
オンラインショップなら機種変更がお得
2022年10月21日に発売された、SONYの人気スマートフォンXperia 5 IV。
価格はおよそ14万円であり、ハイグレード機種に位置づけられます。
本記事では、Xperia 5 IVの実機をレビューし、実際に利用してわかったメリット・デメリットについて解説します。
- 幅が狭くて握りやすい
- サウンドがめちゃくちゃ良い
- 自然な色合いの写真が撮影できる
- バッテリー持ちが向上
- ワイヤレス充電に対応
- フロントカメラが1,220万画素に対応
- 動く被写体のピントをはずさない
- 望遠カメラはスペックダウン
iPhone 15はauオンラインショップで!
- iPhone下取りで最大70,400円相当還元
- 24時間予約可能
- 自宅で受け取れる
Xperia 5 IVの発売日・価格
画像引用元:「Xperia 5 IV」をauから10月下旬以降に発売 | 2022年 | KDDI株式会社
Xperia 5 IVの発売日と価格をおさらいしましょう。
- 発売日:2022年10月21日~
- 価格:119,900円~
Xperia 5 IVは、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4キャリアで発売されます。
Xperia 5 IVの価格
Xperia 5 IVの端末価格は次のとおりです。
Xperia 5 IVの価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 115,280円 | 51,920円(2,257円×23回 ) | 公式サイトを見る |
ソフトバンク | 115,200円 | 22,008円(917円× 24回) | |
楽天モバイル | 106,900円 | 97,900 円 |
各キャリアの「スマホを分割払いの途中で返却する制度」を利用すれば、ドコモ・au・ソフトバンクでは約74,000円で入手できます。
Xperia 5 IVの外観レビュー
では、まずXperia 5 IVの外観からレビューしていきましょう。
Xperia 5 IVは他のスマートフォンに比べて縦に長い形状となっています。
- 背面はサラサラとしたマットな仕上げ
- 上下にベゼルあり
- 右側面にボタンが3つ
- 物理ボタンによる指紋認証に対応
- 下部にSIM/microSDカードトレイあり
Xperia 5 IVの背面はサラサラとしたマットな仕上げ
Xperia5 IVの背面は、ガラス素材が使われていますが、サラサラとしたマットな質感です。
指紋がつきにくい加工なので、ユーザーには嬉しいですね。
Xperia 5 IVのディスプレイ面
Xperia 5 IVの前面は、画面いっぱいに表示領域があるわけではなく、上下に表示されない部分が設けられています。
フロントカメラは画面上部の表示領域外にあるので、「画面上部がパンチ穴によって見られない」ことはありません。
Xperia 5 IVの側面
Xperia 5 IVの右側面には、ボタンが3つあります。
- 上部:音量ボタン
- 中央:電源ボタン・指紋認証センサー
- 下部:シャッターキー
指紋認証センサーが物理ボタンとなっているため、非常に使いやすいです。
またシャッターキーを1秒以上長押しするとカメラアプリが起動するので、カメラを多用する方は動作をショートカットできます。
Xperia 5 IVの下部
Xperia 5 IVの下部は、USB-Cの充電口とSIMカード/microSDカードの挿入口があります。
カードトレイは片面がSIMカード、反対の面がmicroSDカードとなっています。
爪を引っ掛ける部分があり、ピンを使わなくてもかんたんにカードトレイを引き出せる点は嬉しいポイントです。
Xperia 5 IVのサイズ感をレビュー
Xperia 5 IVのサイズは、次のとおりです。
- 約6.1インチ
- 高さ約156mm×幅約67mm×厚さ約8.2mm
- 重さ 約172g
かなり幅が小さく、縦に長い印象です。
Xperia 5 IVをグリップしてみた
Xperia 5 IVは幅がかなり小さいので、小さな手の女性でも問題なくホールドできます。
筆者は女性ですが、普段使用してるスマートフォン(Google Pixel 6a)よりも持ちやすいと感じました。
ハイスペックスマホとのサイズ比較
機種 | 幅(mm) | 高さ(mm) | 厚さ(mm) | 画面サイズ |
---|---|---|---|---|
Xperia 5 Ⅳ | 67 | 156 | 8.2 | 6.1インチ |
Xperia 1 Ⅳ | 71 | 165 | 8.2 | 6.5インチ |
Galaxy S22 | 71 | 146 | 7.6 | 6.1インチ |
iPhone14 Pro | 71.5 | 147.5 | 7.85 | 6.1インチ |
