
オンラインショップなら機種変更がお得
スマホと一言でいってもドコモ、au、ソフトバンクのみならず、今や格安SIMや大手キャリアの格安通信ブランドも加わり、ユーザーはより自分のニーズに合った会社を選ぶことができます。
今回は大手キャリアの1つである、auの解約タイミングについて紹介していきます。
以前までは非常に高額だった契約解除料ですが、ここ数年で一気に値下がりし、今では他社への乗り換えがより気軽にしやすくなりました。
これからauを契約しようとしている人、auの解約・他社への乗り換えを検討している人は是非参考にしてください。
- 契約解除料を掛けないために解約は3ヶ月間の更新期間内にする
- 2年契約Nであれば解約解除料は1,100円
- 定期契約なしのプランも選べる
- 解約月は月額料金が日割りされないので月末がおすすめ
- 更新月はスマホやパソコンでMy auから確認することができる
iPhone 15はauオンラインショップで!
- iPhone下取りで最大70,400円相当還元
- 24時間予約可能
- 自宅で受け取れる
auの解約のタイミングは月末がいい?
結論、多くの場合はauの解約タイミングは月末がおすすめです。
auの解約月は日割り計算されないため、月末まで使った方がお得と言えます。
解約月の月額料金は日割りされない
月額料金はいつ解約しても日割り計算されません。
つまり、月初に解約しても月末に解約しても、発生する基本料金は同じということになります。
そのため、解約・他社へ乗り換えるのであれば月末を狙うのがおすすめです。
乗り換えの場合は別途手数料が発生
auから他社へ乗り換えを検討している場合は、MNP転出手数料が3,300円発生します。
また、乗り換え先の会社においても
- 事務手数料:3,300円
- SIM発行手数料:440円程度
の費用が掛かります。
通常解約をするだけなら更新期間内で、なおかつ端末の残債がない状態であれば追加で料金が掛かることはありませんが、乗り換えをする場合は合計で7,000円近い支払いが発生してしまうので注意が必要です。
- 機種代金の分割の残債がいくら残っているかチェックするべき
- 解約月の月額料金は日割りされない
- 乗り換えの場合は別途手数料が発生する
auを解約する際の契約解除料
画像引用元:料金・割引 | スマートフォン・携帯電話 | au
まず、auの解約と契約解除料について見ていきましょう。
この章では、auの契約解除料と現在のプランの概要について解説していきます。
auの「2年契約N」の契約解除料は1,100円
大手キャリアの契約解除料と聞くと、10,000円以上の高額なものを想像する人が多いでしょう。
しかし、度重なる国からの指導により、現在auの「2年契約N」の契約解除料は「1,100円」となっています。
つまり、更新月以外に解約しても1,100円しかかからないということになります。
だいぶんと安くなったので、より気軽に解約や他社への乗り換えがしやすくなりました。
差額187円で定期契約なしのプランも選べる
さらに、定期契約ありのプランと比べるとあまりに高額だった定期契約なしプランも、現在ではたった187円の差額で利用することができるようになっています。
そのため、契約期間や契約解除料に一切縛られたくないという人も、よりお得に使えるようになりました。
「2年契約」の場合は解除料が10,450円となるので注意
ただし、これはあくまで現在取り扱われているプランにのみ適用可能であり、「2年契約N」ではなく「2年契約」の時のプランに加入している場合は、これまで通りの契約解除料が発生します。
そのため、「2年契約」のユーザーは更新月以外に解約してしまうと、最大10,450円の解除料が発生するということになります。
自分の契約がどのようになっているのか、解約・他社への乗り換え前にしっかりと確認するようにしましょう。
auの更新月と更新期間は?
