
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
この記事では歴代のXperiaシリーズを比較し、おすすめのモデルを紹介していきます。
Xperiaシリーズは、日本の総合電機メーカー「ソニー」が開発しているスマホブランドです。
2010年4月に初代Xperiaを発売以降、多くのモデルを発売してきました。
シリーズの種類が豊富で、スマホ初心者から高性能スマホが欲しい人まで幅広い機種をラインナップしているのが特徴です。
しかし、種類が多く年に何種類も新機種が登場するため、どのモデルを購入すればよいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
本記事では、歴代Xperiaシリーズの価格やスペックなどについて詳しく解説していきます。
Xperiaスマホの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
歴代Xperiaシリーズの一覧比較表
画像引用元:Xperia 1 IV(エクスペリア ワン マークフォー) | ディスプレイ | Xperia(エクスペリア)公式サイト
まずは国内で発売された全Xperiaスマホと発売日を見てみましょう。
発売日は、国内でもっとも早い日付を表記しています。
そして例えばドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアで発売されている「Xperia 1 IV」は区別せずひとまとめにしています。
発売日 | モデル名 | |
---|---|---|
2010年4月1日 | Xperia SO-01B / X10 | |
2011年 | 3月24日 | Xperia arc |
6月24日 | Xperia acro | |
8月27日 | Xperia ray | |
10月26日 | Xperia PLAY | |
10月28日 | Sony Ericson mini S51SE | |
2012年 | 2月24日 | Xperia NX |
3月10日 | Xperia acro HD | |
8月9日 | Xperia GX | |
8月10日 | Xperia SX | |
11月2日 | Xperia VL | |
11月16日 | Xperia AX | |
2013年 | 2月9日 | Xperia Z |
5月17日 | Xperia A | |
5月25日 | Xperia UL | |
9月18日 | Xperia feat. HATSUNE MIKU | |
10月23日 | Xperia Z1 | |
12月19日 | Xperia Z1 f | |
2014年 | 1月25日 | Xperia Z Ultra |
5月21日 | Xperia Z2 | |
5月23日 | Xperia ZL2 | |
6月19日 | Xperia A2 | |
10月23日 | Xperia Z3 | |
11月12日 | Xperia Z3 Compact | |
2015年 | 4月20日 | Xperia J1 |
9月2日 | Xperia J1 Compact METAL GEAR SOLID V : THE PHANTOM PAIN Edition |
|
6月10日 | Xperia Z4 | |
6月18日 | Xperia A4 | |
10月29日 | Xperia Z5 | |
11月13日 | Xperia Z5 Compact | |
11月20日 | Xperia Z5 Premium | |
2016年 | 6月24日 | Xperia X Performance |
11月2日 | Xperia X Compact | |
11月2日 | Xperia XZ | |
2017年 | 6月16日 | Xperia XZ Premium |
5月26日 | Xperia XZs | |
11月10日 | Xperia XZ1 | |
11月17日 | Xperia XZ1 Compact | |
2018年 | 5月31日 | Xperia XZ2 |
6月22日 | Xperia XZ2 Compact | |
7月27日 | Xperia XZ2 Premium | |
11月9日 | Xperia XZ3 | |
2019年 | 6月1日 | Xperia Ace |
10月25日 | Xperia 5 | |
10月25日 | Xperia 8 | |
2020年 | 5月22日 | Xperia 1 II |
5月29日 | Xperia 10 II | |
9月1日 | Xperia 8 Lite | |
10月17日 | Xperia 5 II | |
2021年 | 2月10日 | Xperia PRO |
6月18日 | Xperia 10 III | |
5月28日 | Xperia Ace II | |
7月9日 | Xperia 1 III | |
8月27日 | Xperia 10 III Lite | |
11月12日 | Xperia 5 III | |
12月15日 | Xperia PRO-I | |
2022年 | 6月3日 | Xperia 1 IV |
6月10日 | Xperia Ace III | |
7月8日 | Xperia 10 IV | |
2022年10月21日 | Xperia 5 IV |
現在のXperiaシリーズは、性能ごとに名称が分かれているのが特徴です。
- 「Pro」「1」「5」シリーズ:ハイエンドモデル
- 「10」シリーズ:ミドルレンジモデル
- Aceシリーズ:エントリーモデル
Xperiaシリーズは機種が豊富で、必要とする機能や性能から選ぶことができます。
最新モデルか型落ちモデルどちらを買うべき?
