
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
今回は2019年最新の
- Xperia 5
- iPhone 11 Pro
を徹底的に比較し、どちらが買いなのかを見ていきます。
どちらも非常に人気の高いシリーズなので、これから機種変更をする方は迷ってしまいますよね。
- コスパ重視ならXperia 5
- スペック重視ならiPhone 11 Pro
ここでスペックや料金を軸に詳しく見ていくので、2機種で迷っている方はぜひ参考にしてください!
トップ画像引用元:Xperia 5(エクスペリア ファイブ)| ソニーモバイル公式サイト
ドコモでXperia 5に機種変更|お得に購入する完全ガイドXperia 5とiPhone 11 Proのスペック比較
画像引用元:Xperia 5 SO-01M | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ
まずはXperia 5とiPhone 11 Proのスペックを比較していきます。
どちらもAndroidとiOSの最高峰モデルなので、基本性能はピカイチですね!
スペック比較
項目 | Xperia 5 | iPhone 11 Pro |
---|---|---|
本体サイズ | 高さ:158 mm 幅:68 mm 厚さ:8.2 mm | 高さ:144 mm 幅:71.4 mm 厚さ:8.1 mm |
重さ | 164g | 188g |
SoC | Snapdragon 855 2.8GHz+2.4GHz +1.7GHz オクタコア | A13 Bionic |
OS | Android 9 | iOS13 |
メモリ | 6GB | 4GB(実測値) |
ストレージ | 64GB | 64GB 256GB 512GB |
SDカード | 最大512GB | - |
画面サイズ | 6.1インチ 有機EL 2,520×1,080 Full HD+ | 5.8インチ OLED Super Retina XDR 2,436 x 1,125 |
メイン カメラ | 12.2MP (望遠・標準・超広角) トリプルカメラ | 12MP (広角・望遠・超広角) トリプルカメラ |
サブカメラ | 8MP | 12MP |
バッテリー容量 | 3,000mAh | 3,190mAh |
スペックで比較しても、Xperia 5とiPhone 11 Proは搭載しているSoCが異なります。
そのため、どちらのスペックが優れているかわかりにくいですよね。
ベンチマークはiPhone 11 Proの方が優秀
画像引用元:iPhone 11 Pro – Apple(日本)
Xperia 5のベンチマークはまだ発売前でわかりませんが、前モデルのXperia 1と基本スペックは同じです。
Xperia 5とXperia 1の違いは画面サイズや解像度くらいで、処理能力に大きな違いは生まれないものと考えられます。
そこでXperia 1とiPhone 11 Proの性能差が、Xperia 5とiPhone 11 Proの性能差と考えていいですね。
- Xperia 1:約360,000スコア
- iPhone 11 Pro:約450,000スコア
こうして見ると、iPhone 11 Proの方が約90,000スコアも高くなっています。
ゲームや動画編集など、重いアプリを使うならiPhone 11 Proの方が快適でしょう。
また、購入後は故障するまで使い続けるという方もiPhone 11 Proを選んだ方が良さそうですね!
カメラのスペックは同等だけど…
画像引用元:Xperia 5 – Official website – Sony Mobile (Global English)
Xperia 5もiPhone 11 Proも、共に広角・望遠・超広角のトリプルカメラを搭載しています。
画素数は若干Xperia 5の方が高くなっていますが、メインカメラの性能はほとんど同じと見ていいでしょう。
ただ、それぞれ独自の機能を搭載しているため、使い勝手は結構違いますね。
写真の精巧さを求めるならiPhone 11 Pro一択
iPhone 11 ProはiOS 13.2から機械学習機能をフル活用した「Deep Fusion」を提供しています。
Deep Fusionでは、シャッターを切る前から最大9フレームの写真を短い露出で取り込み、シャッターを切った写真とピクセル情報を統合。
結果的に、顔のシワや服の繊維の質感など、超高精細な写真に仕上げてくれます。
徹底的に写真の精巧さにこだわるなら、iPhone 11 Proを選んだ方がいいでしょう。
失敗せずに撮りたいならXperia 5がおすすめ
Xperia 5にはシリーズおなじみの「プレミアムおまかせオート」や「先読み撮影」「スマートカメラ起動」といった撮影補助機能が豊富です。
突然のシャッターチャンスや動きの激しい被写体など、失敗しやすい状況でもキレイに撮るならXperia 5を選びましょう。
Xperia 5とiPhone 11 Proの機種代金で比較
画像引用元:iPhone 11 Pro – 仕様 – Apple(日本)
続いてXperia 5とiPhone 11 Proの機種代金を比較しましょう。
まずXperia 5の機種代金は次の通りです。
Xperia 5の機種代金