Google Pixe 7 Pro | 76.6 | 162.9 | 8.9 | 6.7インチ |
iPhone 14 Pro Max | 77.6 | 160.7 | 7.85 | 6.7インチ |
Xperia 5 IVと同等、またはそれ以上のスペックをもつスマホと大きさを比べてみましょう。
Galaxy S22やXperia 5 IVよりも上位の機種であるXperia 1 IV、iPhone 14 Proよりも4mm短くなっています。
これらのどのスマートフォンよりも、グリップしやすいといえるでしょう。
ハイスペックスマホとの重量比較
機種 | 重量 |
---|---|
Xperia 5 Ⅳ | 172g |
Xperia 1 Ⅳ | 187g |
Galaxy S22 | 168g |
iPhone14 Pro | 206g |
Google Pixe 7 Pro | 212g |
iPhone 14 Pro Max | 240g |
重量についても、比較的軽い部類に入ります。
前モデルから3g重くなったものの、他社製スマホと比べるとかなり軽いといえるでしょう。
Xperia 5 IVのバッテリー性能をレビュー
Xperia 5 IVは、バッテリー性能が大きく向上しています。
- バッテリー容量は4,500mAh→5,000mAhへ向上
- Xperiaシリーズではじめてワイヤレス充電に対応
くわしく見ていきましょう。
バッテリー容量は4500mAh→5000mAhへ向上
バッテリー性能は前モデルから4500mAh→5000mAhに向上しました。
これは上位モデルであるXperia 1 IVと同じレベルです。
電池持ちは、前モデルよりも向上したといえるでしょう。
YouTubeアプリでバッテリー性能を検証
YouTubeで動画(720p)を2時間視聴する実験をし、バッテリー残量をチェックしたところ、Xperia 5 IVはかなりバッテリーがもつことがわかりました。
- YouTubeアプリで2時間視聴
- 720p
- 明るさMAX
- 音量半分
YouTubeを2時間視聴したときのバッテリー消費率は、12%でした。
- Xperia 5 IV:12%消費
- Xperia 1 IV:21%消費
- Xperia 5 III:20%消費
前モデルのXperia 5 IIIや上位機種のXperia 1 IVと比べて、かなりバッテリー消費率が少ないことがわかりますね。
Xperiaシリーズではじめてワイヤレス充電に対応
Xperia 5 IVは、Xperiaシリーズではじめてワイヤレス充電に対応しました。
これからはわざわざケーブルを刺さなくても、置くだけで充電できるようになります。
Xperia 5 IVのカメラをレビュー
Xperia 5 IVは、カメラ部分の機能が非常に優れています。
- 見たままどおりのナチュラルな画質
- フロントカメラが800万画素→1,220万画素に進化
- 望遠カメラは70・105mm→60mmにスペックダウン
- 動く被写体にしっかりピントを合わせられる
スマートフォンよりも、デジタルカメラで撮影した画質に近いといえるでしょう。
見たままどおりのナチュラルな画質
Xperia 5 IVでは、過剰に盛っていない、目で見たままの自然な画質で撮影できます。
実際に撮影した写真は以下。
秋の公園の寂しい感じがそのまま表現されています。
セーターの編地の細部も、しっかり表現できていますね。
他のスマートフォンにあるような、鮮やかさを加えるような加工はなされていません。
カメラメーカーであるSONYならではの画質といえるでしょう。
フロントカメラが800万画素→1,220万画素に進化
フロントカメラは、前モデルの800万画素から1,220万画素に進化し、ノイズの少ないセルフィーの撮影が可能になりました。
背面カメラで撮影したときと同じ画素数なので、非常にきめ細かくきれいに撮影できます。
望遠カメラは60mmにスペックダウン
背部にある3つのカメラのうち、超広角カメラと広角カメラは前モデルと同等スペックです。
一方、望遠カメラは焦点距離70/105mmから60mmへスペックダウンしました。
とはいえ、焦点距離60mmのカメラは風景撮影やポートレート撮影がしやすい、使い勝手の良いレンズです。
スマートフォンに長い焦点距離を求めない方であれば、十分に満足できるカメラ性能でしょう。
動く被写体にしっかりピントを合わせられる
Xperia 5 IVで動画撮影をする際は、動く被写体にしっかりピントを合わせられます。
「リアルタイム瞳AF(オートフォーカス)」機能により、顔をカメラに向けている被写体の「瞳」を検知。
子どもや動物など動く被写体であっても、瞳を検知し続けることにより顔にしっかりピントを合わせることができます。