迷っているなら、最新モデルを購入するのがおすすめです。
最新機種は型落ちモデルより性能がアップしているため、より快適に使用できます。
また、XperiaシリーズはAndroid OSを採用しています。
Android OSはiPhoneと比べてアップデート期間が短く、発売から2年程度でサポート期間が終了してしまうものがほとんどです。
Xperiaも同様に2年程度でサポート期間が終了するため、型落ち機種ではすぐに最新のOSにアップデート出来なくなる可能性があります。
長く使い続けたいなら、最新モデルから選ぶと良いでしょう。
一方、性能が良いスマホを安く手に入れたい人は、型落ちモデルを購入するのもおすすめです。
Xperiaシリーズは年数回新機種が発売されるため、早いタイミングで値下げされる傾向があります。
1年程度の型落ちモデルであれば、性能も十分高くコスパは高いです。
OSのサポート期間にも余裕があるため、型落ちモデルを購入するなら発売から1年以内の機種なら長く利用することができるでしょう。
価格重視から性能重視かを良く考え、使い方に合ったモデルを選びましょう。
- 性能やサポート期間を重視するなら最新モデル
- 価格重視なら型落ちモデル
- 型落ちモデルは発売から1年以内のものがおすすめ
【徹底比較】Xperiaシリーズおすすめモデル7選
画像引用元:Xperia 1 IV(エクスペリア ワン マークフォー) | カメラ | Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperiaのおすすめモデルを7つ紹介します。
スペックと価格も一緒に紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
- Xperia 1 IV
- Xperia 5 IV
- Xperia 10 IV
- Xperia 5 III
- Xperia 10 III Lite
- Xperia Ace III
- Xperia PRO-I
おすすめ 1:Xperia 1 IV
画像引用元:Xperia 1 IV SO-51C
Xperia 1 IVは、2022年6月3日に発売された最新のハイエンドモデル。
CPUにSnapdragon 8 Gen 1を搭載しており、2023年1月時点で最も優れた性能を有しています。
Xperia 1 IVのスペック
Xperia 1 IV | |
---|---|
サイズ | 約71×165×8.2mm |
ディスプレイ | 約6.5インチ |
重さ | 約187g |
カラー | ブラック |
メインカメラ | 超広角:約1,220万画素 広角:約1,220万画素 望遠:約1,220万画素 |
サブカメラ | 約1,220万画素 |
メモリ | 12GB |
ストレージ | 256GB |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
充電時間 | 約120分 |
OS | Android 12 |
CPU | Snapdragon 8 Gen 1 Mobile Platform |
防水/防塵 | 防水(IPX5/IPX8) 防塵(IP6X) |
生体認証 | 指紋認証 |
詳細 | Xperia 1 IV の評価レビュー |
- Snapdragon 8 Gen1とRAM 12GB搭載の最高スペック
- 5G対応
- 前モデルより約50%明るい6.5インチ有機ELディスプレイ
- 世界初の85-125mmの光学ズーム搭載
- 超広角・望遠でもオートフォーカス各機能が使える
- 防水対応
- FeliCa対応
- 指紋認証対応
- ワイヤレス充電対応
Xperia 1 IVの価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 190,872円 | 110,352円 | |
au | 148,645円 | 89,125円 | |
ソフトバンク | 188,640円 | 94,320円 | |
ソニーストア | 174,900円 | - |
販売価格は、キャリアでは約15万~19万円と高額です。
公式ストアでも17万円とかなり高額ですが、発売から半年以上経過し、発売当時より若干値下げしているキャリアもあります。
また、キャリアでは独自の購入サポートを利用すれば約半額の8万円台で購入が可能。
Xperia 1 IVを購入する際は、購入サポートが利用できるキャリアでの購入がおすすめです。
処理能力は実質据え置き
Snapdragon 8 Gen1を搭載するXperia 1 IVは、AnTuTuベンチマークスコアで80万点弱のスコアを記録することが多いようです。
スペック的には90万〜100万点が狙えるポテンシャルがありますが、Snapdragon 8 Gen1は結構発熱があります。
熱を抑えるため、通常稼働でベンチマークを測ると思ったようにスコアが伸びません。
Xperia 1 IVのantutu、何回やっても80万に到達しない… pic.twitter.com/4tFkqHxd5X
— MATTU@ラジオDJ/ペンガジェッター (@sunmattu) June 6, 2022
参考までに、iPhone 13 Proは約83万点、Snapdragon 888搭載のXperia 1 IIIは約81万点です。
ベンチマークを基準に判断すると、実質的な処理能力は従来モデルと同等と考えた方がいいかもしれません。
世界初の「85〜125mm光学ズーム望遠カメラ」
Xperia 1 IVには、85〜125mmの光学ズームができる望遠レンズが搭載されています。
レンズの切り替えなくスムーズに寄せられて、遠景の撮影がより快適になります。
超広角・望遠でもAF機能が使える
また、Xperia 1 IVでは、超広角や望遠でも連写や瞳AF、リアルタイムトラッキングAFが利用できるようになりました。
今までは広角カメラでしか使えなかった機能が対応したことで、少し離れた場所の被写体がブレなく撮れます。
子供の運動会や車・電車の撮影などで活躍しそうですね!