項目 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
一括払い | 87,912円 | 90,720円 | 116,160円 |
分割払い | 2,442円 ×36回 | 1,890円 ×48回 | 2,420円 ×48回 |
24回総額 | 58,608円 ※1 | 54,720円 ※2 | 67,440円 ※3 |
購入 |
どのキャリアも一括払いで10万円前後、端末返却ありの割引オプションを利用すると6万円前後になりますね。
一方、iPhone 11 Proの機種代金は次のようになります。
iPhone 11 Proの機種代金
内容 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
64GB | 一括:126,720円 分割:3,520円×36回 2年総額:84,480円 ※1 | 一括:127,440円 分割:2,655円×48回 2年総額:73,080円 ※2 | 一括:127,440円 分割:2,655円×48回 2年総額:73,080円 ※3 |
256GB | 一括:142,560円 分割:3,960円×36回 2年総額:95,040円 ※1 | 一括:144,720円 分割:3,015円×48回 2年総額:81,720円 ※2 | 一括:145,920円 分割:3,040円×48回 2年総額:82,320円 ※3 |
512GB | 一括:166,320円 分割:4,620円×36回 2年総額:110,880円 ※1 | 一括:170,640円 分割:3,555円×48回 2年総額:94,680円 ※2 | 一括:172,320円 分割:3,590円×48回 2年総額:95,520円 ※3 |
購入 |
※1:スマホおかえしプログラムを利用して25ヶ月目に返却する場合
※2:アップグレードプログラムDXを利用して25ヶ月目に機種変更する場合※3:トクするサポートプログラムを利用し25ヶ月目に機種変更する場合
1番容量の小さい64GBでも、Xperia 5より高くなっていますね。
また、iPhoneはmicro SDが利用できません。
ストレージにたっぷりデータを保存したい方は256GBや512GBで購入する必要があるということですね。
大容量モデルになるほど機種代金も高く、Xperia 5にmicro SDを挿れて使った方が遥かに安く使えます。
コスパ重視で選ぶ方は、iPhone 11 ProよりXperia 5を選んだ方がいいでしょう。
auは2019年11月から割引が変更になる
auでは、2019年10月末に「アップグレードプログラムDX」が終了し、11月から「アップグレードプログラムNX」に変更されます。
この変更で変わるのは次の2点です。
- 48回払い→36回払い
- 月額390円→月額無料
支払い回数が少なくなったことで、支払い完了までの期間が短くなりましたね。
その反面、毎月の機種代金分の負担が高くなり、月額料金が今までより上がってしまいます。
さらに、2年目に端末を回収して機種変更したとしても、今までより実質的に負担増ですね。
2019年11月以降もスマホの機種代金が変わらないと仮定すると、アップグレードプログラムDXとアップグレードプログラムNXでの機種代金の違いは次の通りです。
auのXperia 5の機種代金
内容 | 2019年10月 | 2019年11月 |
---|---|---|
一括払い | 90,720円 | 90,720円 |
分割払い | 1,890円 | 2,520円 |
24回総額 | 54,720円 | 60,480円 |
購入 |
auのiPhone 11 Pro機種代金
内容 | 2019年10月 | 2019年11月 |
---|---|---|
64GB | 一括:127,440円 分割:2,655円×48回 2年総額:73,080円 ※2 | 一括:127,440円 分割:3,540円×48回 2年総額:84,960円 |
256GB | 一括:144,720円 分割:3,015円×48回 2年総額:81,720円 ※2 | 一括:144,720円 分割:4,020円×48回 2年総額:96,480円 |
512GB | 一括:170,640円 分割:3,555円×48回 2年総額:94,680円 ※2 | 一括:170,640円 分割:4,740円×48回 2年総額:113,760円 |
購入 |
一括払いで購入する方や1台のスマホを使い続ける方なら、アップグレードプログラムNXに変わっても特に問題はないかもしれません。
しかし、2年毎に機種変更する方は、アップグレードプログラムDXより1〜2万円負担が増えてしまいます。
11月以降は、2年後に機種変更をする方はソフトバンクにMNPをした方がいいかもしれませんね!
- スペックはiPhone 11 Proの方が高い
- 機種代金はXperia 5の方が圧倒的に安い
- カメラ性能はXperia 5もiPhone 11 Proも同じくらい
- iPhone 11 Proのカメラは精巧な写真を撮りたい方向け
- Xperia 5のカメラは毎日の撮影を失敗したくない方向け
次の章では、Xperia 5とiPhone 11 Proを買った時の各キャリアの月額料金を具体的に見ていきましょう。
Xperia 5とiPhone 11 Proを買ったら月額いくら?
