
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
本記事では、リリースされたWindows 11の日程や、Windows 11の特徴などについて解説します。
Windows 11は見た目からしてWindows 10から大きく変化する他、Androidアプリにも対応すると発表されています。
ただリリース当初はサポートされておらず、先日米国でベータ版が開始されたばかりです。(リンク先:英語)
そのため、日本では2022年と予定されています。
- 2021年10月5日からリリース
- すぐにアップデートできるわけではない
- アップデートできるようになったら通知が来る
- 2022年半ばまで待たされるかも
トップ画像引用元:新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft
Windows 11のアップグレード日はいつ?
画像引用元:新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft
Windows 11は、2021年10月5日にリリースされました。
しかし、すべてのパソコンが同日にアップデートできるわけではありません。
Windows 11のアップデートは、品質に重点をおいて段階的に展開されるため、リリース日にすぐアップデートできるパソコンはごく一部になりそうです。
アップグレードが可能と判断されたパソコンには、2022年半ばまでに無償アップデートが提供される予定だとMicrosoftはいっています。
となると、多くの人が早くても来年のアップデートになりそうですね。
アップデートが可能になったら、Windows Updateから通知が来ます。
Windows 11の新機能・ポイント
画像引用元:新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft
Microsoftが語っていたWindows 11の新機能やポイントを紹介します。
ただ、現時点では抽象的なものも多いです。
- Androidアプリにも対応
- 操作性向上のために最適化
- 新しいデザインとサウンド
- 画面中央になるスタートボタン
- スナップレイアウトの強化
- タスクバーに統合されたMicrosoft Teams
- AIでパーソナライズされたウィジェット
- ハードウェアの可能性を引き出したゲーム体験
- より使いやすくなったMicrosoft Store
- より多くの開発者がアプリをストアで公開可能
Androidアプリに対応
Windows 11はAndroidアプリにも対応予定です。(リンク先:英語)
しかしリリース当初は対応しないとも案内されています。
また、Microsoft StoreからAndroidアプリをダウンロードできるわけではありません。
Intelの「Intel Bridge Technology」によって、「Amazon AppStore」からダウンロードしたAndroidアプリを、Windows 11上で利用できるようにするそうです。
操作性向上のために最適化
Windows 11はタッチやデジタルペン、音声入力に対応しています。
また、それぞれの入力方法に対するエクスペリエンスなどを最適化。
操作性がアップし、Windows 10よりも反応速度などが向上することが期待できます。
新しいデザインとサウンド
Windows 11のデザインとサウンドは、モダンでフレッシュクリーン。美しさと落ち着きと安らぎを感じさせてくれるものになるとのことです。
また、障害を持つ人々が使いやすいよう配慮されています。
画面中央になるスタートボタン
これまで画面左下にあったスタートボタンが、Windows 11では画面中央に移動。
まるでMacのようだと話題になっています。
スナップレイアウトの強化
複数のウィンドウを開いているとき、それらをきれいに整列させる機能が強化されます。
これまでよりも複数の作業を同時に進めやすくなるのではないでしょうか。
タスクバーに統合されたMicrosoft Teams
コラボレーションプラットフォームであるMicrosoft Teamsが、タスクバーに統合されます。
すぐにMicrosoft Teamsに接続可能です。
AIでパーソナライズされたウィジェット
AIがユーザーに最適なウィジェットを表示してくれます。
関心のある情報を自分から探さなくてもすぐアクセスできるようになるでしょう。
ハードウェアの可能性を引き出したゲーム体験
HDR非対応のゲームでも擬似的にHDR表示する「AutoHDR」機能が加わるなど、ハードウェアのスペックを最大限まで利用しやすくなります。
ただし、ハードウェアのスペックが低いと使えない機能もあるようです。
より使いやすくなったMicrosoft Store
新しいMicrosoft Storeでは、お気に入りのアプリやゲーム、映画などを簡単に検索して見つけることができるとのことです。