おすすめ2:Xperia 5 IV
画像引用元:Xperia 5 IV | Xperia公式サイト
Xperia 5 IVは、2022年10月21日に発売された最新モデルです。
スペックはXperia 1 IVとほぼ同じで、最新のCPU「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載しています。
Xperia 1 IVと比べて本体サイズがコンパクトで、片手でも操作しやすいのが特徴です。
Xperia 5 IVのスペック
Xperia 5 Ⅳのスペック | |
---|---|
SoC | Snapdragon® 8 Gen 1 Mobile Platform 3.0GHz/1+2.5GHz/3+1.8GHz/4 |
OS | Android 12 |
5G対応 | ○ |
内蔵RAM/ROM | 8GB/128GB |
ディスプレイサイズ/ 解像度 | 6.1インチ/ 2,520×1,080 FHD+ |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
本体サイズ/ 重量 | 156x67x8.2(mm)/ 172g |
メインカメラ構成 | 1,220万画素×3 トリプルレンズカメラ |
フロントカメラ | 1,220万画素 |
ハイレゾオーディオ対応 | ○ |
防水・防塵 | 防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X) |
SIMカード | nanoSIM/eSIM |
カラー | ブラック・エクリュホワイト・グリーン |
詳細 | Xperia 5 IV 実機レビュー |
Xperia 1 IVとの違いはRAMの容量。
Xperia 1 IVは12GBなのに対し、Xperia 5 IVは8GBです。
一度に処理できる容量が少ないため、Xperia 5 IVの方が若干処理能力が劣ります。
とはいえXperia 5 IVでも十分な容量があるので、普段使用していて不便さを感じることはないでしょう。
- Snapdragon 8 Gen 1を搭載したハイエンドモデル
- 5G対応
- 広角・超広角・望遠のトリプルカメラ搭載
- フルステージステレオスピーカー搭載
- オーディオジャック搭載で変換アダプター不要
- 5,000mAhの大容量バッテリー搭載
- 120Hzの高リフレッシュレートに対応した有機ELディスプレイ
- 画面の最高輝度が前モデルから約50%向上
- 防水対応
- Felica対応
- 指紋認証対応
- ワイヤレス充電対応
Xperia 5 IVの価格
Xperia 5 IVは、2022年10月に発売されたばかりの最新のハイエンドモデルです。
Xperia 1 IVと比べると僅かに安いですが、高額なことには違いありません。
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 137,280円 | 73,920円 | |
au | 134,900円 | 74,060円 | |
ソフトバンク | 147,600円 | 73,800円 | |
楽天モバイル | 119,900円 | 100,900円 |
通常価格は約11万~約14万円。
ドコモ・au・ソフトバンクなら独自の購入サポートを利用することで約7万円で購入できます。
Xperia 5 IVの購入を検討しているなら、キャリアの購入サポートを活用しましょう。
おすすめ3:Xperia 10 IV
画像引用元:Xperia 10 IV | Xperia公式サイト
Xperia 10 IVは、2022年7月8日(金)発売のエントリーモデルです。
Xperia 10 IVのスペック
Xperia 10 IV | |
---|---|
サイズ | 高さ:153mm 幅:67mm 厚さ:8.3mm |
重量 | 約161g |
ディスプレイ | 6.0インチ |
アウトカメラ | 超広角:約800万画素 広角:約1,200万画素 望遠:約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 695 5G |
防水・防塵性能 | IPX5/IPX8・IP6X |
認証 | 指紋 |
カラー | ミント ホワイト ブラック ラベンダー(ドコモ・au) |
詳細 | Xperia 10 IV 評価レビュー |
普段使いなら快適なスペックで、デザインはXperia 1 IVよりカラフルなカラーバリエーションです。
もちろん、防水やFeliCaにもしっかり対応し、前モデルに引き続き電池持ちは全Android中でも圧倒的に良くなっています。
キャリアの購入プログラムで実質約4万円になるので、Xperiaをコスパ良く持ちたい方におすすめの1台です。
- Snapdragon 695 5G搭載
- 5G対応
- 6.0インチ有機ELディスプレイ
- 防水対応
- FeliCa対応
- 指紋認証対応
- 5,000mAhの大容量バッテリー搭載
- ワイヤレス充電非対応
