【Xperia 5 VS Galaxy 10+】徹底比較|どっちが買いか?その理由

  • 2019年11月3日
  • by.araki

gifbanner?sid=3366649&

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

Xperia 5は2019年秋冬モデルとして登場した新機種です。

ソニーのハイエンドモデルで、今回もスペックが高いのはもちろん、ボディのスリムさでも注目を集めています。

一方、Galaxy S10+は2019年6月に発売された機種ですが、今もその評価はまったく落ちていません。

今からでも買うべき機種のひとつです。

このページでは、Xperia 5とGalaxy S10+を徹底比較し、その違いや、最終的にどちらが「買い」なのかについても迫ります。

トップ画像引用元:2019-20 docomo collection特集 | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

auはオンラインショップがお得!

1頭金が0円!

22,750円以上で送料が無料

3自宅で受け取れる

サイズ感が違うXperia 5とGalaxy 10+

画像引用元:Xperia 5 SO-01M

Xperia 5とGalaxy S10+を比較したとき、まず最初に目につく違いは両機種のサイズ感の違いでしょう。

Xperia 5とGalaxy S10+のサイズと重量

機種ディス
プレイ
サイズ
本体サイズ重量
Xperia 56.1
インチ
約158×68×8.2mm約164g
Galaxy S10+6.4
インチ
約158×74×7.8mm約175g

Xperia 5のほうが、横幅は6mm小さく、重量も11g軽いです。

「6mm」という数字だけを見ると大きな違いはなさそうですが、スマホで6mmは大きな差です。

実際に手に取ってみると、サイズ感が全然違います。

Xperia 5は片手でラクラク操作できるほどスリムですが、Galaxy S10+を片手で操作するのはちょっと厳しいでしょう。

コンパクトさを求めるならXperia 5で決まりか

画像引用元:Xperia 5(エクスペリア ファイブ)| ディスプレイ| ソニーモバイル公式サイト

スマホにコンパクトさを求めるのであれば、Xperia 5でいいと思います。

もちろんこれはサイズだけを根拠にしているわけではありません。

Xperia 5とGalaxy S10+のスペックは、サイズを理由に決めていいくらいには僅差と言えるからです。

ただ、スペックを本当に追求するのであれば、Galaxy S10+のほうがおすすめです。

Xperia 5とGalaxy S10+のスペック

画像引用元:インテリジェンス | Galaxy S10 and S10+ | スマートフォン – Galaxy Mobile Japan 公式サイト

それではXperia 5とGalaxy S10+のスペックを比較してみましょう。

Xperia 5とGalaxy S10+のスペック

項目Xperia 5Galaxy S10+
OSAndroid 9Android 9
SoC(≒SoC)Snapdragon 855Snapdragon 855
本体サイズ約158×68×8.2mm約158×74×7.8mm
重量約164g約175g
ディスプレイ6.1インチ
有機EL
2,520×1,080ピクセル
約6.4インチ
有機EL
3,040×1,440ピクセル
メモリ(RAM)6GB8GB
内部ストレージ
(ROM)
64GB128GB
外部ストレージmicroSD対応
(最大512GB)
microSD対応
(最大512GB)
アウトカメラ広角:約1,220万画素(F値1.6)
超広角:約1,220万画素(F値2.4)
望遠:約1,220万画素(F値2.4)
広角:約1,200万画素(F値1.5)
超広角:約1,600万画素(F値2.2)
望遠:約1,200万画素(F値2.4)
インカメラ約800万画素約1,000万画素 +
約800万画素
バッテリー容量3,140mAh4,000mAh
生体認証指紋認証指紋認証
顔認証
防水・防塵IP68IP68
テレビワンセグ
フルセグ
ワンセグ
フルセグ
価格(税込)ドコモ:87,912円ドコモ:102,960円
au:90,720円au:118,800円
ソフトバンク:116,160円ソフトバンク:なし
オンラインショップドコモオンラインショップ
auオンラインショップ
ソフトバンクオンラインショップ