ここからは、Xperia 5とiPhone 11 Proを買った時の各キャリアの月額料金をチェックしましょう。
キャリア毎に得意なデータ量が異なり、総じて次のような特徴があります。
- 機種代金は別計算の「分離プラン」
- 家族内の利用人数に応じた割引がある
- 指定の光回線とセット割引がある
家族の人数に応じた割引や光回線のセット割もあるので、家族みんな同じキャリアにまとめた方がお得ですね!
各キャリアのデータ量別料金
データ量 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
0〜1GB | 2,980円※1 | 2,980円※1 | 3,980円※2 |
1〜2GB | 3,980円 | 4,480円 | 5,980円※2 |
2〜3GB | 7,480円 | ||
3〜4GB | 4,980円 | ||
4〜5GB | 5,980円 | ||
5〜7GB | 5,980円 | ||
20GB | 6,980円 | 6,000円 | |
30GB | 8,980円 | ||
50GB | - |
※2:みんな家族割+対象外
上の表は各キャリアのプランを利用するデータ量別に分けたものです。
利用人数や光回線とのセット割適用前の価格なので、ここからそれぞれの割引を引いていきます。
こうして見ると、ドコモは5GB・auは3GB利用の方が安く使えますね。
一方、ソフトバンクはたっぷり50GB使いたい方にぴったりのプランになっていますね。
家族利用での割引額
項目 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
2人 | 500円 | 500円 | 500円 |
3人以上 | 1,000円 | 1,000円 | 1,500円 |
4人以上 | - | - | 2,000円 |
利用人数による割引は、全キャリア共通で2回線だと500円割引です。
3回線目以上はソフトバンクの家族割引が大きくなり、割引額だけを見るとお得になっています。
なお、ソフトバンクで家族利用の割引が適用されるのは50GB定額プランだけです。
小容量のデータ量で足りる方は割引がされないため、データ量によっては高くなるので注意しましょう。
利用人数別の料金シミュレーション
画像引用元:Xperia 5 – Official website – Sony Mobile (Global English)
最後に利用人数別によくあるパターンの料金シミュレーションをしていきましょう。
今回は次の3パターンで計算しました。
- 例1:1人暮らしで毎月20GB前後使う場合
- 例2:夫婦2人で1人毎月3〜5GB+家はWi-Fiを使う場合
- 例3:家族4人で1人毎月3〜5GB+家はWi-Fiを使う場合
例1:1人暮らしで毎月20GB前後使う場合
画像引用元:Xperia 5(エクスペリア ファイブ)| デザイン| ソニーモバイル公式サイト
項目 | 月額料金 |
---|---|
ドコモ | 6,980円 |
au | 6,000円 |
ソフトバンク | 7,480円 |
1人暮らしの方は、家に光回線がなくデータ量を多く利用する傾向にあります。
毎日の通信と必要なアプリの更新で10GB〜20GBは必要と考えていいでしょう。
利用人数や光セットでの割引がないので、利用料金は結構高くなってしまいますね。
ここにXperia 5やiPhone 11 Proの機種代金を含めると次のようになります。
機種代金を含めた月額料金
機種名 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
Xperia 5 | 9,422円 | 7,890円 | 9,900円 |
iPhone 11 Pro 64GB | 10,500円 | 8,655円 | 10,135円 |
iPhone 11 Pro 256GB | 10,940円 | 9,015円 | 10,520円 |
iPhone 11 Pro 512GB | 11,600円 | 9,555円 | 11,070円 |
どのキャリアでも、機種代金も合わせると月額10,000円前後になりますね。
ドコモとソフトバンクは20GBプランがなく、より大きなデータ量で契約することになります。
そのため、1人で20GBまでの利用ならauが1番安く使えますね。
20GBで足りないなら「どんなときもWi-Fi」
YouTubeなど動画視聴をよくする場合、20GBでも足りなくなる可能性があります。
とはいえ、最近はデータ量無制限で使える「どんなときもWi-Fi」が登場しました。
ポケットWi-Fiを持ち運ぶことに抵抗がないなら、どんなときもWi-Fiを組み合わせた方がいいでしょう。
スマホの契約は最小限+どんなときもWi-Fiで利用すれば、上記の金額と同等で使い放題になります。
通信速度は最大150Mbpsと少し遅めですが、データ量を気にしたくない方はキャリアとどんなときもWi-Fiの組み合わせがおすすめですよ!