現在Microsoft Storeをまったく利用していない人も、Windows 11へのアップデートをきっかけに使うようになるかもしれませんね。
より多くの開発者がアプリをストアで公開可能
Windows 11では、新しい開発者ツールが利用できるようになります。
そのツールを使えば、Microsoft Storeへのアプリ公開をこれまでより簡単にできるとのことです。
Windows 11に必要なスペック
画像引用元:新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft
Windows 11のシステムの最小要件は、以下のとおりです。
項目 | 最小要件 |
---|---|
プロセッサ | 1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSoC |
メモリ(RAM) | 4GB以上 |
ストレージ(ROM) | 64GB以上 |
グラフィックス カード | DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応 |
システム ファームウェア | UEFI、セキュア ブート対応 |
TPM | トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0 |
ディスプレイ | 対角サイズ9インチ以上で8ビットカラーの高解像度 (720p) |
その他の詳細はこちらの公式ページでご確認ください。
また、今後リリース予定のアプリによって、自分のパソコンがWindows 11にアップデート可能かどうか調べられるようになるそうです。
Windows 11と10の違い・変更点
画像引用元:新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft
ほとんど「Windows 11の新機能・ポイント」の章と被ることになるため、ここではシステムの最小要件の違いを紹介します。
Windows 10と比べると、Windows 11では大幅にハードルが上がったことが確認できます。
項目 | Windows 10 | Windows 11 |
---|---|---|
プロセッサ | 1GHz以上のプロセッサまたはSoC | 1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSoC |
メモリ(RAM) | 2GB以上 | 4GB以上 |
ストレージ(ROM) | 32GB以上 | 64GB以上 |
グラフィックス カード | DirectX 9以上 (WDDM 1.0 ドライバー) に対応 | DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応 |
システム ファームウェア | - | UEFI、セキュア ブート対応 |
TPM | - | トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0 |
ディスプレイ | 800 × 600以上の解像度 | 対角サイズ9インチ以上で8ビットカラーの高解像度 (720p) |
Windows 10ならAndroidエミュレーターがおすすめ
画像引用元:NoxPlayer
Windows 11の目玉である「PCでスマホアプリが動く」という機能。
細かく確認すると、Win11ではAndroidスマホアプリのダウンロードがAmazonストア経由、またWin11アップデートに非対応のPC機種も存在しています。
一方で、実はWindows 10の環境上、すでに「Androidスマホアプリを動かせる」方法があります。
それが、Androidエミュレーターというフリーソフトになります。
今回は、その中でも特におすすめな「NoxPlayer」をご紹介します。
NoxPlayerの機能・特徴【PR】
この章の画像引用元:NoxPlayer
「NoxPlayer」は、パソコン上でAndroid OSを動かせるエミュレーターです。
無料でダウンロードして使用できます。
NoxPlayerを使えば、Androidアプリのゲームをパソコンでプレイ可能です。また、NoxPlayerならではの機能も搭載しています。
キーボードコントロール
NoxPlayerはキーボードとマウスで操作できます。
スマホのタッチパネルより操作しやすいと感じる人も多いことでしょう。
マルチインタスク
NoxPlayerではマルチタスクが可能です。
複数のウィンドウを開いて、それぞれでアプリを起動したり操作したりできます
マクロレコード
複雑な操作を記録し、ワンクリックでスクリプトを実行する機能です。
いつも決まった操作をするなら、それを記録して作業効率を上げましょう。
NoxPlayerの導入方法
NoxPlayerは以下の手順で導入できます。
