
Wi-Fiルーターを使っていると、「ブリッジモード」という言葉を目にすることがあります。
通常の「ルーターモード」とは違うモードなのですが、なんのことかわからない方は多いでしょう。
この記事ではWi-Fiルーターのブリッジモードとは何か、どういうときにブリッジモードに切り替えるべきかについて紹介します。
- 基本的にはルーターモードにする
- ルーター機能を持つ機器が他にある場合にブリッジモードを使用
- 最新機器のAUTOモードでは自動で適したものに設定される
Wi-Fiルーターのルーターモード&ブリッジモードを解説
Wi-Fiルーターには主に「ルーターモード」と「ブリッジモード」があり、通常はルーターモードに設定されています。
ブリッジモードの機能を知るためにはルーターモードとの違いを知ることも必要なので、これから見ていきましょう。
複数端末をネットに繋げるためのルーターモード
ルーターモードとは前述した通り大体のWi-Fiルーターが初期設定にされているモードです。
Wi-Fiルーターはこちらのモードによって複数の端末をWi-Fiにつなげることができています。
- 異なるネットワーク間でデータを中継する機能を果たすモード
- ルーター機能がないとインターネットに接続できない
- いわゆる一般的なWi-Fiルーターの機能が使えるモード
ルーター機能とは異なるネットワークの間でデータを中継する役割を持っており、これがないとインターネットに繋げられません。
例えば自宅でPCやスマホ、タブレットをWi-Fiルーターに繋ぐと、家庭内に1つのネットワークができます。
この家のネットワークをインターネットに繋ぐのがルーターの機能です。
ひとまず「インターネットに接続するのに必要な機能」くらいに理解しておきましょう。
ブリッジモードはルーター機能を無効にする
ブリッジモードは、ルーターモードのルーター機能を無効にし、アクセスポイント機能のみを使いたい場合に使用するモードのことです。
ルーター機能を無効にする理由としては、自宅の回線に既にルーター機能が搭載されているONUやモデムがあると、回線速度が低下する恐れがあるからです。
提供企業によっては、ブリッジモードをAP(アクセスポイント)モードと言う場合もあります。
アクセスポイントは有線から無線に変換する
画像引用元:BUFFALO公式
アクセスポイントとはルーターからリクエストされた通信を、無線(Wi-Fi)の電波に変換して発信する機能を持つものです。
つまりブリッジモードは
- ルーター機能を持つ機器
- スマホやPCなどWi-Fiに繋げたい端末
この両者を橋渡しする際に使うモードになります。
- アクセスポイント(Wi-Fiに変換する)機能のみを使うためのモード
- ルーター機能を持つ機器とインターネット接続する端末の橋渡しをする
- ルーター機能はオフになる
- ネットワーク環境の二重ルーターを防げる
ブリッジモードの使い方
ブリッジモードがどういった機能を持つかを見てきたところで、ここからはブリッジモードをどうやって使っていくかを解説します。
どんな場面で使うのか、切り替え方法を詳しく見ていきましょう。
- 家にルーター機能を持つ機器が他にある場合に使用
- ブリッジモードにする理由は回線速度の低下を防止するため
- 勝手に切り替わるWi-Fiルーターも
ブリッジモードではルーター機能が無効になる
Wi-Fi環境を構築する際、ルーターがなければインターネットに接続できません。
しかし、ブリッジモードはルーター機能を無効にするというモードです。
「ということは、ブリッジモードにするとインターネットが利用できなくなるのでは?」と思う人がほとんどでしょう。
確かにご自宅やオフィスの環境によっては、インターネットが利用できなくなる場合があります。
ONU・モデムにルーター機能があればブリッジモードにすべき
一方で、ブリッジモードにしても問題がない場合もあります。
それは、そのWi-Fiルーターの上位に、ルーター機能の付いたONUやモデムが設置されている場合です。
ONUやモデムとは、インターネットからのアナログ信号や光信号を、パソコンやスマホで使えるデジタル信号に相互変換する機器です。
これらは一般的にプロバイダーから提供されます。
そしてブリッジモードにすべきなのは、プロバイダーから提供されたONUやモデムに、ルーター機能が付いている場合です。
二重ルーターを避けるためにブリッジモードを使用
ルーター機能は、異なるネットワーク同士を中継する機能のことでした。
これがないとインターネットに繋げられませんが、これは2つ以上必要ありません。
二重にルーターがあった場合、こんがらがって回線速度が落ちるなど、弊害が起こります。
そのため、ONUやモデムにルーター機能が付いている場合は、Wi-Fiルーターのルーター機能は不要のためオフにします。
このオフの状態がブリッジモードというわけです。
逆にONUやモデムにルーター機能が付いていない場合は、Wi-Fiルーターのルーター機能が必要なので、ルーターモードにします。
Wi-Fiルーターのモード切り替えはONU・モデム次第
まとめると、ルーターモードとブリッジモードの使い分けは以下のようになります。
- ONUやモデムにルーター機能がない⇒ルーターモード
- ONUやモデムにルーター機能がある⇒ブリッジモード
- AUTOモードがあるならAUTOモード
プロバイダーから提供されたONUやモデムにルーター機能が付いているかいないかは、提供元に確認しましょう。
基本的に、ルーターモードかブリッジモードかは、ユーザーが自分で考えて使い分けるものではありません。ONUやモデム次第です。
ルーターモードとブリッジモードの切り替え方法は、使っているWi-Fiルーターによって異なります。
最近のWi-FiルーターはAUTOモードで勝手に切り替わる!
