
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ドコモ2020年春夏モデルの新型スマホであるXperia 10 llは小型でミドルスペック、そして低価格というバランスの取れた端末です。
Xperia 10 llはドコモ、au、ワイモバイルで発売されています。
今回はXperia 10 llのドコモ版を入手したので実機レビューしていきます!
手に入れたのはミントという爽やかなカラーリング!
なんだか人気みたいで、ドコモでは品薄です…。
使い心地やデザイン、カメラ性能、電池持ちやディスプレイの美しさまで日常で使う部分を特に詳しくみていきます。
価格や割引もしっかり解説するので、最後までお付き合いくださいませ!!
- 41,976円と低価格
- 重さ151gとコンパクト
- 幅が狭く持ちやすい
- デザインがとにかく美しい(主観)
- ディスプレイはFull HD+有機ELで綺麗
- トリプルカメラ搭載
- サイドセンス使いやすい!?
- イヤホンジャックあり
- 電池持ちがかなり良い
- CPUとRAMはハイエンドに劣る
- ワイヤレス充電に対応していない
- 超広角カメラの画質がイマイチ
- 1 Xperia 10 ll の口コミ・評価まとめ
- 2 Xperia 10 ll開封の儀を執り行います
- 3 Xperia 10 llのスペックは?
- 4 Xperia 10 llの指紋認証の精度をチェック
- 5 Xperia 10 llのカメラはなんとトリプル!
- 6 Xperia 10 llのデザインは素晴らしい
- 7 Xperia 10 llのディスプレイはFull HD+有機EL
- 8 Xperia 10 llの音質はどの程度?
- 9 Xperia 10 llの電池持ちはかなり良い!
- 10 Xperia 10 llの価格は?
- 11 Xperia 10 llはコンパクトで美しくバランスの良い端末に仕上がっています!
- 12 Xperia 10 llを購入するならドコモオンラインショップが断然お得!
Xperia 10 ll の口コミ・評価まとめ
まずXperia 10 llを実際に利用しているユーザーの口コミ・リアルな評判をまとめてみました。
見ていると価格が安いっていうのが一番の決め手になっており、ヘビーにスマホを使いこなしたいという方にはちょっと物足りなさもあるのかなって印象です。
コスパの良さがピカイチ

【30歳・会社員・ブラックを購入】
満足度:★★★★★
メリットポイントとしてコスパのよさがあります。本体の機種代金はキャリア購入で約4万円なのに対し、カメラの性能や液晶のきれいさなど、スマホがここまで安くなったのかと驚きました。買おうと思った理由はandoroidスマホの中ではトップクラスでコスパが良かったところです。デザインもよく気に入っています。
Xperia 10 llの良い点はなんといっても格安で一定のスペックが保証されている、すなわちコスパの良さが挙げられます。
Xperiaのハイエンドモデルなどは優に10万円を超える機種もあるなか、4万円台で購入できるのは非常に魅力です。
持ちやすいしディスプレイも綺麗

【22歳・学生・ブラックを購入】
満足度:★★★★☆
まずなんと言っても価格!!前回までiphoneを使っていたのですが、それに比べるととても安くて驚きました!そして、携帯の幅が狭くて、女性でも少し小柄な手を持っている人でもぴったりはまります。なので、携帯を落として画面を割れるリスクが少なくていいと思います。さらに、ディスプレイがとても綺麗で写真の画質も不満ないです
Xperia 10 llは6.0インチと画面サイズは大きめですが、縦横比が21:9と縦長でスリムな形になっています。
そのため、画面が大きいのに持ちやすく、女性でも操作しやすい形状です。
また、有機EL トリルミナスディスプレイ for mobile/Full HD+と画面の美しさもお墨付きです。
もう少し処理性能は頑張れたのでは…

