
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
今回は2019年2月に発表されたXperiaシリーズの新機種「Xperia 1」をご紹介します。
標準機能と安価な価格が特徴だったこれまでのXperiaシリーズとはまったく違うXperia 1。このスマホには、世界初の技術と機能がぎっしりと詰め込まれています。
では、そんなXperia 1が持つさまざまな魅力について見ていきましょう。
トップ画像引用元:Xperia(エクスペリア) XZ3 ドコモ SO-01L | ソニーモバイル公式サイト
※Xperia 1の機種画像は、まだ公式には発表されておりません。そのため、トップ画像を含め、記事中のスマートフォン画像はすべてイメージとなります。
1 Xperia 1は世界初の4K有機ELディスプレイ
Xperia 1のディスプレイ画面の仕様は以下のとおりです。
- ディスプレイパネルは4K有機ELディスプレイを採用
- 画面サイズは6.5インチ
- 画面の解像度は3,840×1,644
Xperia 1が搭載している「有機ELディスプレイ」は、液晶ディスプレイに比べると発色が非常に綺麗で、ディスプレイの厚みもとても薄いという特徴を持っています。
現在のハイスペックスマホのディスプレイは、有機ELディスプレイが主流です。しかし、解像度が4Kの有機ELディスプレイを搭載したスマホは、Xperia 1が世界初となります。
新生XperiaシリーズのフラッグシップであるXperia 1ならではの特色と言えるでしょう。
1-1 シネマサイズに限りなく近い「21:9」
Xperia 1の画面サイズは6.5インチ、画面比は「21:9」です。現在のスマホの画面比は「18.5:9」が主流であるため、他のスマホと比べると細長い画面となっています。
本スマホの画面比が「21:9」である理由は、シネマコンテンツをより楽しむため。
映画でよく採用されている「2.35:1」というシネマスコープの画面比を、そのまま表現できるよう設計されています。
昨今のスマホで主流となっている「18.5:9」という画面比は、シネマスコープとの比率が合わないため、映画を視聴するサイズとしては最適ではありません。
映画作品によっては、上下に黒帯ができてしまうこともあります。しかし、Xperia 1の「21:9」という画面比であれば、黒帯が表示されることはありません。
映画作品の視聴において、Xperia 1と他のスマホとの大きな違いは、「黒帯があるかないか」というだけです。
「え、そのくらいしか違わないの?」と感じた方も多いかと思います。しかし、黒帯の有無によって、映像への没入感は想像以上に変わるものです。
スマホでさまざまな映画作品を楽しみたい方にとって、Xperia 1は最適のスマホであると言えますね。
1-2 持ちやすく扱いやすい「21:9」の画面比
「21:9」という画面比は、本体サイズにも大きな影響を及ぼします。他のスマホと比べると、異様に細長いのです。
一見、非常に使いにくく見えるのですが、幅が72mmしかないため、片手にすっぽりと収まります。厚さもわずか8.4mm、重さも約180gと平均的なサイズです。
また、本スマホではマルチウインドウが非常に効果的に使えます。
細長い画面に2画面を表示すると、それぞれの画面がほぼ正方形になるため、一般的な「18.5:9」の画面よりも見やすくく表示されます。
1-3 細長い画面はゲームでも威力を発揮
2019年3月の段階では、以下のゲームが「21:9」の画面に対応することが決まっています。
- バトルロワイヤルTPS「フォートナイト」
- レースゲーム「アスファルト9」
- MOBA「Arena of Valor」
特にTPSと広視野な画面は相性が良く、敵の姿をいち早く発見できるので、有利に動けるようになるでしょう。
また、横長の画面はゲームへの没頭感を高めます。そのため、レースゲームとも相性が良いと言えますね。
そして、TPSほどではありませんが、やはりMOBAでも画面の広さは役に立ちます。広視野となることで確認できる画面範囲が広がるため、相手よりも優位に振る舞うことができるでしょう。
2 ソニーモバイル初のトリプルカメラを搭載!