- しかし電池持ちはAndroidスマホの中でも最長
Xperia 10 IVの価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 64,152円 | 41,712円 | |
au | 69,985 円 | 38,065円 | |
ソフトバンク | 74,880円 | 37,440円 | |
UQモバイル | 69,985円 | 47,985円 | |
楽天モバイル | 59,800円 | 51,800円 | |
IIJmio | 59,800円 | 39,800円 | 公式サイトを見る |
mineo | 59,400円 | - | |
NUROモバイル | 54,780円 | - | |
OCNモバイルONE | 55,869円 | - | |
BIGLOBEモバイル | 59,400円 | - | 公式サイトを見る |
※ ドコモはいつでもカエドキプログラム、auはスマホトクするプログラム、ソフトバンクは新トクするサポートによる割引フル適用、UQモバイルはMNP、楽天モバイルはポイント還元の場合
通常価格は約7万円で、キャリアの購入サポートを利用すれば3万円台で購入できます。
十分なスペックながら購入しやすい価格設定なので、コスパ重視の人に最適なモデルです。
バッテリー持ちは全Androidでトップクラス
Xperia 10 VIは5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しています。
さらに、搭載SoCの省エネ性能やソニー独自の節電技術により、数日使っても余裕の電池持ちです。
各種性能を独自計測している海外サイト「CSM Arena」によると、Xperia 10 IVのバッテリー持ちは約163時間もあります。
他の国内販売されている現行Androidは150時間でも良い方なので、Xperia 10 IVのバッテリー持ちは圧倒的です。
ソース:Battery life tests – GSMArena.com
エントリーモデルとしては高い性能
Xperia 10 IVのベンチマークスコアは約39万。
昨日、機種変更した、Xperia10ⅳ、快適です。Xperia10ⅱと比べたら、雲泥の差。
AnTuTuベンチマークスコア
約16万スコア → 約39万スコア
— Nyariyuki【にゃりゆき】 (@nyariyuki) September 11, 2022
ミドルレンジモデルの中でも比較的性能が良く、データが重いゲームも十分快適にプレイできるでしょう。
コスパ重視でXperiaを選ぶなら、ぜひXperia 10 IVを検討してください。
おすすめ4:Xperia 5 III
画像引用元:Xperia 5 III(エクスペリア ファイブ マークスリー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperia 5 IIIは2021年11月に12日に発売されたコンパクトモデル。
Xperia 1 IIIとほぼ同等の性能を有し、カメラ性能や処理能力が非常に高いです。
ワイヤレス充電非対応など一部非搭載の機能がありますが、片手でも操作しやすいコンパクトサイズのスマホが欲しい人におすすめです。
Xperia 5 IIIのスペック
Xperia 5 IIIのスペック | |
---|---|
SoC | Snapdragon 888 5G |
OS | Android 11 |
5G対応 | ○ |
内蔵RAM/ROM | 8GB/128GB |
ディスプレイサイズ/ 解像度 | 6.1インチ/ 2,520×1,080 FHD+ |
バッテリー容量 | 4,500mAh |
本体サイズ/ 重量 | 157x68x8.2(mm)/ 168g |
メインカメラ構成 | 1220万画素×3 トリプルレンズカメラ |
フロントカメラ | 800万画素カメラF値2.0 |
ハイレゾオーディオ対応 | ○ |
PS4リモートプレイ対応 | ○ |
イヤホンジャック | 有り |
防水・防塵 | 防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X) |
SIMカード | nanoSIM |
カラー | フロストブラック、フロストシルバー、グリーン、ピンク |
詳細 | Xperia 5 IIIのレビュー |
- Snapdragon 888搭載
- 5G対応
- 6.1インチ有機ELディスプレイ
- 防水対応
- FeliCa対応
- 指紋認証対応
- ワイヤレス充電非対応
Xperia 5 IIIの価格
項目 | 価格 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 113,256円 | 32,076円 | |
ソフトバンク | 137,520円 | 68,760円 |
Xperia 5 IIIはハイエンドモデルのため、通常価格は10万円以上と高額です。
しかし、2022年10月に後継機Xperia 5 IVが発売されたことと、発売から1年以上が経過したことでドコモでは値下げが行われています。