上の画像は犬のぬいぐるみですが、しっかり瞳を検知していますね。
瞳が見えない被写体であっても、「リアルタイムトラッキング機能」で被写体を選択することで、ピントを合わせ続けられます。
動く被写体を動画撮影する際に、ピントをはずすことがなくなりますよ。
Xperia 5 IVのサウンド・スピーカーのレビュー
画像引用元:Xperia 5 IV | Xperia公式サイト
Xperia 5 IVはサウンド・スピーカー部分が非常に優れています。
- ハイレゾ対応で極上の音楽体験が可能
- 前モデルの筐体振動問題は解消
- 音楽ストリーミングの音源でもハイレゾ相当に
上記について詳しく見ていきましょう。
ハイレゾ対応で極上の音楽体験が可能
前モデルに引き続き、Xperia 5 IVはハイレゾ再生に対応しています。
実際にハイレゾ音源を本体のスピーカーで再生したところ、この場で演奏しているかのように聴こえ、非常に衝撃的な体験でした。
個人的には、今までの常識が覆るスマートフォンのスピーカーといえます。
実際にXperia 5 IVを手にする機会があれば、ぜひサウンドを体験してみてほしいと感じます。
前モデルの筐体振動問題は解消
前モデルXperia 5 IIIもハイレゾ再生には対応していましたが、本体が振動してしまい、雑音が生じてしまうという問題を抱えていました。
Xperia 5 IVではスピーカーを新構造としたことにより、筐体の振動を軽減。
実際にハイレゾ音源をスピーカーから流してみましたが、本体が振動することはありませんでした。
音楽ストリーミングの音源でもハイレゾ相当に
ハイレゾ未対応の音源でも、AI技術によりハイレゾ相当の音質へ変化させる「DSEE Ultimate」。
このDSEE Ultimateは、前モデルに引き続き搭載されます。
実際に音楽アプリから曲を流しているときにDSEE Ultimateをオンにしてみましたが、それまで平面的に聞こえていた音楽が立体的に聴こえるようになりました。
ハイレゾまでの音質まではいかないものの、これまでの音楽体験が1段階ランクアップするでしょう。
Xperia 5 IVのスペックをレビュー・5 IIIからは何が進化した?
画像引用元:Xperia 5 IV | Xperia公式サイト
Xperia 5 IIIからの主な変更点は、次のとおりです。
- 幅・高さが1mm減、重さ+3g
- インカメラが800万画素→1,220万画素へ
- 望遠カメラが60mmへスペックダウン
- バッテリー性能が5,000mAhへ向上
- ワイヤレス充電に対応
- CPUにSnapdragon 8 Gen1を搭載
Xperia 5 IVのスペックは以下の表のとおりです。
Xperia 5 Ⅳのスペック | |
---|---|
SoC | Snapdragon® 8 Gen 1 Mobile Platform 3.0GHz/1+2.5GHz/3+1.8GHz/4 |
OS | Android 12 |
5G対応 | ○ |
内蔵RAM/ROM | 8GB/128GB |
ディスプレイサイズ/ 解像度 | 6.1インチ/ 2,520×1,080 FHD+ |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
本体サイズ/ 重量 | 156x67x8.2(mm)/ 172g |
メインカメラ構成 | 1,220万画素×3 トリプルレンズカメラ |
フロントカメラ | 1,220万画素 |
ハイレゾオーディオ対応 | ○ |
防水・防塵 | 防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X) |
SIMカード | nanoSIM/eSIM |
カラー | ブラック・エクリュホワイト・グリーン |
詳細 | Xperia 5 IV 実機レビュー |
幅・高さが1mm減、重さ+3g
前モデルのXperia 5 IIIに比べて、幅と高さは1mmずつ減少し、スリム化されました。
一方、重量は3g増量しています。
インカメラが800万画素→1,220万画素へ
インカメラは800万画素から1,200万画素へ向上しています。
セルフィーの画質がより向上しました。
望遠カメラが60mmへスペックダウン
望遠カメラの焦点距離は、70/105mmから60mmへスペックダウンしました。
上位機種のXperia 1 IVであれば85~125mmの焦点距離に対応しているため、長い焦点距離を求める方はXperia 1 IVを選択したほうがいいでしょう。
バッテリー性能が5,000mAhへ向上
バッテリー性能が4,500mAhから5,000mAhへ向上。
充電を気にせず、野外でも長時間使用できるようになりました。
ワイヤレス充電に対応
ワイヤレス充電に対応したため、ケーブルを挿すことなく充電が可能に。