【48歳・会社員・ホワイトを購入】
満足度:★☆☆☆☆
総評は「良く悪くも国産スマホ」です。
買おうと思ったのは、Ymobileで取り扱ってる中で一番性能がマシそうだったからです。
良い点は防水がしっかりしている所。
悪い点は値段に性能が見合っていない所です。
海外スマホなら同スペックを半額で買えるんじゃないかな?というぐらい性能は悪いです。
この価格帯でRAM4GB ROM64GB スナドラ665は厳しいと思います。
こちらはなかなか厳しい意見です。
確かにXperia 10 llは、処理性能の面では特段優れているとは言えず、性能だけを重視するなら海外スマホで安いのがあることは確かです。
安さのみでいうとOPPOのスマホなどはいま注目度の高い機種になっています。
ただ国産スマホで使っている人も多い人気の端末ということで安心感を求める場合はXperia 10 llを検討してみましょう。
普段使いならおすすめのスマホ

【32歳・会社員・ブラックを購入】
満足度:★★★★☆
他の最新モデルと比べて半額に近い金額(50000円くらい)だったことがこの機種を選んだ一番大きな理由だった。Xperiaの廉価版モデルということだが、普段スマートフォンを使うのは通話やLINE,SNS程度の自分にとっては十分すぎるくらいのスペックだと感じている。ストレージも64GBと前の機種の倍の容量があることから機種変更をしてよかったと思っている。カメラも日常で使う程度であれば満足して使えるレベルのものであると感じている。
前使っていたスマホが古いものであれば、廉価版のXperia 10 llでも性能は良くなったと感じることができるでしょう。
現在ROM(≒スマホのメモリ)が32GBのスマホを使っているという方もまだまだいると思うので、そういう方はたくさん写真や動画が入るようになるでしょう。
- コスパが良い
- 持ちやすくて操作しやすい
- ディスプレイが綺麗
- 処理性能は高くない
- 普段使いならおすすめ
Xperia 10 llの販売価格
キャリア | 機種代金 | 購入 |
---|---|---|
ドコモ | 41,976円 | |
au | 49,990円 | |
ワイモバイル | 54,000円 |
Xperia 10 ll開封の儀を執り行います
ここからは編集部で実際にXperia 10 llを使って詳細なレビューを行っていきます。
Xperia 10 llの開封の儀を執り行いましょう。
外箱はなんの変哲もない薄めの紙箱。
端末名であるXperia 10 llという文字が書かれています。
ちなみに上位機種であるXperia 1 llもロゴが違うだけで、全く同じ素材の箱です。
ソニーさん、SDGs全盛の時代にマッチした小ざっぱり無駄のない紙箱を採用しています。
Xperia 10 llの付属品は2つのみ!
Xperia 10 llの箱に入っているものはたったの2つと、これまたシンプルです。
- 本体
- クイックスターターガイド
ほとんど、何も入っていません。
いいえ、本体はしっかり入っているのでご安心を。
Xperia 10 llの本体もこれまたスッキリした可愛らしい端末に仕上がっています。
ディスプレイ面にはノッチはありません。
ミッドレンジモデルではありますが、しっかりベゼル薄で野暮ったい感じも一切ありませんね。
入手したミントは、まさに夏にぴったりな清涼感満載なカラーリングです。
なんだかホワイトに見えますが、室内の照明の関係です。
外で撮影したもの(後から出てきます)はしっかりミント色なんで色味の参考に。
Xperia 10 llでは他にブラック・ホワイト・ブルーとありますが個性を出すにはうってつけなのがミントです。
側面は樹脂なのでサラサラした手触りで、背面部分はガラスの質感でツルツルしています。
サラサラとツルツルの組み合わせってポップでガジェット感が薄く、万人に愛されそうです。
Xperia 10 llのデザイン、物凄く好みです。
Xperia 10 llのスペックは?
