ワイモバイルでiPhone14 / 14 Proを使う方法|注意点や設定手順を解説

ワイモバイルでiPhone 14 / 14 Proを使う方法を解説!ワイモバイルでiPhone14シリーズの取り扱いはありませんが、動作保証がされているのでiPhone14を使うことは可能です。ワイモバイルでiPhone14を使うには、SIMフリーのiPhone14をApple Storeなどで購入する必要があります。iPhone14をワイモバイルで運用して、日々の通信費をお得にしましょう!
  • 2022年9月13日
  • by.nuko

iPhone 14とiPhone 14 Plus

この記事では、ワイモバイルでiPhone14を使う方法や注意点について解説します。

ワイモバイルもiPhoneを取り扱っていますが、残念ながらiPhone14の取り扱いは発表されていません。

しかし、Apple Storeや他キャリアのオンラインショップでiPhone14を購入すれば、ワイモバイルでも問題なく使えます。

ワイモバイルのお得な料金でiPhone14を使いたい方、そしてこれから格安SIMへ乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてください。

ワイモバイルでiPhone14を使うポイント
  • ワイモバイルではiPhone14の取り扱いなし
  • ワイモバイルの動作確認一覧でiPhone14は動作OK
  • iPhone14はApple Storeやキャリアから購入が必要
  • 原則はSIMカードを入れれば利用可能

楽天モバイルはデータ通信量無制限!

1月額3,278円でデータ無制限!

2専用アプリで国内通話料無料

3iPhoneに乗り換えで最大24,000ポイント還元

本記事には広告が表示されます

ワイモバイルでiPhone14 / 14 Proは使える?

iPhone14のカラーラインナップ

画像引用元:iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxを購入 – Apple(日本)

結論から書きますと、ワイモバイルでiPhone14 / 14 Proは使えます

冒頭でもお伝えした通り、ワイモバイルではiPhone14の取り扱いはありません。

しかしすでにワイモバイル公式サイトの動作確認端末一覧が更新され、ワイモバイルのnano SIMおよびeSIMがiPhone14に対応していることが明らかになっています。

またワイモバイルは、iOS14.5以降かつキャリア設定アップデートだけで、モバイルデータ通信が利用できるようになります。

以前のように構成プロファイルのインストールの必要なく通信できるため、Wi-Fi環境がない方でも安心してiPhone14が使えますね!

ワイモバイルからiPhone14が発売されるのは半年後~から数年後?

ワイモバイルの現在のラインナップを見ると、iPhoneの取り扱いはiPhone SE(第3世代)やiPhone12で、1型前のiPhone13の販売すらありません。

ちなみにiPhone12は、Appleでの発売から約半年後にワイモバイルでも発売されました。

このことから、ワイモバイルからiPhone14が発売されるのは早くて6ヶ月後、遅くて2年後くらいになると考えられます。

今すぐワイモバイルでiPhone14を使いたい方は、Apple StoreやキャリアからiPhone14本体を購入するようにしましょう。

ワイモバイルでiPhone14 / 14 Proを使う方法を解説

iPhone14

画像引用元:Apple公式サイト

続いて、ワイモバイルでiPhone14を使う具体的な手順を見ていきましょう。

ワイモバイルでiPhone14を使う方法
  1. iPhone14を購入する
  2. MNP予約番号を発行する(乗り換えの場合)
  3. ワイモバイルに申し込む
  4. ワイモバイルのSIMが届く
  5. SIMをiPhone14に入れてAPN設定をする

