
今月おすすめのポケット型WiFiはこちら!
WiMAXはデータ通信量が使い放題として人気のWi-Fiルーターです。
ただ実質的には完全に制限がないわけではありません。
速度制限がかかってしまう条件を知っておかないと、WiMAXを契約しても最大限利用することができなくなります。
そこで今回は、WiMAXを最大限利用するために、速度制限の条件や制限がかかった時の対処法を解説します。
- 速度制限の条件や速度はどのプロバイダも同じ
- 使い放題で3日間10GB以上使うと1Mbpsに
- 7GBプランで7GB使い切ると128Kbpsに
- ハイスピードプラスエリアモードで7GB使い切ると128Kbpsに
トップ画像引用元:【公式】Broad WiMAX(ワイマックス)
WiMAXギガの通信速度制限とは
画像引用元:WiMAXならGMOとくとくBB | 高額キャッシュバックキャンペーン実施中
まず、WiMAXの通信速度制限とは一体どのようなものなのか解説していきます。
WiMAXにはスマホと同じように、一定の通信量を使用すると通信速度に制限がかかり、遅くなるケースがあります。
どんな時に速度制限がかかるのか、速度制限がかかったらどうなるのかについて、詳しく解説していきます。
どんなときに速度制限にかかるの?
WiMAXで速度制限がかかってしまう条件は明確です。
条件とは「使用しているネット通信量が一定量を超えてしまった時」です。
スマホのように例えば月5GB使ったら通信制限がかかるだけではありません。
短期間で大量の通信を行うことで、一時的に制限がかかる場合もあります。
契約したWiMAXのプランによって異なりますが、速度制限には大きく分けて3つ種類があります。
速度制限がかかったらどうなるの?
速度制限がかかるとネットの通信速度が一気に遅くなります。
例えばインターネット検索にも時間がかかり、動画のストリーミング再生をする時の読み込むスピードがかなり遅くなります。
ネットを使う上で大きなストレスがかかるでしょう。
そのため快適にWiMAXを使うためには、速度制限がかからないように気をつける必要があります。
具体的な速度制限の条件や制限後の通信速度については、次の章で解説します。
プロバイダ別の速度制限の条件と通信速度
画像引用元:初期費用0円キャンペーン | 【公式】Broad WiMAX
次に、WiMAXのプロバイダ別に速度制限の条件や制限後の通信速度について詳しく解説していきます。
今回、速度制限について調べたのは下記のプロバイダです。
- UQ WiMAX
- GMOとくとくBB WiMAX
- Broad WiMAX
UQ WiMAXはWiMAXの本家本元であり、GMOとくとくBB WiMAXやBroad WiMAXはUQ WiMAXから回線を借りて通信サービスを提供しているプロバイダです。
この3社は数あるWiMAXプロバイダの中でもとても人気が高く、多くの人が利用しています。
人気のWiMAXプロバイダ3社の通信制限について見ていきましょう。
WiMAXプロバイダの速度制限の条件と速度は全社同じ
WiMAXプロバイダは、スマホの格安SIMのように会社によって通信エリアや通信品質が異なるわけではありません。
どのプロバイダも同じクオリティで利用することができます。
品質やエリアだけでなく、速度制限の条件や低速時の速度も同じです。
WiMAXプロバイダを選ぶ際は、通信品質や速度制限の上限、低速時の通信速度を比較しても意味がありません。
3日間で10GB以上使ったら1Mbpsに低速化
使い放題で利用できる「ギガ放題プラン」は、月に〇GB使ったら速度制限がかかるという制限がありません。
そのため、毎月好きなだけ通信量を使うことができます。
しかし、月単位の制限はありませんが、短期間で大量のネット通信を行うと通信制限がかかります。
具体的には3日間で10GBを超えると、翌日18時から翌々日2時頃まで一時的に速度制限がかかります。
制限時の通信速度は1Mbpsのため、かなり遅いです。
また、この制限は直近3日間の使用量によって決まります。
もし1日で10GB使った場合は向こう3日間は上記の時間帯で通信制限がかかるということです。
7GBプランで7GB使い切ったら128Kbpsに低速化
WiMAXには、使い放題プラン以外にも月7GBの制限がついた7GBプランもあります。
7GBプランでは、月に7GBのネット通信量を使ってしまうと、超過日から月末まで通信速度が遅くなります。
最近のネットやアプリなどのデータ容量は大きい傾向で、通信量は大きいです。
