
今月おすすめのポケット型WiFiはこちら!
インターネットを家庭内で使うためには欠かせないWi-Fiルーター。
Wi-Fiルーターは家庭内のネット環境に大きな影響を及ぼすものなので、きちんと選ぶようにしましょう。
基本的な選び方さえ知っていれば、自宅のネットワーク環境が今よりもさらに繋がりやすく高速なものになりますよ。
今回は、Wi-Fiルーターが持つ機能と、失敗しない選び方について解説します。
- 通信規格は「IEEE 802.11ac」または最新の「IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)」
- 多階層の建物で使うならアンテナは外付け型がベスト。
- 周波数は基本的に5GHzを使う
- NFCやQRコードに対応したWi-Fiルーターを購入すれば、初期設定が非常に楽になる。
トップ画像引用元:Wi-Fiルーター : AirStation | バッファロー
Wi-Fiルーターの選び方
画像引用元:5G時代の高速Wi-Fi規格 「Wi-Fi 6」とは? | バッファロー
Wi-Fiルーターを選ぶ際に見るべき項目は、下記の5つです。
- 通信規格
- アンテナの種類と数
- 周波数帯
- 接続方式
- セキュリティ
では、それぞれの項目について見ていきましょう。
通信規格は通信速度と大きな関係がある
Wi-Fiルーター選びで真っ先に確認したいのが通信規格です。
Wi-Fiルーターのパッケージには、必ず通信規格が記載されています。
「IEEE802.11○」という文字列を見たことはないでしょうか?これが通信規格です。
また、前半部分の「IEEE802.」を省略して、「11ac対応ルーター」などと表記している場合もあります。
この省略バージョンは、パッケージの表面に大きな文字で書かれているケースが多いです。
さて、Wi-Fiルーターの最大通信速度は、通信規格によって決まります。
そのため、Wi-Fiルーターのおおよその通信速度は通信規格を見ればわかるのです。
規格名 | 最大通信速度 | 呼称 |
---|---|---|
IEEE 802.11g | 54Mbps | - |
IEEE 802.11n | 600Mbps | Wi-Fi 4 |
IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | Wi-Fi 5 |
IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | Wi-Fi 6 |
Wi-Fi 4以降の通信速度はかなり優秀ですよね。
ただ、表中の速度はあくまで「最大」通信速度に過ぎません。
「理論値ではここまでの速度が出る」というだけです。
この数値を実現するためには、全てにおいて完璧な環境下で通信を行う必要があります。
つまり、意識的に作り上げた素晴らしい環境で使用しない限り、まず起こり得ない数字なのです。
そのため、現在主流の「IEEE 802.11ac」の最大通信速度は6.9Gbpsではありますが、実際の通信速度は数十M~数百Mbpsに落ち着きます。
通信規格は端末側でも対応している必要がある
通信速度をとにかく速くしたいのであれば、最も新しい規格である「IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)」対応のWi-Fiルーターを選ぶのがベストです。
ただし、ユーザーが使う端末側も、この通信規格に対応している必要があります。
Wi-Fi 6は近年登場したばかりの通信規格なので、対応端末はわずかしかありません。
- iPhone 11・iPhone 11 Pro・iPhone 11 Pro Max
- iPhone SE(第2世代)
- Xperia 1 II
- Galaxy S20・Galaxy S20+・Galaxy Note10+
- AQUOS R5G
- V60 ThinQ 5G
- Axon 10 Pro 5G
- arrows 5G
上記は、2020年10月現在のWi-Fi 6対応スマホの一部です。
iPhoneは、2019年モデルのiPhone 11シリーズと2020年4月発売のiPhone SE(第2世代)しか対応していません。