キャンペーンや購入サポートを利用すれば3万円台で購入が可能。
今でも十分高性能なスマホが格安で手に入ります。
高性能モデルを安く手に入れたい人は、ぜひXperia 5 IIIの購入を検討してみましょう。
おすすめ5:Xperia 10 III Lite
画像引用元:Xperia 10 III / 10 III Lite| Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperia 10 III Liteは2021年8月27日に発売されたスマホです。
ほとんどのスペック/機能はXperia 10 IIIと同じですが、ストレージ減少などの変更点があり、格安SIMを中心に販売しています。
Xperia 10 III Liteのスペック
Xperia 10 III Lite | |
---|---|
ディスプレイ | 6.0インチ |
本体サイズ | 高さ:154mm 幅:68mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 169g |
アウトカメラ | 標準:1,200万画素 超広角:800万画素 望遠:800万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
RAM | 6GB |
ROM | 64GB |
CPU | Qualcomm Snapdragon 690 |
OS | Android 11 |
バッテリー | 4,500mAh |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック、ホワイト、 ブルー、ピンク |
詳細 | Xperia 10 III Lite 評価レビュー |
- Snapdragon 690搭載
- 5G対応
- 6.0インチ有機ELディスプレイ
- 防水対応
- FeliCa対応
- 指紋認証対応
- ワイヤレス充電非対応
Xperia 10 III Liteの価格
販売元 | 機種代金 | 詳細 |
---|---|---|
楽天モバイル | 25,000円 | |
nuroモバイル | 43,800円 |
Xperia 10 III Liteはキャリアでの取り扱いは楽天モバイルのみで、主に格安SIMで取り扱われていました。
しかし、発売から1年以上が経過し、現在は販売終了しているところが多いです。
楽天モバイル・nuroモバイルでは現在も購入が可能で、楽天モバイルでは2万円台で手に入ります。
Xperia 10 III Liteはミドルレンジモデルなので比較的性能が高く、価格も安いのが特徴です。
型落ちでも良いから安くXperiaを購入したい人はぜひチェックしてみてください。
低価格になりeSIM・デュアルSIMに対応
Xperia 10 III LiteはXperia 10 IIIよりも低価格になり、eSIM・デュアルSIMに対応しています。
ドコモ・au・ソフトバンク版でも対応してほしいところなんですけどね。
ROMは128GBから64GBへ
Xperia 10 III LiteはXperia 10 IIIと比べると、ROMの容量が128GBから64GBにグレードダウンしています。
またXperia 10 III LiteはFMラジオが使えない点にも注意です。
とはいえ、microSDの差し込みは可能なので、コスパの良さで言えばXperia 10 III Liteに軍配が上がります。
おすすめ6:Xperia Ace III
画像引用元:Xperia Ace III SO-53C
Xperia Ace IIは、2022年6月10日に発売されたエントリーモデルのXperiaです。
前モデルまではドコモの専売でしたが、今回はauとUQモバイル・ワイモバイルも取り扱います。
Xperiaシリーズの中では最もスペックが低く、サイズがとても小さいのも大きな特徴です。
ちなみに、前モデルのXperia Ace IIは、「普段使いもキツいスペック」と言われていました。
この声を受けて、Xperia Ace IIIは搭載SoCがアップグレードされ、ゲームをプレイしなければ十分快適に使える性能になりました。
Xperia Ace IIIのスペック
Xperia Ace III
画面サイズ 5.5インチ
本体サイズ 高さ:140mm
幅:69mm
厚さ:8.9mm
重さ 約162g
アウトカメラ 標準:約1,300万画素
インカメラ 約800万画素
バッテリー 4,500mAh
RAM 4GB
ROM 64GB
CPU Snapdragon 480 5G
認証 指紋
防水・防塵 IP68
カラー ブラック
グレー
ブリックオレンジ
- Snapdragon 480 5G搭載
- 5Gにも対応
- 5.5インチ液晶ディスプレイ
- ハイエンドモデルと同じ強化ガラスを採用
- 防水対応
- FeliCa対応
- 指紋認証対応
- ワイヤレス充電非対応
Xperia Ace IIIの価格
Xperia Ace IIIの通常価格は3万円台ですが、各社割引で1〜2万円台まで大幅に安くなります。