以前と比べて7GBに到達するのが早いことは覚えておきましょう。
なおデータ通信量が7GBを超えると、通信速度は128Kbpsになるので、前述の3日10GBの通信制限よりも遅くなります。
ハイスピードプラスエリアモードも7GB超えると128Kbpsに低速化
WiMAXは最大1,237Mbpsの通信速度でネットを使えますが、この通信速度を利用するには条件があります。
- 対象端末の利用
- 東京・埼玉・大阪・愛知のエリアでの利用
- LTEオプションが使える状態
- WiMAX端末とスマホやPCをUSBケーブルで接続
ハイスピードプラスエリアモードは、LTEオプションに加入していないと使えません。
通信量は月7GBまでの制限があり、7GBを超えると月末まで128Kbpsになります。
ギガ放題プラン加入でも通信制限は同じです。
ハイスピードプラスエリアモードへの切り替えは、WiMAX端末から操作できます。
ハイスピードプラスエリアモードでは絶対に7GB使い切らないこと
ハイスピードプラスエリアモードで7GB使った後に「元のWiMAXの通信モードに戻せば使い放題で利用できる」という誤解があります。
ハイスピードプラスエリアモードで7GB使った時点でギガ放題プランにも速度制限がかかり、月末まで快適に利用できません。
そのためハイスピードプラスエリアモードであっても、7GB超えないように注意する必要があります。
- 3日間で10GB以上使ったら1Mbpsに低速化する
- 7GBプランで7GB使い切ったら128Kbpsに低速化
- ハイスピードプラスエリアモード利用時も7GB超えると128Kbpsに低速化する
- ハイスピードプラスエリアモードを使い切った後に使い放題モードに戻しても速度制限は続く
速度制限がかかるとどんな状態になる?
画像引用元:Try WiMAX│UQ WiMAX(ルーター)|【公式】UQコミュニケーションズ
通信制限がかかるとネットの速度が遅くなるということはわかりましたが、どのくらい遅くなるのか数値だけではイメージがつきませんよね。
そこで次に、通信制限がかかると、ネットを使う時に具体的にどんなことが起こるのか解説していきます。
通信速度で利用できる範囲や10GBでどのくらいネットを使えるのかという点について触れていきます。
通信速度1Mbps:YouTubeの標準画質は観られる程度
大手キャリアのスマホの通信制限は一般的に128Kbpsです。
一方WiMAXの制限速度は1Mbpsで、スマホの速度制限よりは速いと言えます。
1MbpsではYouTubeの標準画質の動画であれば観られます。
よってSNSをチェックしたりネットで調べ物をする程度なら問題なく利用できるでしょう。
通信速度128kbps:インターネット閲覧も難しい
7GBプランやハイスピードプラスエリアモードを使い切ると通信速度が128Kbpsになります。
128Kbpsは前述の通り、大手キャリアのスマホの通信制限時の速度と同じであり、実際に体験したことがある人も多いのではないでしょうか。
筆者も何度か通信制限にかかっていますが、128Kbpsではネットを見ることすら難しくなります。
ひどい時にはタイムアウトしてウェブページを開けないこともあるので、動画を観たりSNSに何かを投稿するようなことはできないと思ってください。
なおスマホと異なり、課金して通信速度を元に戻すことはできません。
- 1Mbps以上ならYouTubeで標準画質の動画視聴は可能
- 128Kbpsになるとブラウザを開くことすら難しくなる
- YouTubeの動画視聴(標準画質)で47時間程度視聴すると10GBに到達する
通信速度がかかる目安
画像引用元: 【公式】GMOとくとくBB | Speed Wi-Fi NEXT WX06スペック詳細
では、どのくらいネットを使ったら通信速度がかかるのでしょうか?
今回は、YouTubeをどのくらい観ると10GBに到達するのか調べてみました。
- 超高画質の場合:約7時間
- 高画質の場合:約13時間
- 標準画質の場合:約47時間
- 低画質の場合:約83時間
動画の視聴はデータ通信量がとても大きいです。
また、画質によっても通信量が異なります。
SNSのチェックやネットでの検索程度であれば、3日間10GBを意識せずに使っても問題はないでしょう。
動画や音楽、ゲームなどをよく利用する方は、3日間で10GB超えないように逐一使用量を確認することをおすすめします。
※データ通信量は端末から確認できます。
どんな使い方したら3日間で10GBを超える?