また、Androidスマホで対応しているものは、5G対応スマホばかりです。
通信速度が速いWi-Fi 6対応のルーターを購入しても、スマホやタブレット、パソコンが対応していなければ全く意味がないので注意してください。
アンテナの種類と数
アンテナの種類と数は、ネットの繋がりやすさと同時接続数、そして通信速度に関わってくるものです。
まず、Wi-Fiルーターのアンテナには「内蔵型」と「外付け型」の2つのタイプがあります。
繋がりやすいのは「外付け型」のアンテナですが、価格も高額になりがちです。
電波をしっかり飛ばすことができるため、2階・3階建ての家に向いています。
一方、「内蔵型」アンテナを搭載しているWi-Fiルーターは、「外付け型」より接続性が落ちます。
「内蔵型」は1階建てやワンフロア用として使われることが多いです。
また、アンテナが内蔵されていてコンパクトなので、置き場所を問わないというメリットもあります。
アンテナの本数は通信速度に関係する
ここで通信規格と最大通信速度、アンテナの数との関係を確認してみましょう。
アンテナの数 | Wi-Fi 6 (5GHz/160MHz) | Wi-Fi 5 (5GHz/80MHz) | Wi-Fi 4 (2.4GHz/40MHz) |
---|---|---|---|
1本 | 1.2Gbps | 433Mbps | 150Mbps |
2本 | 2.4Gbps | 867Mbps | 300Mbps |
3本 | 3.6Gbps | 1.3Gbps | 450Mbps |
4本 | 4.8Gbps | 1.7Gbps | 600Mbps |
上表のWi-Fi 6は、アンテナ1本で最大通信速度が1.2Gbps、4本で4.8Gbpsになっていますよね。
単純な話ではありますが、アンテナの数が多ければ多いほど、Wi-Fiルーターの最大通信速度も増していきます。
ただし、どんなにハイスペックなスマホでも、アンテナの最大数は4本までです。
しかも、送信用に2本、受信用に2本と役割が分かれています。
よって、スマホで出せる通信速度はWi-Fi 6のアンテナ2本分、つまり2.4Gbpsが限界なのです。
同時接続数にも関係しているアンテナ本数
アンテナの本数が多いほど、同時接続台数も多くなります。
また、アンテナを2本持っているスマホが、そのうちの1本だけを使って通信することも可能です。
例えばWi-Fiルーターのアンテナが4本で、スマホが4台ある場合、1台につき1本のアンテナが使えるため、それぞれのスマホで快適な通信を行えます。
ところが、スマホが5台に増えてしまうと、4本中1本のアンテナは2台のスマホと交互に通信しなければなりません。
そうなると、当然ながらスマホの通信速度は遅くなります。
使用する端末数が多い場合は、Wi-Fiルーターのアンテナ数を意識しましょう。
周波数帯
Wi-Fiルーターは、「2.4GHz」と「5GHz」という2種類の周波数帯を使っています。
多くのWi-Fiルーターどちらの周波数帯にも対応しています。
2.4GHzはWi-Fiルーターから離れていても繋がりやすく、壁などの障害物にも強い傾向があるのですが、通信速度は遅めです。
反対に、5GHzは通信速度こそ速いものの、障害物などに弱く、Wi-Fiルーターから距離を取ると繋がりにくくなってしまいます。
通常は5GHzで接続し、どうしても上手くいかない場合は2.4GHzの利用を検討します。
端末との接続方式
ここでいう接続方式とは、Wi-Fiルーターと端末の初期設定時に利用する接続方法のことです。
スマホやタブレットをWi-Fiルーターに繋げる際、端末内での設定が必要になります。
このとき、Wi-Fiルーターのパスワードの入力も不可欠です。
一方、NFCという規格に対応したWi-Fiルーターであれば、端末をWi-Fiルーターにタッチするだけで設定が完了します。
とても簡単なので、スマホやタブレットに慣れていない初心者には、特におすすめの方式です。
また、QRコードなどで初期設定を行えるWi-Fiルーターもあります。
セキュリティ
Wi-Fiルーターは、端末との通信に暗号をかけることができます。
その際に用いられるのがセキュリティ規格です。
「WPA3・WPA2」や「WEP」といった単語を見たことはないでしょうか?