画像引用元:Xperia 10 II SO-41A
細かいレビューに入る前に、まずはXperia 10 llのスペックを確認しておきましょう。
Xperia 10 llのスペック表
Xperia 10 ll | |
---|---|
ディスプレイ | 6.0インチ |
本体サイズ | 高さ:157mm 幅:69mm 厚さ:8.2mm |
重さ | 151g |
アウトカメラ | 標準:1,200万画素 超広角:800万画素 望遠:800万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Qualcomm Snapdragon 665 |
OS | Android 10 |
バッテリー | 3,600mAh |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック・ホワイト・ミント・ ブルー(ドコモ限定) |
Xperia 10 llの価格は3万円台後半〜4万円台とスマホの中では比較的、お安めです。
ですのでミッドレンジモデルのスペックになります。
CPUはSnapdragon 665を搭載しています。
SnapdragonはほとんどのAndroidに搭載されていて、基本的に数字が大きい方が性能が高くなっています。
665なら通常の使用で困ることはないくらいの性能です。
RAM4GBで、内蔵ストレージが64GBとまさにミッドレンジというスペックですね。
Geekbench 5でベンチマークを測定
ベンチマークを計測してみました。
使用したアプリはGeekbench 5です。
Xperia 10 llのベンチマーク
計測結果はシングルコアで312、マルチコアで1397という結果になりました。
この数字が良いのか悪いのか、単体では分かりづらいので相手としてXperia 1 llを召喚しましょう。
Xperia 1 llのベンチマーク
Xperia 1 llはXperia最高機種ですから、比べるのは酷ですね。
この辺の数値は目安程度で留めておきましょう。
- シングルコア:312
- マルチコア:1397
Xperia 10 llのストレージは64GBとやや物足りない
Xperia 10 llのストレージは64GBと少しだけ物足りません。
ストレージ容量が多ければ、動画や写真をたくさん保存することができます。
個人的には128GBは欲しいところですが、価格がめっちゃ安いのでここはグッと我慢。
外付けでmicroSD/microSDHC/microSDXCを挿入でき、最大1TBまで増やせるので良しとしましょう!
※外付けがないと64GBだと苦しくなっちゃいます。
ちなみに、以下がほぼまっさらな状態のステレージ状態です。
64GBに対して、すでに34%も使用しています。
残りは約42GBですね。
システムが16GB使うのはしっかり覚えておきましょう。
プリインアプリで5GBくらい使用しているので、不要なものをゴミ箱へ入れると容量はアップします。
- 内部ストレージ:64GB
- 外部ストレージ:最大1TB(microSDXCカード)
- 開封時に利用できるのは42GBほど
Xperia 10 llのRAMは4GBと標準レベル
Xperia 10 llのメモリは4GBと一般的な中価格帯のスペックです。
Androidではメモリが12GB!なんていうモンスタースマホもあるので、4GBは少なく見えますね。
実際に数日あれこれ触ってみましたが、通常利用でそこまで不便な思いはしませんでした。
Xperia 10 llは防水・防塵対応(IPX5/IPX8、IP6X)
Xperia 10 llは優秀な防水・防塵を搭載しています。
防水性能IPX5/8という数値はソニーの最強スペックであるXperia 1 IIと全く同じです。
IPX5/8の性能を具体的に説明すると以下とおりです。
- IPX5とは、内径6.3mmの注水ノズルを使用し、約3mの距離から1分あたり12.5リットルの水を最低3分間注水する条件であらゆる方向から噴流を当てても、通信機器としての機能を有することを意味します。
- IPX8とは、常温で水道水の水深1.5mのところに携帯電話を沈め、約30分間放置後に取り出したときに通信機器としての機能を有することを意味します。
- 防塵(ぼうじん)性能IP6Xに対応。IP6Xとは、保護度合いを指し、直径75µm以下の塵埃(じんあい)が入った装置に商品を8時間入れてかくはんさせ、取り出した時に、内部に塵埃(じんあい)が侵入しない機能を有することを意味します。
防塵防水性能はハイスペックモデルから性能を落とすこともありますが、Xperia 10 llはスペックを落とさなかったところは高評価!
ソニーさん、太っ腹です。
ちなみに濡れた手で触った挙動が気になるので、試してみました。
結果、指紋認証は使用できませんでしたが、思った以上に水滴の影響を受けずに操作できました。
水滴で挙動が不安定になる機種が多いのですが、なぜかXperia 10 llはちゃんと動きます。
うーん、たまたまかも。
Xperia 10 llは5Gに非対応で4G
画像引用元:5Gとは | NTTドコモ 5G
Xperia 10 llは5G非対応で4G端末です。
「5G」って何?って方のために、簡単に解説。
- 5G:2.0Gbps
- 4G:988Mbps
とにかく早い!
