
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
この記事では、ワイモバイルの評判や契約前に知っておきたいメリット・デメリットを解説します。
初めてワイモバイルへの乗り換えを検討している方は、実際の利用者からの評判が気になるのではないでしょうか。
そこで、格安SIMを知り尽くしたbitWave編集部が、ワイモバイル契約者にアンケートを実施してリアルな口コミを募集しました。
良い評判・悪い評判をまとめて「ワイモバイルって契約して大丈夫?」という疑問に答えます。
ワイモバイル契約前に不安を感じている方は、ぜひ本記事でワイモバイルユーザーからの評価とメリット・デメリットをチェックしてください。
画像引用元:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)
ワイモバイルってどんな格安SIM?
まず、ワイモバイルとは一体どのような格安SIMなのかおさらいしましょう。
- ソフトバンク株式会社が運営している格安SIM
- 元々はイーモバイルとウィルコム
- スマホ顧客満足度No.1
運営はソフトバンク株式会社
ワイモバイルは、ソフトバンク株式会社がサブブランドとして運営しているサービスです。
大手キャリアのソフトバンクと同じ通信品質のため、実際に利用した際の通信速度もソフトバンク並みに早いと言われています。
また、ソフトバンクと同様にPayPay関連のキャンペーン・特典が多いことも特徴です。
さらに、最近はソフトバンクショップでもワイモバイルの申し込み・各種変更などサポートが受けられるようになりました。
「格安SIMにショップがないことが不安」という方も、ワイモバイルなら安心して利用できるでしょう。
スマホ顧客満足度No.1
ワイモバイルは格安SIMの中でもかなり知名度が高く、毎年のシェア率を見ていてもUQモバイルと並んでトップクラスです。
また、「顧客満足度」の調査は数多く行われていますが、ワイモバイルは毎年のようにNo.1を獲得しています。
- サービス産業生産性協議会「2021年度 JCSI(日本版顧客満足度指数)」
- J.D.パワー「2022年携帯電話サービス顧客満足度調査」
このように、ワイモバイルはユーザー満足度が非常に高いサービスだということがわかります。
次の章にワイモバイルユーザーの生の声を集めたので、ぜひチェックしてみてください。
ワイモバイル評判は悪いのか?口コミをアンケート調査
bitWave編集部では、クラウドワークスというサイトを利用して、実際にワイモバイルを契約している方にアンケートを実施しました。
アンケートを実施するには有料となるのですが、さまざまな契約者の口コミが聴けるので、評判のしんぴょう性には期待ができます。
ワイモバイルの本当の口コミって、やはりみなさん気になりますよね。
しかし、ネット上にはワイモバイルのデメリットを隠しているサイトや悪い口コミは載せていないサイトも存在します。
ここではワイモバイル契約者の生の声をそのまま掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
- bitWave編集部で独自に評判を調査
- 実際の契約者に直接アンケート
- 世間の幅広い評判を聞くことができる
【総評】ワイモバイルの良い口コミ・評判
画像引用元:AQUOS wish2
まずは、ワイモバイルの良い口コミ・評判をまとめます。
評判が良いことで有名なワイモバイルですが、実際の契約者に聞いた口コミではどうなのでしょうか。
- 他の格安SIMに比べてエリアが広く電波が繋がりやすい!
- 大手キャリアの半分の料金で使えて安い
- 店舗でも安心してサポート対応してもらえる
他の格安SIMに比べてエリアが広く電波がつながりやすい!