キャリア | 機種代金 | 割引適用時 | 詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 34,408円 | 26,488円 | |
au | 33,415円 | 26,335円 | |
ワイモバイル | 31,680円 | 3,980円 | |
UQモバイル | 33,415円 | 11,415円 |
特にワイモバイルとUQモバイルは機種代金からの直接値引きなので、2年目に返却する必要がありません。
5.5インチのコンパクトボディで持ちやすい
Xperia Ace IIは、最近のスマホの中では小さい5.5インチディスプレイを搭載し、片手でも持ちやすいサイズです。
また、他のXperiaのディスプレイは、21:9という独自の超縦長アスペクト比です。
Xperia Ace IIIは18.7:9と一般的な比率に限りなく近く取り扱いやすく感じるでしょう。
ちなみに、液晶をカバーしている強化ガラスは、ハイエンドモデルと同じGorilla Glass Victusです。
今最も耐久力のある強化ガラスを採用し、小型・軽量なボディと相まって画面割れのリスクは最小限のスマホとなっています。
おすすめ7:Xperia PRO-I
画像引用元:Xperia PRO-I(エクスペリア プロ-アイ) | デザイン | Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperia PRO-Iは、Snapdragon 888を搭載したハイエンドモデルです。
カメラには1型センサーを搭載しているため、Xperia 1 IIIよりカメラ性能が優れています。
Xperia PRO-Iのスペック
Xperia PRO | |
---|---|
画面サイズ | 約6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:166mm 幅:72mm 厚さ:7.9mm |
重さ | 181g |
アウトカメラ | 標準:約1,200万画素 超広角:約1,200万画素 望遠: 約1,200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 512GB |
CPU | Snapdragon 865 |
認証 | 顔・指紋 |
防水 | IP68 |
カラー | ブラック |
- Snapdragon 888搭載
- 5G対応
- 6.5インチ有機ELディスプレイ
- 防水対応
- FeliCa対応
- 指紋認証対応
- ワイヤレス充電非対応
Xperia PRO-Iの価格
Xperia PRO-Iはキャリアでの取り扱いがありません。
ソニーストアでのみ購入が可能です。
販売価格は発売当初は179,300円でしたが現在は値下げされており、159,500円で購入できます。
1型センサー搭載ではありますが、チップはXperia 1 IIIやXperia 5 IIIと同じSnapdragon 888であることを考えると、コストパフォーマンスはやや微妙な気がします。
Xperiaシリーズのスペック・性能を比較
画像引用元:Xperia 1 IV(エクスペリア ワン マークフォー) | デザイン | Xperia(エクスペリア)公式サイト
近年発売されたXperiaのチップ・コア数・RAMを比べてみました。
これらはスマホのスペックの根幹となる部分です。
モデル | チップ | コア数 | RAM |
---|---|---|---|
Xperia Ace | Snapdragon630 | オクタコア | 4GB |
Xperia Ace II | Helio P35 | ||
Xperia 8 | Snapdragon 630 | ||
Xperia 8 Lite | Snapdragon 630 | ||
Xperia 10 II | Snapdragon 665 | ||
Xperia 10 III | Snapdragon 690 | 6GB | |
Xperia 10 III Lite | Snapdragon 690 | ||
Xperia 5 | Snapdragon 855 | ||
Xperia 1 II | Snapdragon 865 | 8GB | |
Xperia 5 II | Snaodragon 865 | 8GB | |
Xperia PRO | Snapdragon 865 | ||
Xperia 1 III | Snapdragon 888 | 12GB | |
Xperia 5 III | Snapdragon 888 | 8GB | |
Xperia PRO-I | Snapdragon 888 | 12GB | |
Xperia 1 IV | Snapdragon 8 Gen 1 | 12GB | |
Xperia 10 IV | Snapdragon 695 | 6GB | |
Xperia Ace III | Snapdragon 480 | 4GB | |
