
今月おすすめのポケット型WiFiはこちら!
自宅でWi-Fiを使っていて速度が遅い、電波が弱いとイライラした経験はありませんか?
そこで今回は、Wi-Fiが弱くなる原因や繫がりやすくする方法などをご紹介します。
Wi-Fiは電波の干渉や障害物によって不安定になったり、弱くなったりします。
しっかりと原因を把握して、適切な対処法をとっていきましょう。
Wi-Fiの電波が不安定になる原因
Wi-Fiの電波が弱くなる原因として外部からの電波の干渉や障害物により電波の通り道が塞がっていることが挙げられます。
立地環境や周囲の電波機器、施設や家具・什器の素材といった周囲の環境により電波状況が悪化してしまうのです。
それでは、具体例を交えつつ外部環境によってWi-Fiが弱くなってしまう原因についてみていきましょう。
- 障害物がある
- 地下や高層ビルの上層部
- 周囲の無線が混線している
障害物により電波の道が塞がれてしまうケース
Wi-Fiルーターとスマホやパソコンの間に障害物があると、電波が通りにくくなるため、弱くなります。
部屋の壁が1枚あるだけで、Wi-Fiの電波が弱くなる事もあり、障害物による電波障害は意外と多いです。
コンクリートの部屋やアルミ製の家具などは電波を乱反射しやすい素材なので、Wi-Fiの接続悪化に繋がりやすくなります。
地下などWi-Fiルーターに電波が届きずらいケース
障害物に通ずる点もありますが、Wi-Fiルーター自体に電波が届いていないケースもあります。
代表的な電波が届きにくい場所は、地下や高層ビルの上層部です。
Wi-Fiルーターの中でも、WiMAX回線は特に電波が届きにくいと言われています。
地下鉄や高層ビルの上層階だとWiMAXの電波が届かない事も珍しくありません。
周囲の無線の混線により電波同士が干渉・衝突してしまうケース
繁華街や街中などの混雑した場所でよくあるのが、周囲の電波とWi-Fiルーターの電波が衝突して通信が不安定になるケースです。
なお、外出時だけでなく自宅でも他の無線機器と衝突して同様の現象が起きる事もあります。
そのため、周囲に大勢の人がいないからといって無線の干渉が起きない訳ではありません。
Wi-Fiの電波を強くする方法
Wi-Fiの電波が周囲の環境状態によって低下することは分かりましたが、Wi-Fiユーザーはどのような手段を取る事ができるのでしょうか。
最も簡単な対処法はWi-Fiルーターの電波が良い所に移動することです。
しかしながら、外出時や移動するのが難しい場所では電波のいいところに移動することはできないですよね。
そういった場合の対処法を紹介していきます。
- 原因となる施設や家具、什器の撤去
- 不要な無線機器の切断や電源を切る
- Wi-Fiルーターと接続機器の距離を近くする
- Wi-Fi中継器を購入する
原因となる施設や家具、什器を撤去
特定の施設や家具、什器などが原因でWi-Fiの電波の干渉が起きている場合は、撤去するのが一番手っ取り早い方法です。
原因となっている物を探したり、撤去するには手間がかかりますが、元々通信が安定していたなら迅速な復旧が見込めます。
ただし障害物が壁だったり大型の家具等であれば撤去するのが難しいので、他の方法を当たってみましょう。
不要な無線機器の切断や電源を切る
Wi-Fiの電波が弱くなるのは、他の電波機器からの電波の干渉が起きている場合が多いです。
そのため、不要な無線機器の電源をOFFにしたり切断をすることで対処できる場合もあります。
他に無線Wi-Fiルーターがあるならそちらの電源を切ってみたり、Bluetoothの接続を切ってみるのも対処法の1つです。
Wi-Fiルーターの電源再起動で復帰することもあるので、不要な無線機器の電源OFFと併せて行うとより効果的です。
Wi-Fiルーターと接続機器の距離を近くする
Wi-Fiルーターとスマホやパソコンの距離が離れすぎていることも、Wi-Fiの電波が弱くなる原因の1つになります。
あまりに距離が離れすぎていると電波が不安定になるので、Wi-Fiルーターと接続機器の距離を近づけてみましょう。
Wi-Fi中継器を購入してWi-Fiの電波強度を上げる
画像引用元:今のWi-Fiエリアを中継して拡げる!中継機特集 | バッファロー
「障害物の撤去ができない」「Wi-Fiルーターとの距離を縮めるのが難しい」という方も多いと思います。
そういった場合にはWi-Fi中継器を購入することでWi-Fiの電波強度を高め、電波範囲を拡大することが可能です。
Wi-Fi中継器は数千円で購入できますし、ほとんどがコンセントさえあれば動くので、大変便利です。