40代男性
自営業
北海道
ワイモバイルは電波や通信速度は全然良好なので、そこそこ満足してます。
大手キャリアの半分の料金で使えて安い

40代男性
会社員
大阪府
ソフトバンクを利用していた頃はギガ数がオーバーしてしまい追加料金を払っていましたが、ワイモバイルでは使えるギガ数も増えてTotal料金も半分くらいになりました。
ワイモバイルは、大手キャリアと比べると月額料金は半分ほどです。
それでいてソフトバンクと同じ回線を利用できるのですから、魅力的ですよね。
店舗でも安心してサポート対応してもらえる

30代女性
主婦
鳥取県
近くのショッピングセンターに行けば簡単に手続きができたり、分からない事があった時もすぐにここで質問して答えをもらえたのでサポートも大きな不満はありませんでした。
他の格安SIMにはないワイモバイルの強みとして、店舗数の多さが挙げられます。
都内だけでなく、地方にも店舗があるのは安心ですね。
【総評】ワイモバイルの悪い口コミ・評判
次に、ワイモバイルの悪い評判や口コミをまとめます。
契約者だからこそわかる、不便に感じる部分がわかりました。
契約前には悪い口コミもしっかりチェックして、「本当に自分にあっているか」を確認しましょう。
- サービスには満足だが、その分「最安」ではない
- 山奥や田舎だと電波が通じないことも
- 端末修理や故障サポートを受け付けていない店舗がある
サービスには満足だが、その分「最安」ではない

40代男性
自営業
北海道
料金的にはもっと安い格安SIM業者もありますけども、電波や通信速度を天秤にかけた場合にやはりワイモバイルのほうを選んでしまいます。もうちょっと料金プランは安いのがでてほしいなあってのは本音の部分ではあります。
ワイモバイルはMVNO事業者と比べると高めの料金設定です。
2020年4月にサービスインした楽天モバイル(MNO)と比べても高くなっています。
そのため、回線品質に満足している人は多いものの、もう少し料金が安ければいいという意見も多いようです。

30代女性
主婦
北海道
大手キャリアよりは安くすんでいます。
ドコモ/au/ソフトバンクよりは料金が安くなるため、ランニングコストを節約できるのがワイモバイルの魅力だと感じている人が多いようです。
しかしながら、ソフトバンクから番号移行でワイモバイルに乗り換えると、受けられる恩恵が少なくなるのがデメリットといえるでしょう。
ワイモバイルからソフトバンクへの番号移行キャンペーンは行われているものの、逆は行われていないこともあります。
MNP扱いではないため、ソフトバンクから乗り換えても適用されないキャンペーンがあるのも残念なポイントです。
山奥や田舎だと電波が通じないことも

40代男性
会社員
大阪府
キャンプに行った時、友達のドコモ、auユーザーの電波は良かったのに対して私のワイモバイルの携帯はずっと電波が届いていない状態で、大変不便な思いをした経験があります。
ソフトバンクのサブブランドなので、ワイモバイルのサービスエリアはソフトバンクと同等です。
しかし、ソフトバンクはドコモやauに比べて山間部などの僻地に弱いといわれています。
山間部に出かけるときには、ワイモバイルに繋がらないことがあるので注意が必要です。

30代女性
主婦
北海道
電波や通信速度はそこまで不便を感じていませんが、田舎では通じない場所は多々あります。
しかしソフトバンクの回線を使っているとのことですので、ソフトバンクの人は皆そうなのかなと思っています。
回線速度に不満を感じることは少ないものの、サービスエリアの狭さを残念に感じている人が多いようです。
市街地で利用に限る人であれば特に問題はありませんが、レジャーを楽しみたいならドコモやau回線を利用したMVNOをサブ回線として契約することを検討してください。
端末修理や故障サポートを受け付けていない店舗がある

30代女性
主婦
東京都
出先で携帯が不調になった際、店舗に伺いましたが「店舗では故障や修理の受付、サポートは行っていません。」とのことでした。
ワイモバイルでは、基本的にワイモバイルショップで修理を受け付けています。
しかし、ショップによっては修理を受け付けていないことがあるので注意が必要です。
修理を受け付けているショップが近くにない場合は、カスタマーセンターに電話することも可能なので、こちらも利用しましょう。
故障したらすぐにショップに駆け込みたいと考えている方にとっては、デメリットの1つといえます。
ワイモバイルのメリット・デメリット