Xperia 5 IV | Snapdragon 8 Gen 1 | 8GB |
もっとも重要なのはチップで、これを見るだけでも大方のスペックがわかります。
「Snapdragon 690のくせに高い」とか「Snapdragon 888の割に安い」など、コスパの良し悪しも搭載チップに対する価格で語られることが多いですね。
Xperiaシリーズのサイズを比較
画像引用元:Xperia 10 IV(エクスペリア テン マークフォー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
最後に、近年発売されたXperiaのサイズと重量を比較してみましょう。
モデル | 重量 | 本体サイズ | 画面 |
---|---|---|---|
Xperia Ace | 154g | 高さ:140mm 横幅:67mm 厚さ:9.3mm | 5インチ |
Xperia Ace II | 159g | 高さ:140mm 横幅:69mm 厚さ:8.9mm | 5.5インチ |
Xperia 8 | 170g | 高さ:158mm 横幅:69mm 厚さ:8.1mm | 6.0インチ |
Xperia 8 Lite | 170g | 高さ:158mm 横幅:69mm 厚さ:8.1mm | 6.0インチ |
Xperia 10 II | 151g | 高さ:157mm 横幅:69mm 厚さ:8.2mm | 6.0インチ |
Xperia 10 III | 169g | 高さ:154mm 横幅:68mm 厚さ:8.3mm | 6.0インチ |
Xperia 10 III Lite | 169g | 高さ:154mm 横幅:68mm 厚さ:8.3mm | 6.0インチ |
Xperia 5 | 164g | 高さ:158mm 横幅:68mm 厚さ:8.2mm | 6.1インチ |
Xperia 1 II | 181g | 高さ:166mm 横幅:72mm 厚さ:7.9mm | 6.5インチ |
Xperia 5 II | 163g | 高さ:158mm 横幅:68mm 厚さ:8.0mm | 6.1インチ |
Xperia 1 III | 188g | 高さ:165mm 横幅:71mm 厚さ:8.2mm | 6.5インチ |
Xperia PRO | 181g | 高さ:166mm 横幅:72mm 厚さ:7.9mm | 6.5インチ |
Xperia 5 III | 168g | 高さ:157mm 横幅:68mm 厚さ:8.2mm | 6.2インチ |
Xperia PRO-I | 211g | 高さ:166mm 横幅:72mm 厚さ:8.9mm | 6.5インチ |
Xperia 1 IV | 187g | 高さ:165mm 横幅:71mm 厚さ:8.2mm | 6.5インチ |
Xperia 10 IV | 161g | 高さ:153mm 横幅:67mm 厚さ:8.3mm | 6.0インチ |
Xperia Ace III | 162g | 高さ:140mm 横幅:69mm 厚さ:8.9mm | 5.5インチ |
Xperia 5 IV | 172g | 高さ:156mm 横幅:67mm 厚さ:8.2mm | 6.1インチ |
Xperia PRO-Iを抜かせば重たくても180g台と、そこまでの重量ではないのもXperiaの特徴かもしれません。
iPhoneでは、6.1インチのiPhone 13 Proが203g、6.7インチのiPhone 13 Proが238gと、年々重たくなっていっていますからね。
筆者の場合、210gを超えると日頃持つのが辛く感じます。
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
自分に合ったXperiaスマホを選ぼう!
おすすめのXperiaシリーズについて紹介してきました。
- スペック重視ならSnapdragon 8 Gen1搭載のXperia 1 IV
- コンパクトかつ高性能なスマホならXperia 5 IV
- コスパ重視の人なら安さと性能のバランスが良いXperia 10 IV
- スペックより安さを重視するならXperia Ace III
スペック重視の人は、高性能CPU「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載したXperia 1 IV・Xperia 5 IVがおすすめです。
カメラ性能も非常に優れており、高精細で美しい写真を撮影できます。
コスパ重視であれば、ミドルレンジモデルのXperia 10 IVや型落ちモデルのXperia 5 IIIの購入を検討してみましょう。
ハイエンドモデルと比べると性能は劣りますが処理能力は高いので、ゲームも快適にプレイできますよ。
安さ重視の人には、エントリーモデルのXperia Ace IIIがおすすめです。
必要十分な性能を備えており、キャリアの購入サポートを利用すれば2万円台で手に入れることができます。
Xperiaスマホの購入を検討している人は、ぜひ記事で解説したスペックや価格を参考に自分にぴったりなモデルを選んでくださいね。