要なものは揃います。
既に固定回線が導入されているならば、工事も必要ありません。
「モデム」と呼ばれるインターネット回線の端末とWi-FiルーターをLANケーブルで繋ぎ、簡単な初期設定を行うことでWi-Fiが使えるようになります。
後は、繋ぎたいスマホやパソコンなどの端末で個別に接続設定を行えば、Wi-Fiの電波が届く範囲内でいつでもインターネットに接続できるようになります。
Wi-Fiを使うデメリットや注意点
便利で使い勝手の良いWi-Fiですが、悪い点ももちろんあります。
自宅やオフィスでWi-Fiを使う際に注意したい点を解説します。
セキュリティが甘いと盗み見やタダ乗りされる
Wi-Fiは電波を使って端末同士を接続する性質上、セキュリティ設定がされていないと電波が届く範囲内にいる人なら見知らぬ第三者でも勝手に利用できてしまいます。
自宅・会社のWi-Fiのセキュリティがされていない場合、次のような危険性があります。
- 通信内容が盗み見される
- 自宅のWi-Fiが第三者に勝手に使われる(タダ乗り)
- 端末に保存した重要な電子ファイルが盗まれる
ネットショッピング中に入力したクレジットカード情報が盗み見られて不正利用されるたり、ビジネスにおいて重要なファイルが盗まれたり、取り返しがつかないレベルのトラブルも起こり得ます。
Wi-Fiを安全に利用するためのポイント
通信内容の盗み見やタダ乗りといったリスクを抑えるために、次のような対策をしておきましょう。
- Wi-Fi接続時はパスワード入力必須にしておく
- Wi-Fiルーター管理画面のパスワードを変更しておく
- 暗号化方式を設定する
- Wi-Fiルーターのファームウェアを常に更新する
Wi-Fi接続時はパスワード入力必須にしておく
Wi-Fi接続用のパスワードを設定しておくと、そのパスワードを知っている人しかWi-Fiに接続できなくなります。
第三者のタダ乗りを防ぐのに有効なので、自宅やオフィスのWi-Fiにパスワードが設定されているか必ず確認しておきましょう。
スマホのWi-Fi接続画面で鍵アイコンが付いているWi-Fiは接続パスワードが設定されています。
Wi-Fiルーター管理画面のパスワードを変更しておく
Wi-Fiの設定時などに利用する「Wi-Fiルーター管理画面」のログインパスワードは、初期設定されている簡単なパスワードから複雑なものへ変更しておきましょう。
Wi-Fiルーターの管理画面からはWi-Fiのセキュリティ設定など重要な設定ができる場所ですが、工場出荷時の状態だとわかりやすいパスワードが設定されたままになっていることもあります。
また、わかりやすく、類推されやすいパスワードだと第三者に簡単に侵入されてしまう恐れがあります。
暗号化方式を設定する
Wi-Fiルーターでは第三者に通信内容を盗み見されないために、通信を暗号化することができます。
使用できる暗号化方式は端末ごとに種類が異なりますが、なるべく強固な暗号化方式である「WPA2-PSK(AES)」を設定しましょう。
暗号化方式の設定方法は、説明書かメーカーの公式サイトで確認できます。
Wi-Fiルーターのファームウェアを常に更新する
Wi-Fiルーターを制御するファームウェア(ソフトウェア)は、常に最新のものに更新しておきましょう。
パソコンやスマホのOSのアップデートと同じく、最新のものに更新しておくことで、悪意のある攻撃を防ぎやすくなります。
Wi-Fiルーターにファームウェアの自動アップデート機能があれば、そちらをオンにしておくのもおすすめです。
公共の場で無料で使えるフリーWi-Fiとは?
カフェやコンビニ、駅、空港など街中の人が多く集まる場所では、誰でも無料で使える「フリーWi-Fi(公衆無線LAN)」が設置されています。
フリーWi-Fiが設置されている場所のことを「フリーWi-Fiスポット」と呼ぶ場合もあります。
また、ドコモ・au・ソフトバンクなどでは、駅・空港などにスマホの契約をしたユーザーだけが利用できるフリーWi-Fiスポットを提供しています。
フリーWi-Fiスポットには、店舗の入り口や座席に「Wi-Fi」のロゴマークが掲げられていることが多いです。
このフリーWi-Fiを使えば、外出中でもデータ通信量を気にせず、大容量のデータをやり取りや動画の視聴を行うことができます。
フリーWi-Fiを使う際の注意点
フリーWi-Fiは便利な反面、不特定多数の人が簡単に接続できるという性質上、セキュリティ面で注意が必要です。
先に「Wi-Fiを使うデメリットや注意点」でも解説した通り、誰でも使える状態のWi-Fiには、
- 通信内容が盗み見される
- 自宅のWi-Fiが第三者に勝手に使われる(タダ乗り)
- 端末に保存した重要な電子ファイルが盗まれる
というリスクもあります。
また、フリーWi-Fiの中には利用者のクレジットカード情報や個人情報を盗み見るために、悪意のある人物がわざと用意したものもあります。
そのため、フリーWi-Fiスポットを利用する際は、下記のポイントに気を付けましょう。
- 信頼できないフリーWiFiを利用しない
- 大事な情報を送受信するサービスを利用しない
信頼できないフリーWi-Fiは利用しない
コンビニやホテル、スマホのキャリアなど、大手企業が用意したフリーWi-Fiスポット以外の、誰が用意したかわからないフリーWi-Fiは利用しないようにしましょう。
誰が設置したかわからないWi-Fiを使用すると、通信内容を盗み見られて重要情報を盗み見られたり、アカウント乗っ取り被害に合う危険性があります。
大事な情報を送受信するサービスを利用しない
フリーWi-Fiスポットでネットバンキングや通販などのサービスを利用すると、クレジットカード情報やログインパスワードを盗み見られる可能性があります。
どうしても外出時に重要な情報を扱うサービスを利用したい方は、次の章で紹介するようなモバイルWi-Fiサービスを使うのがおすすめです。
どこでもインターネット接続が可能になるモバイルWi-Fiルーターとは?