画像引用元:新料金プラン登場 シンプルS/M/L|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
続いて、ワイモバイルのメリットとデメリットをチェックしましょう。
あわせて、実際のユーザーがSNSに投稿している、各メリット・デメリットの口コミも集めました。
下記にて詳しく見ていきましょう。
- 通信速度が速い
- 5Gに対応している
- メールアドレスが付与される
- 全国約3,000店舗でサポートが受けられる
- ガラケーも使える
- テザリング無料
- 家族割や光回線セット割がある
- 下取りプログラムでお得に機種変更
- データ繰り越しに対応
- データ節約モードがない
- 最安価格と言われるような安さではない
メリット1:通信速度が速い
ワイモバイルはソフトバンクの回線の格安SIMですが、他社格安SIMのように回線を借りているわけではありません。
ソフトバンクのサブブランドとして、本ブランドと同じように回線を使用できるため、通信速度はソフトバンク並に快適だと定評があります。
Y!mobile(ワイモバイル)の測定結果
Ping値: 42.5ms
ダウンロード速度: 272.05Mbps(非常に速い)
アップロード速度: 30.78Mbps(普通)https://t.co/v7lAvpp7LQ #みんなのネット回線速度— 高木さん@ロードスター高木工房 (@TKGkobo) January 20, 2023
Y!mobile(ワイモバイル)の測定結果
Ping値: 41.1ms
ダウンロード速度: 51.3Mbps(少し速い)
アップロード速度: 6.51Mbps(遅い)https://t.co/u5ZlNixPfT #みんなのネット回線速度— プリンプリンのプリン (@kands_motor) January 17, 2023
実際のユーザーからの口コミでは、利用場所や時間帯によるバラつきはあれど、総じて快適に使えている人が多い印象です。
メリット2:5Gに対応している
いつの間にか地元でも5G使えるやん☺️
さすがワイモバイル pic.twitter.com/fFVMw4Yspo— Shinonome@FP (@Shinonome517) January 12, 2023
格安SIMでも徐々に5Gに対応するようになってきましたが、ワイモバイルでも2021年2月18日から5G通信を提供しています。
5Gは利用場所・時間帯によって速度にムラがありますが、かなり速い速度を測定した報告も多数あります。
また、5Gエリアは順次拡大しており、「5Gが使えるようになった!」という声も増えています。
メリット3:メールアドレスが付与される
専用のメールアドレスを持たない格安SIMが大半ですが、ワイモバイルでは「@ymobile.ne.jp」のメールアドレスを使用することができます。
スマホでフリーメール以外を使いたい人には、メールが使えるワイモバイルはおすすめの格安SIMといえるでしょう。
詳細は「ワイモバイルのメールアドレスは2種類!違い・設定方法・注意点を解説」をご覧ください。
メリット4:全国約3,000店舗でサポートが受けられる
ワイモバイルの店舗数は、ワイモバイル単独ブランドで約700店舗ですが、最近はソフトバンクショップでもワイモバイルの受付・サポートをしてくれる店舗が増えています。
ソフトバンクショップは全国に約2,200店舗あるため、ワイモバイルショップと合わせると約3,000店舗に!
全てのソフトバンクショップがワイモバイルに対応している訳ではありませんが、日に日に両ブランド対応店舗が増えています。
近くに店舗がないとお困りの方へ朗報‼️
何と、ソフトバンクショップ四條畷店で#Y!mobile
取扱いスタートしました✌️TEL:072-863-5333#乗り換え #ドコモ #au #格安 #SIMhttps://t.co/874Itmzp6K
— SoftBank四條畷 (@SBSHIJONAWATE) January 22, 2023
ワイモバイルを契約した後に何か困ったことが起こっても、すぐサポートが受けられるので安心ですね!
もちろん操作説明などにも対応しているので、初めて格安SIMを使う人やスマホの操作に慣れていない人にもおすすめです。
(※操作説明・各種サポートはスマホの基本操作・ワイモバイルのサービスについてのみです。)
データ引用:【調査結果】キャリアショップ数は半年前から112店増え全国8026店舗に | 株式会社MCA

この記事では、ワイモバイルで来店予約するやり方について解説します。 それではどうやって予約するのか、当日の予約はできるのかなど、細...
