
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
携帯電話大手キャリアから発表された2018年秋冬モデルですが、順次発売されつつある中、次回機種を検討してい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
2018年秋冬モデルの中でも注目を集めているのが、ソニーの人気シリーズXperiaの最新モデルXperia XZ3です。
Xperia XZ3は6インチの大型液晶が特徴的ですが、大画面スマホで忘れてはならないのがSamsungのGalaxy Note9です。
Galaxy Note9もXperia XZ3と同じく、2018年秋冬モデルに含まれているため比較対象としてあげられています。
ここでは、大画面スマホであるXperia XZ3とGalaxy Note9を徹底的に比較していきますので、Xperia XZ3やGalaxy Note9が気になっている方は是非参考にしてください。
トップ画像引用元:Xperia スマートフォン|Xperia XZ3|ソニー公式サイト
1 ディスプレイの比較
画像引用元:製品情報|Galaxy note9|Galaxy公式サイト
大画面スマホの比較ということで、まずはXperia XZ3とGalaxy Note9の画面の比較をしてみましょう。
画面のサイズの違い
画像引用元:Xperia スマートフォン|Xperia XZ3|ソニー公式サイト
- Xperia XZ3:6.0インチ
- Galaxy Note9:6.4インチ
Xperia XZ3の画面のサイズは6.0インチでGalaxy Note9は6.4インチのため、単純にサイズの比較をするとGalaxy Note9の方が0.4インチ大きいということになります。
0.4インチは約10mmということになりますが、画面の対角線の長さが10mm違うと印象は大きく変わります。
ゲームや動画の視聴をする方の場合には、画面が大きいほど快適になりますので、Galaxy Note9がお勧めです。
携帯性が損なわれることはないか
画像引用元:製品情報|Galaxy note9|Galaxy公式サイト
画面は大きいほど快適ではありますが、本体サイズも大きくなる場合があります。
- Xperia XZ3:約158㎜×約73㎜×約9.9㎜
- Galaxy Note9:約162㎜×約76㎜×約8.8㎜
サイズを比較するとGalaxy Note9の方が縦方向に4mm大きく、横方向に3mm大きくなっていますが液晶画面のサイズの違いを考慮するとわずかな違いと言えます。
また、厚さではGalaxy Note9の方がXperia XZ3よりも0.9mm薄くなっているため、携帯性という面ではどちらも大きな差がないということになります。
精細さの違いはどうか
画像引用元:製品情報|Galaxy note9|Galaxy公式サイト
- Xperia XZ3:1440×2,880
- Galaxy Note9:1,440×2,960
解像度の面では、Xperia XZ3が1440×2880のクアッドHDで、Galaxy Note9は1,440×2,960のクアッドHDです。
解像度はほぼ同じですが、Xperia XZ3の方がピクセル密度が高いということになります。
画面の方式はどうか
画像引用元:Xperia スマートフォン|Xperia XZ3|ソニー公式サイト
画面のサイズや解像度の違いの他に画面のタイプにも違いがありますので、それぞれどのようなタイプなのかをみてみましょう。
- Xperia XZ3:トリルミナス ディスプレイ for mobile 有機EL
- Galaxy Note9:Super AMOLED
トリルミナス ディスプレイ for mobile 有機EL
歴代Xperiaシリーズに搭載されているトリルミナス ディスプレイはソニーの液晶テレビブラビアで培われた技術がつぎ込めれています。
そのため、発色などの画質の面では高い評価を受けてきましたが、ここにきてXperiaの画面が有機EL化されています。
有機ELがどのようなものかというと、通常の液晶画面はバックライトで素子の色を照らしているのに対して有機ELは素子そのものが発光します。
そのため、特に黒がバックライトによりぼやけてしまうことなく忠実に原色を再現できるという特色があります。
今回のXperia XZ3は有機ELに対してトリルミナス ディスプレイ技術によるチューニングを施しているため、従来Xperiaよりも画質の面では向上しています。
Super AMOLED
Galaxy Note9が採用しているSuper AMOLEDの「AMOLED」とはActive Matrix Organic Light Emitting Diodeの略です。