っていうのが5Gです。
5Gはまだそこまで普及していないことや、料金プランが変わる点、ミリ波がどうたらこうたら問題…。
結論としては端末料金が安いのならば、今は4Gで十分!といったところです。
Xperia 10 llの指紋認証の精度をチェック
Xperia 10 llは指紋認証に対応しています。
指紋認証は右サイドの中央に位置した電源に触れることで解除されます。
顔認証には非対応です。
Xperia 10 llの指紋認証
指紋認証の登録はサイドの電源ボタンに指を押し付けるタイプです。
100%になるまで押し付けるのですが、途中で「指の位置を変えてください」と何度か注意されました。
一瞬で指紋認証される端末もあるので、Xperia 10 llの指紋認証は慎重派ですね。
Xperia 10 llの指紋認証は電源を押し込むことなく解除!
Xperia 10 llの指紋認証は上の写真のシルバー部分の電源に触れるだけで解除されます。
電源ボタンを押し込む必要は一切ありません。
触れるだけ!
精度も速度もめちゃくちゃ早いですね。
はっきり言って、ハイスペックモデルのXperia 1 llと全く変わらない速度です。
むしろXperia 10 llの方が小さいので解除しやすいかも。
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Xperia 10 llのカメラはなんとトリプル!
Xperia 10 llは低価格でありながら超広角・標準・望遠を備えたトリプルカメラです。
ここ、重要です。
iPhoneなどは低価格のモデルはデュアルにスペックダウンさせますが、Xperia 10 llはしっかり望遠も備えたトリプルです。
超広角カメラと望遠カメラは約800万画素と少し物足りない画素数ですが、標準は1,200万画素です。
この画総数がどのくらいの違いを生み出すのか、実際に写真を撮って後ほどレビューします。
Xperia 10 llのカメラ部分は縦に配列されてスッキリしたデザインです。
これはXperia 1 llと全く同じ形状ですね。
今後のXperiaのスタンダード配列になるのでしょうか?
カメラ部分はわずかに突起していますね。
ケースをつけていない状態で机に置いてもガタガタはしませんでした。
Xperia 1 llはガタガタしたので、これはXperia 10 llのサイズの勝利といったところでしょうか。
裸族の人には朗報ですね。
Xperia 10 llで撮影してみましょう
- 約1,200万画素(標準)26㎜
- 約800万画素(超広角)16㎜
- 約800万画素(望遠)52㎜
スペック表を眺めていても分からないのがカメラの性能。
Xperia 10 llで実際に撮影してみました。
何も考えず、カメラアプリをタップして撮影。
Xperia 10 llの標準で撮影してみた
まずは広角カメラで曇った日の午後に撮影してみました。
暗く感じますが、自然な色味でしっかりと撮影できました。
5万円台以下のスマホでこれだけ撮れれば十分でしょう。
Xperia 10 llの超広角で撮影してみた
次に超広角で撮影しましたが、こちらはさらに暗く荒い印象です。
画素数が800万と落ちているからでしょうか。
比較対象としてXperia 1 llで撮影してみた(標準カメラ)
比較対象として、Xperia 1 llでも撮影してみます。
Xperia 1 llは画素数が4000万画素を超えているので、相手としてはかなり強敵…。
やはりXperia 10 llと比較すると明るく感じます。
Xperia 1 llの超広角もどうぞ
Xperia 1 llの超広角でも撮影してみました。
ここはかなり差が出そうで怖いところです。
やはりXperia 1 llの方がくっきりとした写真が撮れました。
Xperia 10 llとXperia 1 llのカメラ性能はどのくらい違うのか!?