Xperia 5とGalaxy S10+の共通点

画像引用元:製品比較リスト│製品│au

はじめにXperia 5とGalaxy S10+の共通点を整理します。

どちらもハイエンドモデルというだけあって、大局的に見ると共通点も多いです。

Xperia 5とGalaxy S10+の共通点
  • Snapdragon 855を搭載
  • 有機ELディスプレイ
  • 広角+超広角+望遠のトリプルカメラ
  • 優れた防水・防塵
  • おサイフケータイ対応
  • ワンセグ・フルセグ対応
  • microSD対応

それぞれについて説明していきます。

Snapdragon 855を搭載

Xperia 5とGalaxy S10+は、SoC(≒CPU)にSnapdragon 855を搭載しています。

これは現時点で最高クラスのものです。

スマホの総合的な処理能力を示すAnTuTuベンチマークスコアでは、約35万点を記録します。

AnTuTuベンチマークスコアは、最新の機種でも10万点未満のものも少なくありません。

つまり、約35万点という数字は非常に優れた結果なのです。

3Dゲームなどを含む、あらゆる操作が快適に行えることでしょう。

有機ELディスプレイ

ディスプレイに有機ELを採用しているXperia 5とGalaxy S10+。

一般的に、有機ELは液晶よりも優れていると言われています。

バックライトを必要としない分、より自然な色合いを表現でき、省電力にもなるからです。

広角+超広角+望遠のトリプルカメラ

Xperia 5とGalaxy S10+はどちらも、

  • 広角(標準)
  • 超広角
  • 望遠

のトリプルレンズカメラを搭載しています。

もちろん、単にレンズが3つ並んでいるというだけではありません。それぞれがハイクオリティです。

ただ、詳しくは後述しますが、厳密に言えば、Galaxy S10+のほうが優れています

優れた防水・防塵

Xperia 5とGalaxy S10+の防水・防塵性能は、最高の保護等級IP68です。

おサイフケータイ対応

Xperia 5とGalaxy S10+はおサイフケータイに対応しています。

当たり前のことのようですが、海外製のスマホの中には対応していない機種も少なくありません。

ワンセグ・フルセグ対応

Xperia 5もGalaxy S10+もワンセグ・フルセグに対応しています。

外でもテレビを見たい方にはぴったりです。

microSD対応

Xperia 5もGalaxy S10+も、512GBまでのmicroSDに対応しています。

ちなみに、iPhoneやPixelは対応していません。

次の章では、Xperia 5のほうが優れている点を解説します。

Xperia 5のほうが優れている点

画像引用元:Xperia 5 SO-01M | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ

次に、Xperia 5のほうが優れている点を紹介します。

Xperia 5のほうが優れている点
  • スリムなサイズ感
  • 価格が安い

スリムなサイズ感

画像引用元:Xperia 5 SO-01M | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ

前のページでも比較しましたが、Xperia 5はGalaxy S10+よりも、横幅が6mm小さく、重量も11g軽いです。

大型スマホが主流となっている昨今、スマホを片手でラクラク操作したい人にぴったりのサイズ感となっています。

価格が安い

Xperia 5はGalaxy S10+よりも安いです。

Xperia 5とGalaxy S10+の価格比較

項目キャリアXperia 5Galaxy S10+差額
価格(税込)ドコモ87,912円102,960円15,048円
au90,720円118,800円28,080円
ソフト
バンク
116,160円なし-

ドコモでXperia5に機種変更する場合が最も安く、割引なしの価格でも8万円代で購入することが可能です。

差額がかなり大きいので、純粋に価格で選ぶならXperia 5の方がいいでしょう。

Galaxy S10+のほうが優れている点

画像引用元:Galaxy S10+ SC-04L | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ

次に、Galaxy S10+のほうが優れている点を紹介します。

Galaxy S10+のほうが優れている点
  • RAMの容量
  • ROMの容量
  • カメラ性能
  • バッテリー容量
  • 顔認証にも対応

RAM・ROMの容量

画像引用元:パフォーマンス | Galaxy S10 and S10+ | スマートフォン – Galaxy Mobile Japan 公式サイト

Galaxy S10+はRAMもROMもXperia 5より大容量です。

Galaxy S10+とXperia 5のRAM・ROM比較

項目Xperia 5Galaxy S10+
メモリ(RAM)6GB8GB
内部ストレージ(ROM)64GB128GB
外部ストレージmicroSD対応
(最大512GB)
microSD対応
(最大512GB)