Active Matrix Organic Light Emitting Diodeを日本語に訳すと「アクテブマトリクス有機発光ダイオード」となり有機ELの一種です。
有機ELであることから、発色については従来の液晶に比較すると再現性が高いという特徴はXperia XZ3と同じです。
そして、Superが付いているAMOLEDは通常のAMOLEDとどこが異なるのかというと、タッチセンサー部分です。
Super AMOLEDのタッチセンサーは表面のガラスに統合されているため、通常のAMOLEDよりも構成パーツが少ないことから薄型化を実現しています。
【2020年】有機ELディスプレイのスマホ人気まとめ|メリット/デメリットも次の章ではXperia XZ3とGalaxy Note9のスペックの違いを比較していきます。
2 スペックの比較
画面はどのような違いがあるのかがわかってきましたが、処理能力などスペック面ではどのような違いがあるのかをみてみましょう。
どちらも、フラッグシップモデルということでとても気になる部分になります。
処理能力に影響があるCPU性能はどうか
画像引用元:Snapdragon845 Mobile Platform|Qualcomm公式サイト
- Xperia XZ3:SDM845(Qualcomm)
- Galaxy Note9:SDM845(Qualcomm)
搭載されているCPUをみてみるとXperia XZ3とGalaxy note9はどちらともQualcomm社の開発したSDM845を採用しています。
現在Qualcomm社で開発されてるCPUの800番台のシリーズは高性能モデルとしてラインナップされています。
その中でも型番845は現在発売中もスマホに搭載されてるCPUとしては最も新しく、高性能なCPUということになります。
アプリやスマホの安定稼働に影響のあるメモリの違い
- Xperia XZ3:4GB
- Galaxy Note9:6GB
スマホのメモリはRAMとも呼ばれることがありますが、アプリの動作やOSが動作する際にプログラムを展開する部分になります。
容量が大きいほど、複数のアプリやプログラムを展開しておくことが可能になるため、動作は安定してきます。
最近のスマホは、アプリそのものやOSが要求するメモリも大きくなる傾向があるため、大きいほど有利ということになります。
メモリの面でみるとGalaxy Note9の方が6GBとXperia XZ3よりも大きなメモリを搭載しています。
ストレージはどうか
- Xperia XZ3:64GB
- Galaxy Note9:128GB
スマホのストレージは写真や動画などのデータを保存する場所となるため、写真などを頻繁に撮影する方は気になる部分になるのではないでしょうか。
Xperia XZ3は64GBであるのに対して、Galaxy Note9は128GBとストレージ容量の面では2倍の違いがあります。
あらかじめ、データをたくさん持ち歩くことがわかっているという方の場合には、ストレージ容量の大きなスマホを選択しておくと良いでしょう。
Xperia XZ3とGalaxy Note9はどちらとも外部メモリに対応しているためmicroSDカードでストレージ容量を増設することも可能です。
Xperia XZ3とGalaxy Note9はどちらともmicroSDXCの512GBまで対応しているため、いざとなったらmicroSDで大幅にストレージを増やすことも可能です。
Androidスマホの容量不足を解消|ストレージの空き容量を増やす方法3 カメラ機能の違いはどうか
スマホの用途として欠かせない機能のひとつにカメラ機能があります。
- Xperia XZ3:約1920万画素
- Galaxy Note9:約1920万画素×2(デュアルレンズ)
カメラ機能の良し悪しを判断する項目の一つとして画素数がありますが、Xperia XZ3とGalaxy Note9のメインカメラの画素数は約1920万画素です。
一見するとどちらも同じように見えますが、Galaxy Note9は広角レンズと望遠レンズの2つのカメラが搭載されています。
1920万画素のカメラレンズは十分高画質で申し分はないものの、最近のスマホはデュアルレンズやトリプルレンズ化される傾向があります。
そのため、Xperia XZ3のシングルレンズカメラは少し物足りなさを感んじてしまうかもしれません。
4 特徴的な機能の紹介
Xperia XZ3とGalaxy Note9にはそれぞれ特徴的な機能が搭載されているので、以下で比較してみます。
- Xperia XZ3:サイドセンス
- Galaxy Note9:Sペン
サイドセンス
画像引用元:Xperia スマートフォン|Xperia XZ3|ソニー公式サイト