Wi-Fiが登場した当初は据え置き型のWi-Fiルーターしかなく、自宅やオフィスなど決まった場所でしか自分用のWi-Fiを利用できませんでした。
しかし、近年では携帯可能なサイズと軽量さの「モバイルWi-Fiルーター」や「ポケットWi-Fi」も登場しています。
外出時に持ち歩くことで、固定回線やフリーWi-Fiスポットがない環境でもスマホやノートパソコンをインターネットに接続することができるようになります。
また、モバイルWi-Fiルーターは利用に工事が必要ないというメリットから、マンションや光回線が利用できない地域にある戸建てなど屋内で利用している方もいます。
モバイルWi-Fiルーターを使うには
利用する方法としては、主に次の3つの方法があります。
- サービスを提供している会社と契約を結ぶ
- 国内向けレンタルサービスを利用する
- 海外向けレンタルサービスを利用する
長期的に使うなら、固定回線やスマホのようにサービスを提供している会社と長期契約を結ぶと端末代込みで割安で利用できます。
一方、引っ越し直後など短期間だけ使いたい時は、最低利用期間がなくレンタルした日数分だけ課金される国内向けレンタルサービスがおすすめです。
また、海外に行った時もインターネットに接続したいなら、郵送や空港カウンターで借りて返せる渡航者向けレンタルサービスが便利です。
モバイルWi-Fiの回線の種類
現在モバイルWi-Fiに使われる回線には、大きく分けると、
- ドコモ・ソフトバンク・Y!mobileの4G LTE回線
- WiMAX(au)
の2種類が存在します。
それぞれメリット・デメリットがあるため、自分が使う環境ではどちらが良いか考えながら選択するのがおすすめです。
ドコモ・ソフトバンク・Y!mobileの4G LTE回線
ドコモやソフトバンクなどが提供する4G LTE回線を利用してインターネットに接続するWi-Fiルーターです。
障害物が多い場所や地下でも安定して電波が届きやすい点が特徴です。
また、最新の端末なら、都市部で提供されている高速の回線も利用できます。
ただし、長期契約時でもレンタル時でも月間データ容量の上限が決まっていることが多く、通信量が多い方には向いていません。
- 障害物が多い場所や地下に強い
- 最新端末は高速な回線にも対応
- 月間データ容量が決まっていることが多い
- WiMAXに比べると月額料金がやや割高
WiMAX
WiMAXは、au(KDDI)グループのUQコミュニケーションズが提供する回線を使ったWi-Fiルーターになります。
通常はWiMAX回線のみで通信を行いますが、必要に応じてWiMAX回線とau 4G LTE回線を同時に使う高速なハイスピードプラスエリアモードに切り替えられます。(※1)
WiMAXでは据え置き型のホームタイプも提供されており、固定回線の代わりに自宅で使っている方もいます。
長期契約はUQコミュニケーションズとau、そしてUQコミュニケーションズから回線を借りてサービスを提供するプロバイダから可能です。
プロバイダ各社では割引やキャッシュバックキャンペーンも盛んに行われており、データ容量無制限プランが月額3,000円台で利用可能になる場合も多いです。
ただし、WiMAXの電波は障害物に弱く、提供エリア内であっても使う場所によっては繋がらない可能性があります。
プロバイダの中には、短期間だけWiMAX端末をレンタルするお試しサービスを行っているところもあるので、不安な方は先にそちらを利用してみるのがおすすめです。
- 月間容量無制限プランがあり、通信速度制限の条件も緩い
- 4G LTE回線に比べると月額料金が安い
- 障害物が多い場所や地下では繋がりにくい
家でも外でもWi-Fiがあればより快適に!
最後に、当記事で解説した内容をもう1度まとめました。
- Wi-Fiはケーブルなしでスマホやタブレットなどをインターネットなどに接続する技術
- Wi-Fiがあると家でも外でも手軽にインターネットが使える
- 街中に誰でも無料でWi-Fiを使えるフリーWi-Fiを提供している場所もある
- Wi-Fiを安全に使うためにセキュリティの設定が大事
- コンパクトで持ち運び可能なモバイルWi-FiルーターやポケットWi-Fiもある
- モバイルWi-Fiルーターには月間容量無制限プランもあり
Wi-Fiについて解説してきましたが、いかがでしたか?
Wi-Fiが使えれば、屋内でも外出時でもスマホやパソコンなどの端末を手早くインターネットに接続できます。
携帯性に優れたモバイルWi-Fiルーターや誰でも無料で利用できるフリーWi-Fiスポットなどと合わせてぜひご活用ください。