両端末で撮った写真の違いを分かりやすくするために、並べてみました。
標準レンズで比較
Xperia 1 llの方がやや明るいですが、それ以外はそこまで差がありません。
超広角レンズで比較
こちらは奥の建物などXperia 1 llの方が細かく描写しています。
アップで比較
こちらは少し意外な結果に。
Xperia 1 llよりもXperia 10 llの方が色味が自然で明るく感じます。
ただし、Xperia 1 llは猫じゃらし自体にピントがあっているので一概に比較できません。
ですがXperia 10 llのカメラ、想像よりずっと良いです。
※どちらも猫じゃらしにピントを合わせようとしましたが、風で揺れていて難しかったです。オートフォーカスはどちらもそこそこです。
Xperia 10 llのカメラ機能は充実
Xperia 10 llのカメラ機能は充実しています。
ナイトモードやスローモーション、ポートレートセルフィーなど基本機能は全部入り。
ただし、Xperia 1 llにあった本格的なカメラ撮影が行えるPhoto Proはありません。
Xperia 10 llのデザインは素晴らしい
Xperia 10 llの評価できるポイントの1つが端末のデザインです。
コンパクトでありながら優雅!
端末自体はラウンド形状といわれるものです。
サイドは継ぎ目など一切ない美しいカーブを描いていて、素材は樹脂を採用しXperia 10 llのアイデンティーになっています。
バックパネルには高強度なCorning® Gorilla® Glass 6を使用して頑丈さとコンパクトさを兼ね備えています。
ミントというカラーは珍しいのですが、ポップでありながら上品でチープ感はありません。
ミッドレンジはデザインに手を抜くことが多いですが、Xperia 10 llは妥協なし!
カラーバリエーションは4種類
画像引用元:Xperia 10 II(エクスペリア テン マークツー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
今回レビューしているのはミントですが、他にブラック・ホワイト・ブルーの3色があります。
auだけブルーの取り扱いがありません。
Xperia 10 llを握ってみた
Xperia 10 llの最大の魅力はディスプレイと端末のサイズ感。
約6.0インチ/有機EL トリルミナスディスプレイ for mobile/Full HD+を搭載しています。
6.0インチはスマホとしては大き目ですが、ベゼルを薄くしているのでコンパクトに感じます。
縦横比は21:9とXperiaのスタンダードタイプで縦長です。
- 高さ:約157mm
- 幅:約69mm
- 厚さ:約8.2mm
- 重さ:約151g
手が大きめの男性が持った感じです。
横幅が狭いので、グリップしやすいですね。
この持ちやすさ、Xperia 10 llは女子にも優しいサイズ感でしょう。
縦長なので、端末上部はさすがに届きません。
そんな時は片手モードで対応しましょう。
片手モードはホームボタンを軽くダブルタップすることで切り替えることができます。
これを使えばどこにでも指が届きます。
Xperia 10 llは軽い!
端末の持ちやすさもさることながら、Xperia 10 llはとても軽く感じます。
実際に測ってみましょう。
スペック表より少し重い152 gでした。
6.0インチと大きめなのに、この軽さは反則です。
フラグシップであるXperia 1 llは181 gですから、Xperia 10 llは30 gも軽いです。
30 gといえば100円玉6個分!
この軽さは正義です。
Xperia 10 llをあらゆる角度から眺めてみた
Xperia 10 llを様々な角度からチェックしてみましょう。
表面
表面は特に何もないです。
ホームボタンもノッチもなし!
しかもベゼルは薄めです。(さすがにXperia 1 llほどは薄くない)
前から見るとミントの色が映えますね。
裏面
裏面にはソニーロゴとドコモロゴ、Xperiaロゴと品番が薄く印字されています。
Felicaのマークは上の方にこっそりあります。
カメラ部分は縦に配列されていて、多少突起しています。
サイド
左サイドはSIMカードとmicro SDが入るスロットがあります。
爪で引っ掛けることでトレイを引き出せます。
右サイドは中央に電源ボタンが配置されており、上部にはボリュームボタンがあります。
指紋認証は電源ボタンに触れることで認識されます。
音量ボタンはミントカラーですが、電源ボタンはシルバーになっているのは面白いですね。
デザインのアクセントになってて素敵です。
上部
端末上部には3.5mmオーディオジャックがバッチリあります。
最近は復活する端末も増えてきました。
下部
下部はUSB Type-C接続端子が中央にあります。
スピーカー穴はありません。
指紋のつきやすさは?