これらがセキュリティ規格にあたります。
Wi-Fiの電波は屋外にもそれなりの強度で飛んでいるものです。
そのため、Wi-Fiの知識を持った悪意のある人なら、比較的簡単に通信内容を盗聴できます。
多くのWi-Fiルーターは、「WPA2-PSK(AES)」に対応しているため、そこまで盗聴におびえる必要はありません。
しかし、価格の安いWi-Fiルーターを買った場合は、一度確認した方が無難です。
用途別おすすめWi-Fiルーター
ここまでWi-Fiルーターの機能と選び方を見てきました。
最新の高額Wi-Fiルーターを買えば、ほとんどの問題は解決できますが、利用状況によっては宝の持ち腐れになりかねません。
自分のニーズは満たしつつ無駄な出費を抑えるためには、必要十分な性能を備えたWi-Fiルーターを選ぶ必要があります。
そこで、本項ではニーズ毎におすすめのWi-Fiルーターをご紹介していきます。
ワンルーム用おすすめWi-Fiルーター
画像引用元:Amazon.co.jp: BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-1166DHPL/N 11ac
ワンルーム用Wi-Fiルーターでおすすめなのは、BUFFALO製の「WSR-1166DHPL/N」です。
WSR-1166DHPL/Nのスペック | |
---|---|
通信規格 | IEEE802.11ac |
最大通信速度 | 5GHz:866Mbps 2.4GHz:300Mbps |
アンテナタイプ | 内蔵型 |
アンテナ数 | 送信2本・受信2本 |
周波数 | 2.4GHz・5GHz |
初期設定 接続方式 | QRコード |
セキュリティ | WPA2-PSK(AES)・WPA-PSK(AES) WPA/WPA2 mixed PSK(TKIP/AES mixed) WEP(128/64bit) |
その他機能 | ビームフォーミング MU-MIMO |
最大通信速度は5GHzで866Mbps、2.4GHzで300Mbps、アンテナ数は送受信合わせて4本。
周波数はどちらにも対応しており、セキュリティ機能も基本的なものは備えています。
また、初期設定がQRコードで簡単に済ませられる点も魅力のひとつ。
さらに、複数端末と同時通信できる「MU-MIMO」にも対応しており、2台までならストレスなく通信可能です。
価格もリーズナブルなので、ワンルームで使うのに最適の1台と言えるでしょう。
1階建て用おすすめWi-Fiルーター
画像引用元:Amazon.co.jp: エレコム WRC-1167GHBK-S: パソコン・周辺機器
1階建て用Wi-Fiルーターでおすすめなのは、ELECOM製の「WRC-1167GHBK-S」です。小さめの2階建ての家でも利用できます。
長期にわたり、多くのユーザーから支持されている製品です。
WRC-1167GHBK-Sのスペック | |
---|---|
通信規格 | IEEE802.11ac |
最大通信速度 | 5GHz:867Mbps 2.4GHz:300Mbps |
アンテナタイプ | 内蔵型 |
アンテナ数 | 送信2本・受信2本 |
周波数 | 2.4GHz・5GHz |
初期設定 接続方式 | - |
セキュリティ | WPA2-PSK(AES)・WPA-PSK(TKIP) WEP(64bit/128bit) |
その他機能 | ビームフォーミング MU-MIMO |
IEEE802.11acに対応しているため、最大通信速度は867Mbpsと高速。パソコンなどを接続する有線ポートはすべてギガ通信に対応しています。
同時接続通信が可能な「MU-MIMO」や、電波が回り込みにくいところにもしっかりと電波を届ける「ビームフォーミング」機能も搭載。
本体サイズがコンパクトなので置き場所に困らないほか、価格も安いので気軽に購入できます。
2・3階建て用おすすめWi-Fiルーター
画像引用元:Amazon.co.jp: TP-Link Archer AX10/A 3年保証: パソコン・周辺機器
2・3階建て用Wi-Fiルーターでおすすめなのは、TP-Link製の「Archer AX10/A」です。
Archer AX10/Aのスペック | |
---|---|
通信規格 | IEEE802.11ax |
最大通信速度 | 5GHz:1.2Gbps 2.4GHz:300Mbps |
アンテナタイプ | 外付け型 |
アンテナ数 | 送信2本・受信2本 |
周波数 | 2.4GHz・5GHz |
初期設定 接続方式 | QRコード スマホ用アプリ |