【RAM】
よく作業机に例えられる。この数値が大きいものほど、一度に多くの作業をこなすことが可能。

【ROM】
写真や動画など、あらゆるデータを保存できる領域のこと。この数値が大きいものほど、たくさんのデータを保存できる。

次の章では、引き続きGalaxy S10+のほうが優れている点を紹介します。

カメラ性能

画像引用元:カメラ | Galaxy S10 and S10+ | スマートフォン – Galaxy Mobile Japan 公式サイト

Galaxy S10+のほうがXperia 5よりカメラ性能が上と言えます。

Galaxy S10+とXperia 5のカメラ性能

項目Xperia 5Galaxy S10+
アウト
カメラ
広角:約1,220万画素
(F値1.6)
超広角:約1,220万画素
(F値2.4)
望遠:約1,220万画素
(F値2.4)
広角:約1,200万画素
(F値1.5)
超広角:約1,600万画素
(F値2.2)
望遠:約1,200万画素
(F値2.4)
イン
カメラ
約800万画素約1,000万画素 +
約800万画素

有効画素数だけ見れば互角ですが、注目すべきはF値です。

【F値】
この数値が小さいものほど多くの光を取り込むことができ、よりキレイで明るい写真を撮ることができる。

広角カメラと超広角カメラのF値は、Galaxy S10+のほうが小さいため、Xperia 5よりも明るい写真を撮れることが分かります。

また、Galaxy S10+はフロントにインカメラ+RGB深度カメラのデュアルレンズカメラを搭載しており、インカメラでも背景ぼかしが可能です。

バッテリー容量


Galaxy S10+のバッテリー容量はXperia 5より大容量です。

Galaxy S10+とXperia 5のバッテリー容量

項目Xperia 5Galaxy S10+
バッテリー容量3,140mAh4,000mAh

実に860mAhもの差があります。

ここまで違うと駆動時間にも影響が出てくるでしょう。

顔認証にも対応

Galaxy S10+は顔認証にも指紋認証にも対応しています。

対するXperia 5が対応しているのは指紋認証のみです。

仮に顔認証を使う予定がなかったとしても、対応しているに越したことはありませんよね。

総合的なスペックはGalaxy S10+のほうが上

画像引用元:Galaxy S10 and S10+ | スマートフォン – Galaxy Mobile Japan 公式サイト

全機種の中でも最高クラスと言えるスペックを誇るGalaxy S10+。

やはりGalaxyシリーズともあり、全体的なスペックは、Xperia 5よりも優れています。

高額ではありますが、それだけの価値はあるということです。

実際の使用感は大差なし?

画像引用元:Xperia 5 SO-01M | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ

スペック勝負ではGalaxy S10+に軍配が上がりましたが、Xperia 5も十分過ぎるスペックを持っている機種です。

また、Galaxy S10+よりはスペックが劣るとはいえ、それはあくまで数字上の問題であり、実際の使用感としてどれだけの差が表れるのかは定かではありません。

とことんスペックにこだわりたいという方ならともかく、「不便なく使えればそれでいい」というのであれば、Xperia 5を選んでも後悔することはないでしょう。

お手頃なのはXperia 5

画像引用元:Xperia 5(エクスペリア ファイブ)| ソニーモバイル公式サイト

以上、Xperia 5 VS Galaxy S10+でした。

Xperia 5 VS Galaxy S10+まとめ
  • 総合的なスペックはGalaxy S10+のほうが上
  • Xperia 5は価格とスリムさが魅力
  • Xperia 5も十分ハイスペック
  • 実際に使ってみたとき、両者のスペックの差を実感するかは疑問

Xperia 5とGalaxy S10+は、どちらも最高のスペックを搭載しているハイエンドモデルです。

スペックをとことん追求したいなら、Galaxy S10+のほうがおすすめですが、手軽さや手頃さを重視するならXperia 5を選んだほうがいいでしょう。

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

この記事を書いた人
ライター歴3年。クラウドワークスでは「TOPプロクラウドワーカー」に認定される。 常に最新のAndroidとiOSを使うのがモットーで、5GやWi-Fi 6にもすぐ飛びついた新しいもの好き。iPadやApple Watchも愛用中。ただしパソコンはWindowsがメイン。 暇さえあればYouTubeを見ている。