手順1:iPhone14を購入する

まずは、Apple StoreやキャリアからiPhone14を購入します。

iPhone14は2022年9月9日から予約が開始され、発売日は9月16日(iPhone14 Plusのみ10月7日)です。

発売からしばらくは予約順に入荷するため、購入希望の方はできるだけ早く予約しましょう。

Apple Storeは原則予約時に支払いを行い、入荷後すぐ発送してくれます。

一方で、キャリアで予約した場合は入荷メールから本契約が必要です。

本契約を忘れて所定の日数(3日〜1週間)経過すると、自動的に予約キャンセルとなるので注意してください。

参考に、Apple StoreでiPhone14 Proを予約・購入する手順を解説します。

  1. STEP.
    Apple Storeにアクセスして「予約注文」をタップ
    iPhone14 Pro予約
  2. STEP.
    欲しいサイズを選ぶ
    iPhone14 Pro予約
  3. STEP.
    カラーや容量、下取りの有無を選ぶ
    iPhone14 Pro予約
  4. STEP.
    必要に応じてApple Care+に加入
    iPhone14 Pro予約
  5. STEP.
    購入内容を確認して「バッグに追加」をタップ
    iPhone14 Pro予約
  6. STEP.
    他に欲しいApple製品・アクセサリがなければ「バッグを確認」をタップ
    iPhone14 Pro予約
  7. STEP.
    「注文手続きへ」をタップ
    iPhone14 Pro予約
  8. STEP.
    Apple IDでサインイン・または「ゲストとして購入」から予約・購入を進める
    Apple IDを持っている方は、サインインすれば登録済みの情報が自動入力され、ほとんど入力することなく注文できます。
    サインイン後は画面の指示に従って配送先を確認し、予約注文を完了すればOKです。
  9. 終了

手順2:MNP予約番号を発行する(乗り換えの場合)

iPhone14の購入を機にワイモバイルに乗り換える方は、iPhone14が発送されたらMNP予約番号を発行してもらいましょう。

キャリアのMNP予約番号窓口
事業者Web電話
ドコモ My docomo 0120-800-000
受付:9:00〜20:00
au My au 0077-75470
受付:9:00〜20:00
ソフトバンク My SoftBank 0800-100-5533
受付:9:00〜20:00
楽天モバイルmy楽天モバイル-

以前は解約阻止のため、MNP予約番号取得のネット手続きがわかりにくく、「電話するのが1番楽」と言われていました。

しかし、現在は総務省の指導でネット手続きが簡単になったので、基本的にネットでMNP予約番号を取得することをおすすめします。

なお、MNP予約番号の有効期限は、発行日を含めて15日間です。

有効期限内に申し込みから回線切り替え(開通作業)まで終わらせる必要があるため、MNP予約番号を取得したら、すぐワイモバイルに申し込むようにしましょう。

※ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えのみ、MNP予約番号は不要です。

手順3:ワイモバイルに申し込む

続いて、ワイモバイルのSIMを契約します。

ワイモバイルはSIMカードとeSIMを提供しているため、好きな方を申し込みましょう。

以下では、SIMカードで契約する場合の手順を解説します。

  1. STEP.
    ワイモバイル公式サイトで「機種を探す」をタップ
    ワイモバイルの申し込みの流れ
  2. STEP.
    「SIMカード」をタップ
    ワイモバイルの申し込みの流れ
  3. STEP.
    SIMカードのサイズは「nano」が選択されていることを確認
    ワイモバイルの申し込みの流れ
  4. STEP.
    電話番号の継続または新規発番かを選ぶ
    ワイモバイルの申し込みの流れ
  5. STEP.
    料金プランを選ぶ
    ワイモバイルの申し込みの流れ
  6. STEP.
    必要に応じて下取りやオプションを選び「次へ」をタップ
    ワイモバイルの申し込みの流れ
  7. STEP.
    料金明細で契約内容に間違いないか確認し「申込手続きを開始する」をタップ
    ワイモバイルの申し込みの流れ
  8. STEP.
    オンラインストアの重要事項をチェックして画面に従って連絡先を登録
    ワイモバイルの申し込みの流れ
  9. 終了