ケースを付けない方にとって指紋の付きやすさは気になる部分です。
ガラスケースなので指紋が付きやすいと予想していたのですが、ミントのカラーの特性か指紋は目立ちません。
これは嬉しい誤算です。
Xperia 10 llのディスプレイはFull HD+有機EL
画像引用元:Xperia 10 II SO-41A
Xperia 10 llのディスプレイはミッドレンジありながらFull HD+有機ELディスプレイです。
3〜4万円台の価格帯なのでFHDでかつ有機ELなら文句なしです。
さらに21:9という映画などがみやすい縦長端末。
スペック表では分かりづらい部分なので、実際にどういう発色か見てみます。
Xperia 10 llとXperia 1 llのディスプレイを比べてみた
やはり比べるのはXperia 1 llが最適でしょう。
先に言っておきますが、2つの端末の価格差はドコモで約4万円違います。
それを踏まえて、どちらも輝度はMAX。
どうでしょうか?
それにしても端末サイズにかなりの違いがありますね。
表示領域はインチが大きいXperia 1 llが上です。
またベゼルもXperia 1 llの方が狭くなっていますね。
ただしディスプレイ面に関して4万円差を感じるほど見え方の違いはありませんでした。
どちらも綺麗!
Xperia 1 llの方がやや濃いめ?
Xperia 10 llの21:9マルチウィンドウをチェック!
Xperia 10 llは21:9と他のスマホよりも縦長です。
Netflixなどの動画を目一杯楽しめるだけでなく、画面を分割して操作できるマルチウィンドウが利用できます。
上の画面にYoutubeを、下にブラウザを配置しました。
これでYouTubeを見ながらネットを楽しむ使い方ができます。
設定はとても簡単でマルチウィンドウのアイコンをクリックして好きなアプリを配置するだけ。
Xperia 10 llのサイドセンスは使いやすい!?
画像引用元:Xperia 10 II(エクスペリア テン マークツー) | ディスプレイ | Xperia(エクスペリア)公式サイト
サイドセンスとは、ディスプレイのサイドをダブルタップすると簡易メニューが呼び出せるXperiaの独自の機能です。
個人的にサイドセンスが苦手です。
というのも、頑張ってタップしても反応しないことが多いんですよね…。
ところがXperia 10 llのサイドセンスはガイドバーのおかげか、ミスが少ないです。
ガイドバーは上の写真の矢印のところです。
サイドセンスを開くとこんな感じ。
ガイドバーは好きな位置に配置できます。
これはXperia 1 llより優っているかも!?
Xperia 10 llの音質はどの程度?
Xperia 10 llの音質をチェックしてみました。
Xperia 10 llがスピーカーが端末下部のディスプレイ側にあります。
上部からは音が出ていないので、音自体に広がりはありません。
ちょっと気になったのが音量。
最大にしても他のハイエンドと比べると少し小さくこもって聴こえます。
ただしワイヤレスでもハイレゾ音質に対応しているので、イヤホンで聴くのなら問題ありません。
- 端末のスピーカーはそれなりの音質
- イヤホンならハイレゾやDSEE HXに対応
Xperia 10 llの電池持ちはかなり良い!
Xperia 10 llのバッテリー容量は3,600mAhです。
バッテリー容量の数値と実際の電池持ちはイコールではないことが多いです。
ということで、YouTubeで動画(720p)を2時間視聴してみます。
使用したのは公式のYouTubeアプリ。
輝度はMAXで音量は半分に設定しました。
なんと!
2時間視聴し終わった後の電池残量は90%です。
なんと10%しか消費していません。
Xperia 10 ll、電池持ちはかなり良いといえます!!!!
ちなみにドコモのミッドレンジモデルであるLG style3が3,500mAhで22%消費しました。
あくまでYouTubeに関してですが、Xperia 10 llはトップクラスの電池持ちです。
※バッテリーは端末の使用環境にもよるので、あくまで参考程度に!
- Xperia 10 llは10%消費
- LG style3(L-41A)は22%消費
※Xperia 10 llはワイヤレス充電は出来ないです。
Xperia 10 llの価格は?