嬉しいことに、最近のWi-Fiルーターにはルーターモードとブリッジモードが勝手に切り替わる「AUTOモード」があるのが一般的です。
AUTOモードにしていれば、ONUやモデムにルーター機能が付いているかを機器が判断して、自動的に適切なモードになります。
あえてブリッジモードにせず二重ルーターにするメリット
最後に、あえて二重ルーターにするメリットについても紹介します。
ただ、これらのメリットが必要となる場面は、一般的にほとんどありません。
- 回線の速度が落ちる可能性がある
- より多くの端末がWi-Fi・有線で繋げられる
Wi-Fiに繋げられる機器の数が増える
Wi-Fiルーターには、同時に接続できる機器の台数に限度があります。
もしONUやモデムにルーター機能があり、Wi-Fiルーターもルーターモードで使えば、ルーターが2台あることになります。
つまり、二重ルーターにしてしまえば、接続できる台数も増えるということです。
とはいえ、現在のWi-Fiルーターは1台で10台近くの機器を同時に接続できるものが多いです。
そのため、あえて二重ルーターにしなくてはいけない場面はそう多くないはずです。
有線で繋げられる機器の数が増える
二重ルーターにすればLANポートの数が増えますので、その分有線LANを繋げられる数が増えます。
ただし、これは二重ルーターにしなくてもスイッチングハブを用意すれば解決できることです。
そちらのほうが一般的な解決方法となっています。
メリット以上に、回線が遅くなったり、場合によっては繋がらなくなったりすることもあるデメリットのほうが大きいと言えます。
二重ルーターにするメリットや必要性はほとんどないと言えるでしょう。
Wi-Fiルーターのブリッジモード、ルーターモードについて、よくある質問
Wi-Fiルーターのルーターモードとは何ですか?
ルーターモードとは、Wi-Fiルーターの初期設定で、異なるネットワークを接続するためのモードです。
Wi-Fiルーターをルーターとして使う、一般的な使い方でルーターモードを使用します。
インターネット接続のためにWi-Fiルーターを使うときはルーターモードとしてください。
大半の用途ではルーターモードを使います。
Wi-Fiルーターのブリッジモードモードとは何ですか?
ブリッジモードとはWi-Fiルーターをアクセスポイントとして利用するモードです。
Wi-Fi通信に変換する用途で使います。
ルーター機能はオフになりますので、異なるネットワークを繋げることはできません。
ルーターモードとブリッジモードのどちらにすれば良いですか?
特殊な用途でない限り、ルーターとして機能する機器が他になければルーターモードで構いません。
ルーターモードとブリッジモードは自動設定されますか?
ルーターの多くはルーターモードとブリッジモードを自動設定するAUTO設定があります。
ご自身で設定を変える必要はほとんどありません。
二重ルーターにするメリットはありますか?
メリットはほとんどありません。
Wi-Fiに接続できる機器数が増えますが、Wi-Fiルーターの多くは多台数に対応しています。
家庭で使うなど、一般的な用途で二重ルーターにする必要はないでしょう。
通信が不安定になるなど、デメリットが目立つようになります。
「ルーターモード」「ブリッジモード」の使い分けは簡単!
ここまで見てきたように、2つのモードの選び方は単純明快で、ユーザーが考えて切り替える必要はほぼありません。
ONUやモデムにルーター機能が付いているかどうかは提供元に確認すればすぐわかります。
さらに今のWi-FiルーターにはAUTOモードも付いているのが一般的です。
- ONUやモデムにルーター機能がない⇒ルーターモード
- ONUやモデムにルーター機能がある⇒ブリッジモード
- AUTOモードがあるならAUTOモード
今、インターネットにちゃんと繋がって問題ないのであれば、適切なモードで使われているということでしょう。
ONUやモデムにルーター機能がないのにブリッジモードにしたら、そもそも繋がりませんからね。
逆に、ONUやモデムにルーター機能がついているのにWi-Fiルーターをルーターモードにしている場合、回線が遅くなるなどトラブルの元になります。
あえてルーターモードになどせず、素直に適切なモードで使いましょう。
スマホ・パソコンを自宅でWiFiに接続する手順|パスワードはここ!