この後は、画面に従って契約者情報の入力や本人確認書類のアップロード・支払い情報の入力を行えば申込完了です。

なお、今回はSIMカードの場合で解説しましたが、eSIMでも基本的な流れは同じです。

手順4:ワイモバイルのSIMが届く

ワイモバイルをSIMカードで申し込んだ場合、審査完了後にSIMカードが発送されます。

通常2〜3日待てば届くので、SIMカード到着を待ちましょう。

一方で、eSIMは申し込み完了後にすぐ利用開始できます。

eSIMで申し込んだ方はiPhoneを設定しましょう。


手順5:SIMをiPhone14に入れて初期設定をする

最後にiPhone14にワイモバイルで通信できるように設定しましょう。

  • SIMカード:基本的に設定不要で通信可能
  • eSIM:専用の構成プロファイルのダウンロードが必要

物理SIMカードはの場合は設定不要

ワイモバイルをSIMカードで申し込んだ方は、iPhone14に SIMカードを挿すだけで通信可能です。

もし通信できない場合は、iPhoneの設定→一般→情報を開き、キャリア設定をアップデートすることで通信できるようになります。

※他回線のSIMを持っていない方は、ワイモバイルに回線切り替えする前にキャリア設定のアップデートがあるかチェックしましょう。

eSIMは専用のeSIMプロファイルが必要

一方、eSIMで申し込んだ場合は、ワイモバイルのeSIMを設定するためのeSIMプロファイルをダウンロードする必要があります。

eSIMプロファイルのダウンロードは、申込完了後に届くメールに専用URLにアクセスして行います。

ただし、eSIMを利用するiPhoneでQRコードを読み込む必要があるため、以下の手順はeSIMを設定するiPhone以外の端末で操作してください。

画像引用元:設定方法|ご利用ガイド

eSIM設定方法を表示する
  1. STEP.
    iPhoneをWi-Fiに接続
    ワイモバイルのeSIM設定
  2. STEP.
    ブラウザでワイモバイル利用開始案内メールのURLにアクセス

    ワイモバイルをeSIMで申し込んだ後は、登録したメールアドレス宛に利用開始案内が届きます。

    メールの本文に設定に使うURLが記載されているので、パソコンやタブレットなど設定したいiPhone以外の端末でアクセスしましょう。

  3. STEP.
    画面に従いワンタイムパスワードの受け取り&入力
    ワイモバイルのeSIM設定
  4. STEP.
    iPhone14の「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プランの追加」をタップ
    ワイモバイルのeSIM設定
  5. STEP.
    ブラウザに表示されたQRコードをiPhoneで読み取る
    ワイモバイルのeSIM設定
  6. STEP.
    QRコードの最下部にある「次へ進んで設定を完了させる」に進む
    ワイモバイルのeSIM設定
  7. STEP.
    注意事項をチェックして「回線を切り替える」に進む
    ワイモバイルのeSIM設定
  8. 終了

これでワイモバイルのeSIMをiPhoneに設定できました。

Wi-FiをOFFにした上でiPhone14でSafariやSNSを開き、通信できることを確認しましょう。

なお、QRコードを表示させる別端末がない場合は、専用コードを手入力することでもeSIM設定ができます。

詳しくはワイモバイルのご利用ガイドに書かれているので、パソコンやタブレットなどがない方は参考にしてください。

ワイモバイルでiPhone14を使う際の注意点

iPhone13 Pro カメラ

ここからは、ワイモバイルでiPhone14を利用する際の注意点を解説します。

ワイモバイル×iPhone14の注意点
  • 5Gは提供エリアがまだまだ限定的
  • Y!mobileメールを利用する場合は別途設定が必要
  • 他社からの乗り換えはキャリアメールやキャリア決済が使えなくなる
  • iPhone14はワイモバイルからは買えない
  • SIMカードを契約する場合はサイズ間違いに注意

5Gは提供エリアがまだまだ限定的

ワイモバイルは5G通信を提供していますが、キャリアと比べるとワイモバイルの5G提供エリアは限定的です。

東京や大阪など都市部には広いエリアがある反面、郊外の5Gエリアはかなり狭くなります。

iPhone14で5Gデビューの方は、まだワイモバイルの5Gに過度の期待をしないようにしましょう。

Y!mobileメールを利用する場合は別途設定が必要

ワイモバイルが提供するメールアドレスを利用する場合、専用の構成プロファイルをインストール、または手動でメール設定が必要です。

複数の構成プロファイルをインストールすると、稀に問題が生じることがあります。

そのため、eSIM契約でメールを使いたい方は、手動でメール設定した方がいいでしょう。

乗り換えはキャリアメールやキャリア決済が使えなくなる

キャリアからワイモバイルに乗り換えてiPhone14を使う方は、キャリアメールやキャリア決済が利用できなくなることに注意してください。

特にLINEやTwitterなどの各アカウントにキャリアメールを登録していると、乗り換え後にパスワードを忘れて復旧できなくなるケースが多々あります。

後々困らないように、ワイモバイルに乗り換える前に、大切なアカウントのパスワード確認や登録メールアドレスの変更など対処しておいてください。


iPhone14はワイモバイルからは買えない

先の解説でもお伝えしましたが、ワイモバイルでは現状iPhone14の取り扱いがありません。

申し込み同時の購入はできないため、事前にApple Storeやキャリアのオンラインショップから購入しましょう。

なお、iPhone14の発売日は2022年9月16日ですが、今から予約しても発売日には間に合わないはずです。

1ヶ月以上待つ可能性もあるため、場合によっては今使っている端末のまま、先にワイモバイルに乗り換えた方がいいかもしれません。

ワイモバイルでiPhone14を使う際によくある質問

iPhone14を予約するか独自調査

画像引用元:iPhone 14とiPhone 14 Plusを購入 – Apple(日本)