Xperia 10 llの価格を最後にみていきましょう。
Xperia 10 llはミッドレンジモデルなので、価格もかなり抑えています。
Xperia 10 ll販売価格
キャリア | 機種代金 | 購入 |
---|---|---|
ドコモ | 41,976円 | |
au | 49,990円 | |
ワイモバイル | 54,000円 |
ドコモでの販売価格は41,976円です。
月額料金は36回払いにすることで、1,166円になります。
ほぼ4万円ですから一括購入するのもアリですね。
またauは49,990円とやや高いですが、かえトクプログラムを適用させると39,790円になります。
※かえトクプログラムは端末を回収されます。
ドコモオンラインショップならさらに割引を適用可能!
画像引用元:端末購入割引
ドコモオンラインショップでXperia 10 llを購入する場合は契約内容によって割引が適用されます。
端末購入割引で機種代金を割引(MNPのみ)
端末購入割引は対象端末の価格を割引くものです。
他社3G回線からののりかえ(MNP)、他社4G回線からXiへののりかえ(MNP)の場合のみXperia 10 llは対象になります。
なんとXperia 10 llの本体代金から16,500円割引になります。
ですから端末料金は25,476円と激安に!
他社からの乗り換えでXperia 10 llを狙うのは大いにアリです!!!
- ドコモ通常価格:41,976円
- 36回払の月額:1,166円
- 乗り換えた場合の価格:25,476円
Xperia 10 llはコンパクトで美しくバランスの良い端末に仕上がっています!
Xperia 10 llの素晴らしかった点と、イマイチだった点をまとめてみましょう。
- 41,976円と低価格
- 重さ151gとコンパクト
- 幅が狭く持ちやすい
- デザインがとにかく美しい(主観)
- ディスプレイはFull HD+有機ELで綺麗
- トリプルカメラ搭載
- サイドセンス使いやすい!?
- イヤホンジャックあり
- 電池持ちがかなり良い
- CPUとRAMはハイエンドに劣る
- ワイヤレス充電に対応していない
- 超広角カメラの画質がイマイチ
Xperia 10 llは価格を約4万円まで抑えていますが、デザイン面や機能面での妥協はほとんどありません。
ディスプレイは有機ELでフルHD、トリプルカメラ、防水やおサイフも完備。
さらにイヤホンジャックも付いています。
CPUやメモリはやや低めの性能ですが、使用していて困ることはないスペックです。
そして何よりデザインが美しく、さらにコンパクトで持ちやすく軽い!
安い、軽い、コンパクト、デザイン良しとライト層にとってはバランスの良い端末に仕上がっているのではないでしょうか。
Xperia 10 llを購入するならドコモオンラインショップが断然お得!
画像引用元:ドコモオンラインショップ_NTTドコモ
Xperia 10 llをドコモで機種変更やMNPするならドコモオンラインショップが最もお得です。
ドコモオンラインショップを利用するだけで数千円、安く購入できます。
ドコモオンライショップの4つのメリット
ドコモオンラインショップではXperia 10 llを購入する際に4つのメリットがあります。
- メリット1:頭金なし!
- メリット2:事務手数料なし!
- メリット3:人と会わずに購入できる
- メリット4:乗り換えなら端末購入割引でさらに安く
メリット1:頭金なし!
ドコモオンラインショップなら頭金が一切かかりません。
スマホ購入の頭金は手数料みたいなもので、通常の頭金とは違います。
ですから、少しでも安く購入したいなら頭金をカットするのがミソです。
ドコモオンラインショップなら頭金は0円です。
メリット2:事務手数料なし!
通常のショップでかかる事務手数料がドコモオンラインショップではかかりません。
さすがオンライン!といった感じです。
こういう細かな積み重ねがお得を生み出します。
メリット3:人と会わずに購入できる
オンラインショップですから、誰とも会わずにXperia 10 llを購入できます。
ソーシャルディスタンスなご時世ですから、出来るだけ人との接触は控えたいところ。
24時間好きなタイミングで機種変更できるのも、ドコモオンラインショップのメリットです。
メリット4:乗り換えなら端末購入割引でさらに安く
他社からXperia 10 llに乗り換えなら端末購入割引が利用できます。
本体から16,500円割引となり、なんと25,476円に!
Xperia 10 llを25,476円で購入できるなら、めちゃくちゃお得です。