どんなときもWiFiのデメリットが致命的?最新の超おすすめを別途紹介例2:夫婦2人で1人毎月3〜5GB+家はWi-Fiを使う場合
項目 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
月額料金 | 9,960円 (4,980円×2回線) | 11,960円 (5,980円×2回線) | 14,960円 (7,480円×2回線) |
家族割引 | 1,000円 (500円×2回線) | 1,000円 (500円×2回線) | 1,000円 (500円×2回線) |
ネット利用料 (マンション) | 4,000円 | 4,300円 | 4,300円 |
光セット割 | 2,000円 (1,000円×2回線) | 1,000円 (500円×2回線) | 2,000円 (1,000円×2回線) |
合計 | 10,960円 | 14,260円 | 16,260円 |
夫婦で利用している方は、自宅に光回線を引いてWi-Fiを持っている方が多いですよね。
家にWi-Fiがあればスマホのデータ量は5GB以下に抑えられる方が多く、さらに各種割引が有効になります。
2人利用での割引と光セット割を合わせると、ドコモの利用料金が1番安くなりますね!
ここにXperia 5とiPhone 11 Proの機種代金を合わせると次の通りです。
機種代金を含めた月額料金
機種名 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
Xperia 5 | 15,844円 | 18,040円 | 21,100円 |
iPhone 11 Pro 64GB | 18,000円 | 19,570円 | 21,570円 |
iPhone 11 Pro 256GB | 18,880円 | 20,290円 | 22,340円 |
iPhone 11 Pro 512GB | 20,200円 | 21,370円 | 23,440円 |
機種代金だけを見ると、36回払いのドコモは少し高くなっていました。
しかし、利用料金も含めてみるとドコモが最安値です。
例3:家族4人で1人毎月3〜5GB+家はWi-Fiを使う場合
項目 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
月額料金 | 19,920円 (4,980円×4回線) | 23,920円 (5,980円×4回線) | 29,920円 (7,480円×4回線) |
家族割引 | 4,000円 (1,000円×4回線) | 4,000円 (1,000円×4回線) | 8,000円 (2,000円×4回線) |
ネット利用料 (戸建) | 5,200円 | 5,600円 | 5,700円 |
光セット割 | 4,000円 (1,000円×4回線) | 2,000円 (500円×4回線) | 4,000円 (1,000円×4回線) |
合計 | 17,120円 | 23,520円 | 23,620円 |
家族4人で利用する場合、光回線の料金や割引を含めるとドコモが最安値になります。
ソフトバンクの利用人数の割引が最大の2,000円割引ですが、プラン自体の料金差が大きいですね。
Xperia 5とiPhone 11 Proの機種代金を含めると次の通りです。
機種代金を含めた月額料金
機種名 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
Xperia 5 | 26,888円 | 31,080円 | 33,300円 |
iPhone 11 Pro 64GB | 31,200円 | 34,140円 | 34,240円 |
iPhone 11 Pro 256GB | 32,960円 | 35,580円 | 35,780円 |
iPhone 11 Pro 512GB | 35,600円 | 37,740円 | 37,980円 |
機種代金はドコモが1番高くなっていましたが、利用料金とセットで考えるとドコモが1番お得に使えることがわかります。
また、家族4人でドコモを使うなら、dカード GOLDと家族カードは作った方がいいでしょう。
カード GOLDにはdポイント10%還元やケータイ補償特典があり、家族まとめて更にお得に!
総合的にXperia 5とiPhone 11 Proはドコモで購入するのが1番良さそうですね!
dカード GOLDのポイント還元率は?年間8万円お得にする裏ワザも- 1人で使うならauが最安値
- 夫婦2人+光回線も含めるとドコモが最安値
- 家族4人+光回線も含めるとドコモが最安値
Xperia 5とiPhone 11 Pro徹底比較まとめ
画像引用元:Xperia 5 – Official website – Sony Mobile (Global English)
今回はXperia 5とiPhone 11 Proをスペックや価格で比較して、どちらが買いかを見てきました。
どちらもスペックの高いモデルですが、求めるものによって購入する方を決めた方がいいですね。
- スペック重視でガッツリ使うならiPhone 11 Pro
- 価格重視・コスパ重視ならXperia 5
- 子供やペットの写真を失敗なく撮るならXperia 5
- 写真の品質にこだわるならiPhone 11 Pro
また、機種代金や月額料金から、場合によってはキャリアを変えた方がお得に購入できることがわかります。
- 機種代金はソフトバンクが最安値
- 1人利用ならauが最安値
- 家族2人+光回線セットならドコモが最安値
- 家族4人+光回線セットならドコモが最安値
今回の解説を参考に、Xperia 5とiPhone 11 Proどちらを買うか決めて1番お得に機種変更してくださいね!
【iPhone 11 Pro VS iPhone XS】徹底比較|どっちが買いか?その理由