メリット5:ガラケーも利用可能
ワイモバイルにも4G対応のガラケーの取り扱いもあります。
スマホを使うことに抵抗がある、通話専用のサブ端末をなるべく安く持ちたいという人にもぴったりでしょう。
ちなみに、ドコモのガラホをSIMロック解除してワイモバイルで利用するという猛者もいました。
F01mと言うドコモの機体でしたが、SIMロック解除してもらい、ワイモバイルのSIM入れて完了😄
見た目はドコモ、中身はワイモバイル。
ワイモバイルの家族割と60歳以上の通話定額割が付いて、月に1900円くらい。
使い慣れた機体だし、1500円くらい浮いたし、言う事なし!#ガラケー#SIMロック解除
— みっちー(ぞうさんでも可) (@zousan_bass) January 6, 2023
メリット6:テザリングが無料
ワイモバイル、携帯代たった2000円なのにテザリング機能無料でついてるの今更知ってびっくり。
— ゆーほ@リプカのカリスマ広報 (@ripuca_yuho) September 30, 2022
ワイモバイルではテザリングも無料で使えます。
PCやタブレットなど、Wi-Fi環境のない場所で別のデバイスでネットを使いたい時にも大変便利です。
また、テザリングは申し込み不要なので、必要な時にすぐ使えるのも大きなメリットです。
メリット7:家族割や光回線セット割がある
ワイモバイル×ソフトバンク光のセット割を適用してから3000円くらいお得になってて、なんでもっと早く適用しなかったんだと思ったが、まあそういうもんです
— 冥土ゆき (@MaidYUKInanode) November 19, 2022
一年無料キャンペーンで申し込んだ楽天モバイル☺️無料期間が今月末までだったのでワイモバに乗り換え申し込みしました🥰自宅がSoftBank光なので、割引受けるとahamoやLINEMOよりもお得でした🥰❤️🔥
— かじなこ🪐ポイ活ハマり中 (@kajinako) January 9, 2022
家族で複数台契約した時に適用できる割引サービスや、ソフトバンク光とセットで契約した時に適用できる割引など、割引サービスも充実しています。
家族みんなで、ネット回線も含めてお得に使える格安SIMなので、家庭の通信費を抑えたい人にも適しています。
メリット8:下取りプログラムでお得に機種変更
今使っているスマホをワイモバイルで下取りに出すことで、機種に応じたPayPayポイントを還元してもらえます。
ワイモバ(ヲタクごとで契約して既に解約済み)の下取りプログラムの特典として1,080pt〜!
iPhone 6(非純正)でバッテリー膨張して画面も浮いて処分に困ってたから、最悪0ptでもいいから引き取ってもらいたいってやつだったから得した気分 pic.twitter.com/fjkLRUpEW5— 🌟かずさ (@azod_d) January 17, 2023
ネット上の口コミでは、結構状態が悪いスマホでも下取りしてもらえたという声をよく見かけます。
これまで使っていたスマホを無駄にすることなく、お得に機種変更できるでしょう。
メリット9:データ繰り越しに対応
2021年8月から、ワイモバイルのシンプルS/M/Lはデータ繰り越しに対応しました!
当月余ってしまった通信量は翌月に繰り越されるので、時々使い過ぎても無駄になることはなありません。
※繰り越し上限はデータ増量オプション込みの契約データ量までです。
ワイモバイルのギガの繰り越しが消化できんw
待機中にアニメ見てうまく消化しないと pic.twitter.com/5vDGwnoh2g
— まつりん🐹@🐊捜索中 (@matsu_popipa) October 5, 2022
毎月データ量を使い切る方でなければ、徐々に繰り越しされるデータ量が多くなり、最終的には契約データ量の2倍使える状態にできます。
口コミでも、繰越を使いきれずに、使えるデータ量がとんでもないことになっているが結構多いですね。
デメリット1:データ節約モードがない
ワイモバイルでは、利用状況に合わせて通信速度の切り替えができる「節約モード」がありません。
なる。Y! mobileは節約モード(低速モード)の切り替えができないのね。ストリーミングで再生したい時に不便だな……。
— ソフィー👻DQ10 (@sofy_dq10) January 19, 2023
毎月データ量が不足する。でもプランを上げると余る。
そんな方は、節約モードがないことが大きなデメリットになるかも知れません。
ワイモバイルを契約する際は、節約モードがないことを考慮した上で契約するプランを決めた方がいいでしょう。
デメリット2:格安SIMの中では最安でない
ワイモバイルはソフトバンクと同じ品質で回線が使えるなど、メリットが非常に多い格安SIMです。
その分、料金プラン単独で見た料金設定は、他の格安SIMと比べるとやや割高な傾向があります。
iPhone SE2を解約に向けて(UQモバイル)格安SIM一覧で色々検索🙂
そんなに直ぐじゃ無いけど絶対SIM変える🤣ワイモバイルは二回線めからじゃないと安くならないし今より高いから除外。(職場では圏外になるから😢)A社かD社の電波で探さなきゃ🙂— ♪seiko♪ (@seiko_0317) June 11, 2022
大手キャリア並の速度でネットが使える以上、他社より高くないとフェアではないため、料金設定は妥当です。
しかし、一人で利用かつ割引前のコストは、UQモバイルの方が優秀です。
ワイモバイルの料金プラン
画像引用元:家族みんなでおトクにワイモバ!