より手軽に充電できるようになりました。
CPUにSnapdragon 8 Gen1を搭載
CPUにはSnapdragon 8 Gen1を搭載しています。
これは上位機種のXperia 1 IVと同じCPUです。
Xperia 5 IVを使ってわかったメリット4つ
画像引用元:Xperia 5 IV | Xperia公式サイト
Xperia 5 IVは、欠点のない非常に優れたスマートフォンです。
実際に使ってみて、筆者が感じたメリットは次の4つです。
- 幅が小さくて持ちやすい
- サイドボタンによる指紋認証が使いやすい
- クリエイター向けのカメラ・動画撮影機能が充実
- 音がめちゃくちゃいい
幅が小さく持ちやすい
ハイスペックスマホは大型化する傾向がある中、Xperia 5 IVはサイズダウンを実現しました。
ハイスペックスマホでありながら、片手でサクサク操作できる点は、他のスマートフォンになないメリットといえます。
サイドボタンによる指紋認証が使いやすい
サイドボタンによる指紋認証は、認証に失敗することがほぼないので非常に使いやすいです。
認証に失敗することがたびたび発生する画面内指紋認証や顔認証の機種に比べると、コードを打ち込まずに開けるので、ストレスがありません。
クリエイター向けのカメラ・動画撮影機能が充実
Xperia 5 IVの特徴は、写真や動画撮影する際の機能が充実している点です。
たとえばカメラアプリは、何の設定もなしに撮影できる「BASIC」モードの他に、手動でシャッタースピードやISO感度を設定できるマニュアルモード等を搭載。
一般的なスマートフォンのカメラアプリではもの足りない方でも、Xperia 5 IVならきっと満足できるでしょう。
またプロ向けの動画撮影アプリ「Video Pro」やノイズを除去して音声を録音し編集できる「Music Pro」など、クリエイター向けのアプリも充実しています。
仕事として動画や音楽制作している方はもちろん、SNS等へ動画投稿をする方にとっても、Xperia 5 IVは最適です。
特に、
「よりきれいに写真を撮影したい」
「動画の撮影・編集を本格的にはじめたい」
「生配信してみたい」
と考えている方には、Xpria 5 IVが非常におすすめです。
音がめちゃくちゃいい
Xperia 5 IVは、サウンドがめちゃくちゃ良いですよ。
内蔵スピーカーがハイレゾに対応しているので、臨場感のある音を楽しめます。
サウンドが立体的に聴こえる「ドルビーアトモス」にも対応しているので、動画配信アプリを利用している方にはとくにおすすめ。
ドルビーアトモス対応の映像コンテンツを再生すれば、まるで映画館で見ているような迫力を味わえますよ。
また、ハイレゾに対応していない楽曲であっても、「DSEE Ultimate」によってハイレゾ相当まで増幅したサウンドに変わります。
スマートフォンで音楽を聴いたり映画を見たりする方であれば、Xperia 5 IVを利用することで、コンテンツ体験が劇的に変わるでしょう。
Xperia 5 IVを使ってわかったデメリット2つ
画像引用元:Xperia 5 IV | Xperia公式サイト
Xpria 5 IVはハイスペックなスマートフォンなので、使っていて不満が出ることは少ないでしょう。
ただ、強いてあげるとすれば、次の2つの点がデメリットになりえます。
- 望遠レンズのスペックが他社より劣る
- 非クリエイターには過剰スペックかも
望遠レンズのスペックが他社より落ちる
望遠レンズは前モデルよりもランクダウンしており、同価格帯の他社スマホに比べるとスペックが劣ります。
たとえばGalaxy S22は静止画のズームが30倍まで(光学×デジタル)対応しますが、Xperia 5 IVは7.5倍まで。
望遠カメラのスペックを求めたい方には、Xperi 5 IVは向かないでしょう。
非クリエイターには過剰スペックかも
Xperia 5 IVのコンセプトは「クリエイターのためのスマホ」であり、写真や動画撮影のための機能が揃っています。
非クリエイターはXperia 5 IVの機能を使いこなせないと思われるので、過剰スペックといえるかもしれません。
まとめ:Xperia 5 IVは買うべき?おすすめ?
Xperia 5 IVについてまとめると、次のとおりです。
- 幅が狭くて握りやすい
- サウンドがめちゃくちゃ良い
- 自然な色合いの写真が撮影できる
- バッテリー持ちが向上
- ワイヤレス充電に対応
- フロントカメラが1,220万画素に対応
- 動く被写体のピントをはずさない
- 望遠カメラはスペックダウン
総合的に見ると、Xperia 5 IVは非常に優れたスマートフォンです。
とくにサウンド面やカメラ性能には、多くの人が満足できることでしょう。
動画撮影や写真撮影で差をつけたい方にとって、Xperia 5 IVは打ってつけのスマートフォンといえます。