Xperia XZ3の本体の側面にはセンサーが内蔵されているため、側面をタップすることで各種操作が可能になっています。
タップすることでよく使うアプリを呼び出すことができるほか、カメラのシャッターにも対応しています。
画面の大きなスマホの場合、画面の操作部分に指が届かないということもありますが、サイドセンスにより、大画面のXperia XZ3も快適に操作できます。
Xperia XZ3発売!Androidの王様の評価・特徴・価格・向いてる人Sペン
画像引用元:製品情報|Galaxy note9|Galaxy公式サイト
SペンはGalaxy Noteシリーズではおなじみですが、指の代わりにタップ操作したり手書き入力が可能なスタイラスペンです。
今回のGalaxy Note9では、SペンにBluetoothを搭載しているため通常のスタイラスペン以上の使い方が可能になりました。
Bluetoothにより動画などの再生・停止やプレゼンをする際のページ送りなどのリモコンとしても使うことができます。
Galaxy Note 9レビュー|Sペンは大きく進化!スペックと価格はどう?次の章では気になるXperia XZ3とGalaxy Note9の価格を比較していきます。
Xperia XZ3とGalaxy Note9の価格比較
ここまで、Xperia XZ3とGalaxy Note9の画面やスペックについて比較をしてきましたが、結果的に価格面でどれぐらいの違いがあるのかが気になるところです。
Xperia XZ3とGalaxy Note9価格比較
機種/キャリア | ドコモ | au |
---|---|---|
Xperia XZ3 | 98,496円 | 99,360円 |
Galaxy note9 | 126,360円 | 129,600円 |
購入 |
2機種の取り扱いがあるdocomoとauの価格を比較してみると上記の表のように、3万円程度の開きがあることがわかります。
Xperia XZ3とGalaxy Note9大画面スマホ徹底比較のまとめ
ここまで、Xperia XZ3とGalaxy Note9の大画面スマホを代表する2モデルの徹底比較をしてきましたが、あらためてまとめると以下のようになります。
- Galaxy Note9が6.4インチとサイズ面では有利
- 解像度はは2モデルともにクアッドHD
- 2モデルともに有機ELディスプレイ
- CPUの処理能力の面では互角
- メモリはGalaxy Note9が6GBと優っている
- ストレージ面ではGalaxy Note9が128GBと優っている
- レンズの画質の面では同等
- Galaxy Note9はデュアルレンズ採用
- Xperia XZ3:サイドセンスにより、本体側面をタップで各種操作が可能
- Galaxy Note9:Sペンをリモコンとして利用することができる。
- Xperia XZ3の方が3万円程度お得
更に、詳細スペックを一覧にすると以下になります。
スペック比較一覧表
項目 | Xperia XZ3 | Galaxy Note9 |
---|---|---|
販売キャリア | docomo、au、SoftBank | docomo、au |
サイズ | 約158㎜×約73㎜×約9.9㎜ | 約162㎜×約76㎜×約8.8㎜ |
質量 | 約193g | 約201g |
CPU | SDM845 | SDM845 |
メモリ(RAM) | 4GB | 6GB |
ストレージ(ROM) | 64GB | 128GB |
外部メモリ | microSD/microSDHC/microSDXC(最大512GB) | microSD (最大512GB) |
ディスプレイサイズ | 約6.0インチ | 約6.4インチ |
ディスプレイ解像度 | 1440×2880(クアッドHD) | 1,440x2,960(クアッドHD) |
バッテリー容量 | 3200mAh | 4000mAh |
メインカメラ | 約1920万画素 | 約1920万画素×2(デュアルレンズ) |
フロントカメラ | 約1320万画素 | 約800万画素 |
搭載メモリやストレージではGalaxy Note9が優っており、カメラ機能においてもデュアルレンズ採用などGalaxy Note9の方が目立っています。
価格面ではそれら機能の違いが反映されており、Galaxy Note9が高めに設定されているためどこまでの機能を必要としているのかが選択の肝になります。
スマホの用途は人それぞれ異なっていますので、新機種の購入を検討をされている方は、ここで紹介した内容を参考に最適な一台をお選びいただけたらと思います。
【2020年最新】大画面スマホおすすめ人気ランキング!6インチ以上が続々登場