Xperia 1のもう1つの特徴はカメラです。なんとソニーモバイル初のトリプルカメラシステムを採用しています。
搭載されている3つのカメラの特徴は以下のとおり。
- 26mm(F1.6)の標準レンズ
- 52mm(F2.4)の望遠レンズ
- 16mm(F2.4)の超広角レンズ
なお、それぞれの画素はすべて1,200万画素となっています。
また、画像処理エンジンには、ソニーの一眼レフデジタルカメラブランド「α」の技術を生かした「BIONZ X for mobile」を搭載。
被写体の瞳にフォーカスを合わせることでシャープな写真を作り上げる「瞳AF」も、スマホカメラとしては初搭載です。
2-1 超一流のエンジニアを総結集したスマホ
現在のスマホにおいて、「撮影機能」は非常に重要な要素のひとつです。
そのため、Xperia 1の撮影機能の開発には、ソニーの一眼レフデジカメラ「α」や、液晶テレビ「ブラビア」、そして世界的な評価を得ている音響部門のエンジニアを総結集。
あの世界的な映画監督ジョージ・ルーカスの「スターウォーズ」シリーズを、プロの映像技術をもって支えてきたエンジニア達が、Xperia 1の撮影機能開発に関わっているのです。
その結果、他のスマホが絶対に真似できないプロレベルの撮影機能が完成がしました。
ここでは、その中でも代表的な2つの機能をご紹介します。
2-2 プロ用モニターの技術を応用したクリエイターモード
クリエイターモードは、映画製作で使用されるマスターモニターの技術を利用したモードです。
マスターモニターとは、映像制作の現場で利用されている映像機器のこと。製作された映像の最終確認のために使われます。
色の再現性能を極限まで追求したこのモニターは、1台あたり数百万円する高級機器。そんなモニターの技術をモバイル環境に応用したのがクリエイターモードなのです。
そのため、撮影者の意図を映像にしっかりと反映させることができるでしょう。
2-3 日常の映像が映画になるCinema Pro
「Cinema Pro」では、画面比21:9の4KHDR動画を撮影することができます。しかもフレームレートは24fps。これはシネマ規格の4KHDR動画と同じものです。
また、「Look」という機能を使えば、映像に色を付けて表情付けをすることもできます。日常の風景がまるで映画のワンシーンのように変身しますよ。
Xperia L3は低価格モデル|価格とスペックを鑑みてコスパはどう?次の章では、Xperia 1のスペックや特徴、価格などについて解説していきます。
3 Xperia 1 これまでに判明している基本スペックは?
Xperia 1に採用されているSoCはSnapdragon 855です。これはクアルコム社のハイエンドSoCであり、世界で初めて「5G通信」に対応した最新機器でもあります。
ストレージとメモリの容量はまだ発表されていませんが、このSoCを見る限り、最高クラスの性能になることが予想されます。
本体は、背面がガラスパネルのフラットデザイン。カラーもブラック、ホワイト、グレー、パープルの4色から選ぶことができます。
さらに、IP65/IP68相当の防水・防塵性能も搭載。粉塵の侵入は完全にカットし、水流や長時間の水没にも耐えることが可能です。
よって、水回りでも使用できるということですから、あらゆるシーンで活躍してくれること間違いなしですね。
なお、生体認証は顔認証がなく指紋のみです。センサーは側面に付いています。
4 Xperia 1の特徴と気になる値段、発売時期は?
これまで見てきたとおり、Xperia 1は最高クラスの機能とスペックを持っています。
特に、撮影機能に関しては並々ならぬこだわりが見て取れるほど。とはいえ、あまりにもハイレベルすぎて、すべてのユーザーが必要としている標準レベルとはかけ離れているかもしれません。
これまでXperiaシリーズは、「最小限の機能と手ごろな価格」を実現してきました。
しかし、今作のXperia 1はコンセプトがまったく異なり「好きを極めたい人々に、想像超えたエクスペリエンスを」というビジョンの元に開発されています。
つまり、Xperia 1は万人向けのスマホではないのです。
撮影をとことん楽しみたい人や、映像作品・ゲーム作品をより楽しみたい人向けのスマホと言えます。
4-1 Xperia 1の価格と発売日
Xperia 1の本体価格はまだ公表されていません。しかし、これまでのXperiaシリーズとは異なる水準になることは間違いないでしょう。
ちなみに、4K画面を採用した前モデルは「Xperia XZ2 Premium」で、価格は2019年3月現在で約35,000円です。
そして今回のXperia 1は、新生Xperiaシリーズのフラッグシップモデルであるため、この価格ははるかに超えるはず。
最新ハイスペック機種と同等の10万円超えや、15万円クラスになることも可能性としては大いにあり得ます。
また、Xperia 1の正式な発売時期もまだ発表されていません。ただ予定では2019年初夏頃となっています。
5 ハイエンドスマホとして生まれ変わったXperia 1
今回はソニーモバイルの新機種Xperia 1について解説しました。
優れた撮影機能やシネマコンテンツに適した画面比、4K有機ELディスプレイを世界で初めて搭載するなど、話題に事欠かないスマホです。
これからの続報が楽しみですね。
Xperia XZ1 CompactとXperia XZ2 Compactを徹底比較!違いは何?