続いて、ワイモバイルでiPhone14を使う際によくある質問をまとめます。

ワイモバイル×iPhone14のよくある質問
  • 5Gは使える?
  • iPhone14のセット購入はできる?
  • 初iPhoneでも大丈夫?
  • テザリングは使える?
  • キャリアのiPhone14はSIMロック解除が必要?

5Gは使える?

A:5Gは使えますがエリアが限定的です。

iPhone14は5Gに対応している端末で、ワイモバイルの5Gの周波数にも問題なく対応しています。

そのため、ワイモバイルの5Gエリアなら5G通信が利用可能です。

ただし、先ほどもお伝えした通りワイモバイルの5Gエリアはまだ狭く、基本的には4Gにつながると考えておいた方がいいでしょう。

iPhone14のセット購入はできる?

A:ワイモバイルではiPhone14の販売がありません。

2022年9月11日時点で、ワイモバイルはiPhone14の取り扱いがありません。

現在発売している端末がiPhone SE(第3世代)やiPhone12なので、約2年ほど待ってばiPhone14も取り扱うでしょう。

今すぐiPhone14でワイモバイルを利用したい方は、Apple Storeやキャリアから予約・購入しましょう。

初iPhoneでも大丈夫?

A:SIMカードで契約すれば、難しい設定なく利用開始できます。

ワイモバイルをeSIMで契約すると初期設定が必要ですが、SIMカードで契約すればiPhone14に挿すだけで通信できるようになります。

アプリをインストールするためにApple IDを作成する必要がありますが、今までAndroidを利用していた方なら難しく感じることはないでしょう。

また、初スマホがiPhone14という方も、日本はiPhoneユーザーが圧倒的に多いため、周囲の人に聞きやすいメリットもあります。

これから初iPhoneという方も、気軽に使ってみてください。


テザリングは使える?

A:iPhone14ならテザリングも問題なく使えます。

ワイモバイルはテザリングを無料で提供しており、iPhone14シリーズは全モデルがワイモバイルのテザリングに対応しています。

利用開始後にiPhoneの設定→インターネット共有をONにするだけでテザリングが開始できるので、タブレットやパソコンを持ち歩く方も安心です。

キャリアのiPhone14はSIMロック解除が必要?

A:iPhone14を含め、2021年10月以降に発売されたスマホはSIMロックがかかっていません。

総務省の指導により、2021年10月以降に発売されたスマホは、原則としてSIMロックが禁止されています。

そのため、キャリアでiPhone14を購入しても、SIMロック解除手続きなしでワイモバイルのSIMカード・eSIMが利用可能です。

また、どのキャリアから購入してもiPhone14は対応周波数が全く同じで、国内キャリアの主要周波数は全て利用できます。

iPhone 14のスペックを解説

iPhone 14 Proのディープパープル

画像引用元:iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxを購入 – Apple(日本)

最後に、iPhone14のスペックをおさらいしましょう。

iPhone14は従来モデルにあった「mini」モデルが廃止され、代わりに6.7インチの「Plus」モデルが追加されました。

iPhone14シリーズのラインナップ
  • iPhone14
  • iPhone14 Plus
  • iPhone14 Pro
  • iPhone14 Pro Max

iPhone14/14 Plusのスペック

項目iPhone14iPhone14 Plus
画面サイズ6.1インチ6.7インチ
本体サイズ高さ:146.7mm
幅:71.5mm
厚さ:7.80mm
高さ:160.8mm
幅:78.1 mm
厚さ:7.80mm
重さ172g203 g
アウトカメラ1,200万画素
(メイン、超広角)
インカメラ1,200万画素
ストレージ128GB
256GB
512GB
CPUA15 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水IP68等級
5G対応
カラーブルー
パープル
ミッドナイト
スターライト
レッド