- NoxPlayer公式ページにアクセス
- 「ダウンロード」をクリック
- ダウンロードしたファイルを起動
- 「インストール」をクリック
- 「開始」をクリックすると起動
- Googleアカウントでログイン
初回起動時には簡単な使い方の説明もありました。
余談ですが、NoxPlayer公式サイトからダウンロードしたセットアップファイルは、セキュリティソフト「ノートン」により安全であるというお墨付きもありましたよ。
NoxPlayerのレビュー
最後に、筆者が実際にNoxPlayerを利用した上でのレビューを行います。
はじめに筆者のパソコンのスペックを紹介します。
- CPU:Core i7-10700K
- グラボ:GeForce RTX 3060 Ti
- メモリ:32GB
NoxPlayerの推奨スペックを余裕で満たしています。
NoxPlayerの画面はまるでAndroidタブレットを使っているかのようで、Androidユーザーであれば違和感はまったくないでしょう。
ただ、最初から色々なアイコンが置かれてはいます。このあたりは良くも悪くもNoxPlayer独自の要素という感じがしますね。
ただ、こうして特定のアプリのアイコンを置いて宣伝することで、NoxPlayerは収益を得ています。だからこそユーザーは無料で使えるのです。
実際に操作してみたところ、見た目だけでなく動作もAndroidそのものでした。例えば画面の上部をクリックすると通知センターが開きます。
Google Playからゲームアプリをダウンロードしてみました。
そしてゲームを起動すると、最初から仮想キーが割り当てられてました。
一部のゲームに対してはあらかじめ設定してくれているようです。公式サイトにもそう記載されていました。
このゲーム「Among Us」では、「A」で左に移動、「D」で右に移動、「W」で上に移動、「S」で下に移動します。
自分でカスタマイズもできますが、デフォルトで用意されているのは助かりますね。
キーの配置にこだわらなければ、初期設定のまま遊べます。
またゲーム起動時に、右下に『「Among Us」半分の画面しか見えない問題の対処法』なる案内が出てきました。
「詳細へ」をクリックするとこちらの公式ページに繋がります。
どうやらNoxPlayerで「Among Us」を遊んでいるとバグが発生することがあるようです。上の公式ページには、その解決方法が載っていました。
このように、ゲームごとに対応してくれているのは頼もしいですね。
ちなみに「Among Us」プレイ中のタスク マネージャーの様子はこんな感じです。
CPUにもGPUにもほとんど負荷がありません。
これならそこまで高スペックなパソコンでなくても動くのではないでしょうか。
筆者は元々Androidユーザーであることもあり、操作に迷うことはまったくありませんでした。
ゲームによってはスマホよりパソコンで操作したほうが有利に働くこともあるでしょう。
使用しているパソコンがWindows 11のシステム最小要件を満たしていなかったり、Windows 11へのアップデートが待てなかったりする場合、NoxPlayerは十分その代わりになると思いました。
また先述の通り、Windows 11では「Amazon AppStore」からダウンロードしたAndroidアプリを、Intelの「Intel Bridge Technology」によって、Windows 11上で利用できるようにします。
その点NoxPlayerでは、Google Play経由のアプリダウンロードや利用となっているため、対応タイトルが多くゲームデータの同期も便利といえます。
Windows 11が使えるパソコンには通知が来る
以上、リリースされたばかりのWindows 11の日程や、Windows 11の特徴などについてでした。
- 2021年10月5日からリリース
- すぐにアップデートできるわけではない
- アップデートできるようになったら通知が来る
- 2022年半ばまで待たされるかも
Windows 11は、Windows 10から大きく変わるものになりそうです。
「Amazon AppStore」からダウンロードしたAndroidアプリにも対応するようになります。
しかし自分のパソコンがいつWindows 11にアップデートできるのかは、今のところわかりません。Microsoftは2022年半ばまでにアップデートを提供したいといっています。
また、そもそもパソコンがWindows 11のシステム最小要件を満たしていなければアップデートはできません。
Windows 11のシステム最小要件は、Windows 10よりもハードルが高いため、アップデートできないパソコンも多いことでしょう。
もしパソコンでAndroidアプリを動かしたいのであれば、今回ご紹介したNoxPlayerを利用するのもおすすめです。
NoxPlayerは無料なので、興味があれば気軽に試してみてください。