しかしながら、外出時には利用出来ませんのでご注意下さい。
Wi-Fiの電波が弱い時にルーターで確認したいポイント
周囲の建物や立地などWI-Fiルーターの置かれている環境によっては、Wi-Fiの電波が弱くなることが多いです。
ただし、外部環境以外でもWi-Fiの電波が弱くなったり、接続が途切れることもよくあります。
特に外部環境に問題ない場合はルーターに問題がないか調べてみましょう。
- Wi-Fiルーターの不具合や故障
- 接続しているスマホ・パソコンの不具合や故障
- Wi-Fiルーターやスマホ・パソコンの発熱具合
- 速度規制にかかってないか
Wi-Fiルーターの不具合や故障
ルーターに異常がある際に考えられる原因の第1位は、下記のようなWi-Fiルーター本体の不具合や故障です。
- 再接続や設定の復旧に手間取っている
- Wi-Fiルーターが異常な発熱を起こしている
- Wi-Fiルーターのバージョンが古い
Wi-Fiルーターは常時動作しているため、不具合やエラーで接続ができず電波が安定しなくなることも珍しくありません。
急に調子が悪くなった場合は、Wi-Fiルーターの電源再起動やモバイルルーターならバージョンアップを行ってみると良いでしょう。
Wi-Fi提供元の電波サポートで直る場合も
Wi-Fiの電波が入りにくい立地で使っている場合は、Wi-Fiの電波を増幅させなければ快適に利用することはできません。
多くのWi-Fi提供業者はWi-Fiの電波を改善する為のサポートを行っています。
無料で電波状況の改善や電波の増幅器を設置してくれる業者も少なくありません。
Wi-Fiルーターやスマホ・パソコンに異常がないのに接続が弱いなら電波状況の改善を要請してみると良いでしょう。
電波状況回線の要請は、Wi-Fi業者側からしても電波状況の悪い所をリアルタイムで把握できるため、有り難いようです。
Wi-Fiと接続しているスマホ・パソコンの不具合や故障
外部環境やWi-Fiルーターに問題がない場合、スマホやパソコンなどの接続機器に異常がある可能性が高いです。
スマホと接続しているなら下記の操作を行い、復旧するかどうか試してみましょう。
- キャッシュ消去
- タスク消去
- Wi-FiのON/OFF
- 電源再起動
パソコンもスマホと同様に、一度電源を落として再起動してみると復旧することが多いです。
Wi-Fiルーターやスマホ・パソコンの発熱具合
Wi-Fiの電波状況が弱いと感じた時はWi-Fiルーターやスマホ・パソコンが異常な発熱を起こしていないかチェックしましょう。
熱を持っているとルーターに負荷がかかりすぎてしまうので、Wi-Fi接続の異常をきたしたり、最悪、ルーターの故障にも繋がります。
ルーターが熱を持っていたら電源を切り充電ケーブルを抜いて、20~30分程放置してクールダウンさせましょう。
速度規制に引っ掛かっていないか確かめよう
Wi-Fiルーターが速度制限に引っ掛かると通信速度が大幅に下がるため、電波が弱くなったように感じます。
速度制限の場合は、ルーターの不具合や故障ではないので、速度制限が解除されるまで待つしかありません。
どうしても火急の要件で高速なWi-Fiを使いたい場合は、コンビニなどの公衆無線Wi-Fi等を利用するといいかもしれません。
Wi-Fiの電波速度の測り方
画像引用元:App Store
普段からWi-Fiの電波速度を測っておくと、電波状況が悪化した際に原因を突き止めやすくなり、改善の目途が立ちやすいです。
電波速度の計測自体は数分もあれば完了するので、こまめな計測がおすすめです。
Wi-Fiの電波速度は手軽に計測できる
電波速度や強度はアプリやソフトウェア、ホームページより計測が可能です。
最近では、様々な無料の計測アプリが出ているので、スマホで手軽に計測できるようになりました。
パソコンでも通信速度を計測するホームページやフリーソフトウェアから計測できます。
Wi-Fiは電波の干渉は避けられないので対処法を知ろう
Wi-Fiは無線の電波通信なので、周囲の環境によって快適に接続できるか否かは大きく左右されてしまいます。
ただWi-Fiは登場してかなりの年月が経過しているので、繫がりやすくする方法は多くの先人達が編み出しています。
- 電波の干渉を起こす施設や家具・什器の撤去
- 不要な無線機器の切断・電源をOFFにする
- Wi-Fi中継器の購入する
- Wi-Fiルーターや接続機器の状態を確認する
- 電波サポートを利用する
Wi-Fiが繋がりにくいなと感じたら、是非今回の記事を参考にしてWi-Fi環境の改善を試してみて下さい。