搭載チップはA15 Bionic

iPhone14とiPhone14 Plusには、iPhone13 Proモデルと同じA15 Bionicが搭載されています。

GPUが5コアなのでiPhone13よりグラフィック性能が優秀な反面、CPU処理能力はiPhone13と同等です。

そのため、普段使いではiPhone13とスペック差を感じないかもしれません。

カメラ性能は順当進化

ただし、カメラ性能はイメージセンサーの大型化や新しい画像処理エンジン「Photonic Engine」を搭載したことで、暗い場所での性能が最大2.5倍に上がっています。

また、シネマティックモードの4K対応や新しい手ぶれ補正の「アクションモード」も追加されているため、カメラ性能は順当進化していると考えていいでしょう。

  • iPhoneで写真や動画を撮る機会が多い
  • 7インチの大型iPhoneをお得に使いたい

こうした方は、iPhone14またはiPhone14 Plusを手にしてください。

iPhone14 Pro/14 Pro Maxのスペック

項目iPhone14 ProiPhone14 Pro Max
画面サイズ6.1インチ6.7インチ
本体サイズ高さ:147.5mm
幅:71.5mm
厚さ:7.85mm
高さ:160.7mm
幅:77.6mm
厚さ:7.85mm
重さ206 g240 g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
ストレージ128GB
256GB
512GB
1TB
CPUA16 Bionic
認証Face ID (顔認証)
防水IP68等級
5G対応
カラースペースブラック
シルバー
ゴールド
ディープパープル

最新のA16 Bionic搭載

iPhone14 ProとiPhone14 Pro Maxには、最新のA16 Bionicが搭載されています。

今回は「メモリ帯域幅が50%向上」「競合他社より最大40%高速」としか発表されていません。

そのため、具体的にどの程度スペックアップしているのかは、発売された後のベンチマーク待ちとなっています。

とはいえ、「競合他社より40%高速」とAppleが強気の主張をしていることもあり、順当にスペックアップしていると見ていいでしょう。

メインカメラが4,800万画素に

また、iPhone14 Pro/14 Pro Maxのメインカメラは、従来の1,200万画素から4,800万画素に大幅にスペックアップしました。

従来より大幅に画素数が上がったことで、トリミングをしたりPhotoshopで編集したりしても、画像劣化に悩まされることはなくなるでしょう。

また、暗い場所では4ピクセルを1ピクセル扱いにすることで、より多くの光を取り込み、ノイズの少ない写真が撮れます。

iPhoneで写真を撮る機会が多いなら、iPhone14 Pro/14 Pro Maxを選んで最新スペックのカメラを手に入れましょう!

Proモデルだけの追加機能が多い

iPhone14シリーズでは、従来よりProモデル限定の新機能が多い印象です。

Proモデルのみ対応の新機能
  • ノッチを廃止でディスプレイ領域が拡大
  • 従来のノッチ部分に新たに「Dynamic Island」搭載
  • 常時点灯ディスプレイ搭載
  • 4,800万画素のメインカメラ

常時点灯ディスプレイはiPhoneを操作しなくても、時計やスケジュールにアクティビティの状況など、様々な情報が常に表示されます。

まだ、今までノッチがあった部分に「Dynamic Island」が搭載され、通知など様々な情報が新しいUIとアニメーションで表示されます。

最新チップ搭載や新機能の多さで、iPhone14シリーズは従来よりもProモデルの価値が高いと判断していいかもしれません。

ワイモバイルでiPhone14をお得に使おう!

iPhone14

画像引用元:Apple

今回は、iPhone14をワイモバイルで使う方法について解説しました。

ワイモバイルでiPhone14を使うポイント
  • 9月11日時点でワイモバイルではiPhone14の取り扱いなし
  • ワイモバイルの動作確認一覧でiPhone14は動作OK
  • iPhone14はApple Storeやキャリアから購入が必要
  • 原則はSIMカードを入れれば利用可能

iPhone14はワイモバイルの動作確認端末一覧にすでに掲載され、eSIM利用もテザリングなどの各機能もバッチリ対応しています。

しかし、ワイモバイルでの販売は現状ないため、Apple Storeやキャリアからの購入が必要です。

また、eSIMにも対応しているため、これからワイモバイルに乗り換える方も、最短で申込当日に利用開始できます。

iPhone14は高価な端末なので、ぜひ今回の解説を参考に、ワイモバイルで月々の支払いを節約して運用してください。

この記事を書いた人
ドコモ905iシリーズの頃から代理店でモバイルの販売中心の仕事をしてきました。 最終的には全キャリアを渡り歩いた経験を活かして、スマホ本体やプランなどわかりやすく解説したいと思います!