では、具体的にどのような使い方をしたら3日間で10GBを超えるのでしょうか?
3日間で10GBなので、単純計算すると1日3.3GBまで使えるということになります。
では、1日3GB目安で使う場合、どのような使い方ができるのでしょうか。
- YouTubeの動画(標準画質)で約5時間(約1GB)
- Twitterチェックを1時間(約180MB)
- Instagram閲覧を1時間(約1.4GB)
- アプリでニュース閲覧を20分(約184MB)
- LINEでビデオ通話を1時間(約312MB)
上記の内容で約3GBとなります。
これ以上の通信を3日間で行うと、3日で10GBの制限にかかってしまうでしょう。
画像や動画付きの投稿が多いからか、思った以上にInstagramやTwitterのデータ消費量が多いのは驚きです。
この他にも音楽ダウンロードやゲームアプリなどもデータ消費量が大きいコンテンツです。
さらにゲームも動画などを含めて多く使用する方は、かなり高い確率で3日10GBの制限にかかってしまいます。
速度制限にかかった時の対処法
画像引用元:GMOとくとくBB|運営実績20年以上のおトクなプロバイダー
では、通信制限がかかった時に一体どのように対処すれば良いのでしょうか?
すぐに実践できる対処法は下記の通りです。
- 制限が解けるのを待つ
- スマホのテザリングを使ってタブレットやPCを使う
- 無料のWi-Fiスポットを利用する
3日10GBであれば一時的な通信制限なので、制限がかかる時間帯に端末を使わなければ何とかなります。
しかし、7GBプランやハイスピードプラスエリアモードを使った時などは、月末まで待たないといけません。
この章では、上記の3つの対処法について詳しく解説していきます。
スマホのようなデータ量追加はできない
WiMAXではスマホのように、速度制限後に追加料金を支払って元の通信制限に戻すことができません。
スマホであれば1GB1,100円程度で追加できますが、WiMAXではデータ通信量の追加はで来ません。
よって制限がかかった場合は、他のネット環境を上手く利用してネットを使うことになります。
制限が解けるのを待つ
3日10GBの場合は、制限がかかるのが18時から2時までという短時間であることと、通信速度が1Mbpsとまだネットが使える速度なので、そこまでストレスは感じないかもしれません。
7GBプランやハイスピードプラスエリアモードの場合も、月末直前に通信制限がかかればたった2日くらい、と思えるでしょう。
3日10GB制限や、月末ギリギリで通信制限がかかった場合は、制限が解けるまで待つというのも1つの方法です。
3日10GB制限は翌々日の2時まで、7GBプランの場合は翌月1日まで待てばいつも通り利用できるようになります。
スマホでテザリングなどを使ってタブレット、PCを使う
パソコンやタブレットをスマホに接続して、インターネットを使う方法もあります。
一般に「テザリング」と呼びますが、大手キャリアのスマホであれば基本的に利用できます。
※オプション加入が必要な場合もあるので事前に確認しましょう。
WiMAXが低速化した時に、一時的にテザリングを使ってカバーすると良いでしょう。
無料でWi-Fiスポットが使える場所に行く
駅やカフェなど無料のWi-Fiスポットが使える場所でネットを使う対処法もおすすめです。
飲食店などの無料Wi-Fiは登録するだけですぐに利用できるので、今すぐにネットを使いたいという時におすすめです。
また大手キャリアにも無料Wi-Fiスポットがあるので、対応エリアを調べて行くのも良いでしょう。
ただし、無料Wi-Fiは誰でもアクセスできるという点から、セキュリティに懸念があります。
仕事や個人情報など重要なデータのやりとりは控えましょう。
3日10GB制限に気をつければ使い放題でずっと使える
最後に、WiMAXの通信速度制限のポイントについてまとめます。
- 速度制限の条件や速度はどのプロバイダも同じ
- 使い放題で3日間10GB以上使うと1Mbpsに
- 7GBプランで7GB使い切ると128Kbpsに
- ハイスピードプラスエリアモードで7GB使い切ると128Kbpsに
WiMAXは使い放題で使えるプランがある一方で、3日間に10GB使ったら一時的に制限がかかるなど、完全な無制限とは言えません。
ハイスピードプラスエリアモードを使う場合は、例え使い放題でも7GB超えると通常のWiMAXも利用できなくなるので注意が必要です。
こまめに利用量をチェックしつつ快適にWiMAXを活用しましょう!