次に、ワイモバイルの月額料金とオプションについて紹介します。
どのようなプランやオプションサービスがあるのか、ぜひ確認してください。
ワイモバイルの月額料金
画像引用元:シンプルS/M/L
ワイモバイルは2021年2月18日より、最新プラン『シンプルS/M/L』の提供を開始しました。
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
データ量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
通話料 | 22円/30秒 | ||
家族割引 または おうち割光セット | -1,188円 | ||
公式サイト |
過去のプランより通信量も割引額も多くなり、これまで以上にお得な料金でワイモバイルを利用できます。
ただし、以前のベーシックプランのような10分かけ放題が無料でついているわけではありません。
通話が多い方は、別途オプション加入が必要となります。
ワイモバイルのオプション
ワイモバイルの主なオプションサービスは下記の通りです。
オプション | 月額料金 | 概要 |
---|---|---|
だれとでも定額 | 770円 | 10分以内の国内通話が無料 |
スーパーだれとでも定額 | 1,870円 | 国内通話が無制限かけ放題 |
データ増量オプション | 550円 ※初加入の場合1年無料 | 高速データ通信量が増量 |
Enjoyパック | 550円 ※初月無料 | ・ショッピングクーポン500円分 ・買い物で8%ポイントバック ・パケット500円分 |
故障安心パックプラス | 759円 | スマホの故障紛失時の補償サービス |
通話定額は、10分以内が通話無料の「だれとでも定額」と、国内通話かけ放題の「スーパーだれとでも定額」の2種類があります。
EnjoyパックはYahoo!ショッピングなどで使えるクーポンなどがもらえるので、普段からYahoo!のサービスをよく使う人におすすめです。
データ増量オプションは毎月最大3GB増量できるオプションで、初加入であれば1年間無料です。
※シンプルSのみ1GB増量となります。
1年間は無料でデータ量を増やせるので、無料で使える間は加入した方がいいでしょう。
ワイモバイルに乗り換える手順
続いて、ワイモバイルに乗り換えるための手順をみていきましょう。
なお、お得に契約するには、ワイモバイルに乗り換えるタイミングも重要です。
乗り換え手順に不安のある人は、しっかり確認しましょう。
キャリアや他格安SIMからワイモバイルへの乗り換えは次の5ステップです。
- 乗り換えに必要なものを用意する
- MNP予約番号を取得する
- ワイモバイル公式サイトで申込む
- ワイモバイルのSIMカードに挿し替える
- 端末の初期設定をする
手順1:乗り換えに必要なものを用意する
キャリアや他の格安SIMからワイモバイルに乗り換える際は、以下の用意をしておきましょう。
- 免許等の本人確認書類
- 本人名義のクレジットカード
本人確認は必須
ワイモバイルへ乗り換える際は、必ず本人確認が行われます。
本人確認は運転免許証やマイナンバーカード等の本人確認書類を写真に撮り、アップロードすればOKです。
ただし、現住所でない場合や保険証を利用する場合には住民票等の補助書類が必要となります。
差し当たり現住所記載の運転免許証やマイナンバーカードがない人は、ワイモバイル公式サイトで必要書類が問題ないかチェックしてから申込みましょう。
本人名義のクレジットカードが必要
ワイモバイルオンラインストアで申込む際は、本人名義のクレジットカードで支払い設定をする必要があります。
クレジットカードを持っていない人は、ワイモバイルに申込む前にクレジットカードを用意しましょう。
手順2:MNP予約番号を取得する
必要書類が用意できたら、キャリアや格安SIMからMNP予約番号を取得します。