セキュリティ | WEP・WPA・WPA2 |
その他機能 | ビームフォーミング OFDMA |
最新通信規格「IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)」に対応。
最大通信速度1.2Gbpsをアンテナ2本で実現します。
スマホやタブレット、パソコンの通信速度がかなり速くなることでしょう。
「MU-MIMO」には対応していませんが、Wi-Fi 6の機能である「OFDMA」には対応しています。
これは「MU-MIMO」よりも効率的に同時接続通信を行える機能です。
アンテナは、電波をより遠くに飛ばせる外付け型。
縦方向の通信にも強いため、2・3建ての家には最適と言えるでしょう。
さらに、保証期間が3年とかなり長い点も魅力です。
他社の保証期間は大抵1年ですから、長く安心して使いたい方にもおすすめのWi-Fiルーターです。
端末数が多い家庭におすすめのWi-Fiルーター
画像引用元:Amazon.co.jp: NETGEAR WiFiルーター 11ax(Wi-Fi6)AX3000 RAX40: パソコン・周辺機器
端末数が多い家庭におすすめのWi-Fiルーターは、NETGEAR製の「RAX40-100JPS」です。
RAX40-100JPSのスペック | |
---|---|
通信規格 | IEEE802.11ax |
最大通信速度 | 5GHz:2.4Gbps 2.4GHz:800Mbps |
アンテナタイプ | 外付け型 |
アンテナ数 | 送信2本・受信2本 |
周波数 | 2.4GHz・5GHz |
初期設定 接続方式 | - |
セキュリティ | WPA・WPA2・WPA3 |
その他機能 | ビームフォーミング OFDMA MU-MIMO |
アンテナのような2本の突起の中にそれぞれ2本ずつアンテナを内蔵しており、さらに「MU-MIMO」と「OFDMA」を組み合わせることで、同時接続数48台を実現。
通信速度はアンテナ2本で2.4Gbpsと非常に高速です。
価格は高いのですが、接続端末数がかなり多い家庭にはピッタリの1台と言えます。
最高峰の性能が欲しい方におすすめのWi-Fiルーター
画像引用元:Amazon.co.jp: TP-Link Archer AX11000 【 iPhone11 対応】: パソコン・周辺機器
最高の性能を追い求める方におすすめなのは、TP-Link製の「Archer AX11000」です。
アンテナが外付け型なので、多階層の建物でも使えます。
Archer AX11000のスペック | |
---|---|
通信規格 | IEEE802.11ax |
最大通信速度 | 5GHz1:4.8Gbps 5GHz2:4.8Gbps 2.4GHz:1.1Gbps |
アンテナタイプ | 外付け型 |
アンテナ数 | 送信8本・受信8本 |
周波数 | 2.4GHz・5GHz |
初期設定 接続方式 | - |
セキュリティ | WPA・WPA2・WPA3 |
その他機能 | ビームフォーミング OFDMA MU-MIMO |
16本のアンテナを搭載。1つの端末に対し、4本のアンテナを同時に使えます。
1本のアンテナの最大通信速度は1.2Gbps。
よって、4本束ねると驚異の4.8Gbpsです。
周波数は5GHzが2種類、2.4GHzが1種類のトリプルバンドに対応。同時接続にも強いです。
また、「MU-MIMO」と「OFDMA」を搭載しているため、かなりの数の端末を同時に接続することができます。
あらゆるニーズを満たしてくれるWi-Fiルーターですが、価格は高いので慎重に検討しましょう。
Wi-Fiルーター選びは通信規格とアンテナ数をまずチェック!
本記事では、Wi-Fiルーターの選び方と、おすすめのWi-Fiルーターについて解説しました。
- 通信規格は「IEEE 802.11ac」または最新の「IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)」
- 多階層の建物で使うならアンテナは外付け型がベスト。
- 周波数は基本的に5GHzを使う
- NFCやQRコードに対応したWi-Fiルーターを購入すれば、初期設定が非常に楽になる。
Wi-Fiルーターを購入する際は、まず通信規格とアンテナの種類・数を確認しましょう。
この2点が自分のニーズにしっかり合っているかどうかチェックできれば、Wi-Fiルーター選びで失敗することはほとんどありません。
本記事を参考に、自分にピッタリのWi-Fiルーターをゲットしてくださいね。