auの2年契約Nでは、契約した月の翌月から数えた24ヶ月間を契約期間としています。
つまり、2021年10月に契約すると、更新月は2023年11月となります。
また、更新期間は3ヶ月間となっているため、2023年11月から2024年1月までは契約解除料が一切かからず解約・他社への乗り換えが可能となります。
更新月の確認方法
更新月の正確な日数を知っておくとより確実です。
更新月は自身の契約確認ページで確認することができ、具体的な方法としては下記の手順となります。
- スマホまたはパソコンでMy auにログイン
- メインメニューの「スマートフォン・携帯電話」を選択
- 「ご契約内容/手続き」を選択
- 「ご契約情報」を選択
- 料金割引サービスの項目下に契約内容と次回更新年月が記載
上記の方法で確認できる次回更新年月は更新期間の表記となっていて、仮に更新月が2021年9月の場合は「2021年9月1日~2021年11月30日」という表記がされています。
しかし、実際の更新月に入った時、表記は次回の更新月に自動的に切り替わりますが、これは更新されたわけではありませんので、慌ててすぐに解約してしまわないように注意が必要です。
auで解約する際の注意点
画像引用元:KDDI直営店2店舗を4月28日以降順次オープン | スマートフォン・携帯電話 | au
契約解除料が安くなったことで安心した人も多いでしょう。
しかし、auで解約・他社へ乗り換える場合、契約解除料以外のことも気にする必要があります。
下記にて詳しく解説するので、是非チェックしてください。
機種代金の分割払いの残りをチェックするべき
解約するにあたって、端末料金の残債がある場合は解約しても継続して支払い請求が発生します。
特に最近では、24回のみならず36回・48回の分割払いが選べるようになったので、「2年契約終了と同時に後腐れなく解約・乗り換えしよう!」ということがしにくくなりました。
分割回数が多ければ月額の支払い額が安くなるメリットはありますが、その分支払い期間が長くなるのがネックです。
解約や他社への乗り換えを検討している時は、機種代金の支払いが今いくら残っているのかチェックするようにしましょう。
正直今は、契約解除料よりも残債の方が怖いです。
残債が残っていても引き続き分割で支払い可能
仮に分割の残債がかなり残っている場合でも、解約・他社へ乗り換え後も引き続き分割で支払うことが可能です。
新しい機種を購入すると機種代金の請求が二重に発生してしまうのでおすすめできませんが、今使っているスマホを他社で引き続き使う場合は、そこまで気にする必要はありません。
新たに契約した通信会社のプラン料金と、auで購入したスマホの分割の残りが月額料金となるため、支払い内容はこれまでとほとんど変わらないからです。
機種代金の分割に合わせた約2年間の割引なども、今どのキャリアでも取り扱っていません。
機種代金の残債は、乗り換え先や新規契約先で新しく機種を購入する時に特に注意してください。
auは解約金の値下げ&定期契約なしで他社への乗り換えがより気軽に
結論、現在のauではそこまで契約解除料も契約期間も気にする必要がないということがわかりました。
そのため、サービスが合わないと感じた時に、より気軽に解約や他社への乗り換えという選択をすることができるようになっています。
いつ解約してもそこまでの負担はない
「2年契約N」に加入した場合でも契約解除料はたったの1,100円なので、正直そこまで大きな負担になるわけではありません。
なるべくコストを抑えるということを考えたら定期契約なしプランに加入するべきなのかもしれませんが、差額が187円なので、定期契約なしプランで1年以上使うのであれば2年契約Nに加入した方がお得になります。
どちらにせよ、いつ解約しても、あまりダメージがないのは嬉しいですよね。
これまで使っていたスマホを引き続き使うなら機種代金の残債もそこまで気にならない
機種代金の分割に気をつけろとも言いましたが、あくまでそれは乗り換え先や新規契約先で新たに機種を購入する場合です。
今までauで使っていたスマホを他社でも引き続き使うのであれば、機種代金の分割が残っていたとしても支払う内容は変わらないので、そこまで気にする必要はありません。
むしろ、プラン料金がauよりもリーズナブルになり、毎月の総額がよりお得になる可能性もあります。
povoなどの格安通信サービスを利用すればさらにコストを抑えられるかも?
格安SIMだけでなく、最近ではpovoやahamo、LINEMOのような大手キャリアの格安通信ブランドが登場しています。
20GBを3,000円以下で使えるなど非常にお得な料金プランを取り扱っているので、毎月の料金を安くしたい人にぴったりです。
auの契約解除料はたったの1,100円ですし、スマホのコストを抑えたい人は更新月を待たずに格安SIMや大手キャリアのサブブランドに乗り換えた方が、将来的にお得になる可能性が高いです。
auは最良のタイミングで損のない解約を
auの解約タイミングについて料金面をメインに紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
- 契約解除料を掛けないために解約は3ヶ月間の更新期間内にする
- 2年契約Nであれば解約解除料は1,100円
- 定期契約なしのプランも選べる
- 解約月は月額料金が日割りされないので月末がおすすめ
- 更新月はスマホやパソコンでMy auから確認することができる
以前までは10,450円という非常に高額な契約解除料が発生していましたが、度重なる国からの指導の結果、今では更新月以外に解約しても1,100円と非常に安くなりました。
また、187円という差額で定期契約なしのプランを選択できるようにもなっているので、契約に縛られたくない人は定期契約なしで申し込むのもおすすめです。
解約の最良のタイミングは機種代金完済時など色々ありますが、解約月は月額料金が日割りされないので月末解約がおすすめです。
違約金が解約・他社への乗り換えの大きなネックにならなくなったのは嬉しいですね。