MNP予約番号の発行は各キャリア・格安SIMのマイページやお客様サポートに電話をかけることで発行できます。
参考にキャリアのMNP予約番号発行窓口は次の通りです。
キャリアのMNP予約番号発行窓口
窓口 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
電話 | (局番なし)151 0120-800-000 | 0077-75470 | *5533 0800-100-5533 |
Web | My docomo | My au | My SoftBank |
なお、MNP予約番号は発行から15日間の有効期限があります。
有効期限が切れると再発行が必要になるので、MNP予約番号を取得したらすぐワイモバイルの契約に進みましょう。
手順3:ワイモバイル公式サイトで申込む
次に、ワイモバイルオンラインストアで手続きを行います。
-
STEP.ワイモバイルオンラインストアを開き「機種を探す」をタップ
-
STEP.購入したい機種を選ぶ※SIMカードのみの場合は下部までスクロールし「SIMカード」を選択
-
STEP.機種の容量やカラーを選ぶ
-
STEP.契約方法を選ぶ
-
STEP.プランを選ぶ
-
STEP.オプションを選択する
-
STEP.機種代金の支払い回数を選ぶ
-
STEP.割引サービスを選び「次へ」をタップ
-
STEP.料金明細を確認し「申込み手続きを開始する」をタップ
-
STEP.メールアドレスと連絡先電話番号、乗り換え対象の電話番号を入力し「連絡先を登録して入力に進む」をタップ
-
STEP.国籍を選び本人確認書類をアップロード
-
STEP.氏名などお客さま情報を入力
-
STEP.支払い情報を入力して「入力内容を確認へ」をタップ
-
STEP.入力した内容に間違いがなければ「重要事項説明へ」をタップ
-
STEP.重要説明事項を確認し「同意して申し込みを完了する」をタップ
-
終了
手順4:ワイモバイルのSIMカードに挿し替える
ワイモバイルのSIMカードや端末が届いたら、スマホにワイモバイルのSIMカードを挿れましょう。
なお、ワイモバイルでスマホ本体も購入する場合はSIMを挿れるだけで通信できるようになります。
一方SIM単体契約の場合、基本的にSIMカードを挿れるだけでは通信ができません。
SIMカードの差し替えが完了したら、次の初期設定を行い通信できるようにしましょう。
手順5:端末の初期設定をする
ワイモバイルで通信するための初期設定は、iPhoneとAndroidによって手順が異なります。
利用している端末にあった初期設定を行ってくださいね。
iPhoneのワイモバイル初期設定
iPhoneをワイモバイルで通信できるようにする設定方法は、利用するiPhoneの機種とiOSのバージョンによって異なります。
iPhone 6s以降かつiOS14.5以降の場合は、「設定」→「情報」を開きキャリアアップデートを実行すればOKです。
上記以外のiPhoneまたはiOS14.4以前のiOSのまま利用したい場合には、以下の方法で構成プロファイルのダウンロードが必要になります。
なお、まだワイモバイルでの通信ができない状態のため、構成プロファイルのダウンロードにはWi-Fi環境が必須です。
詳しくは、「3分でできるワイモバイルのAPN設定」をご覧ください。
- iPhoneのWi-FiをONにしてSafariを開く
- ワイモバイルのiPhone設定サイトにアクセス
- 「APN設定用の構成プロファイル」をタップ
- 設定が開くので「次へ」をタップ
- 注意事項を確認して「インストール」をタップ
これで構成プロファイルのインストールができました。
Wi-FiをOFFにして通信できるかチェックしましょう。
Androidのワイモバイル初期設定
Androidスマホをワイモバイルで通信できるようにするには、設定アプリからAPN設定を行います。
機種によって設定アプリ内のメニュー位置が異なることに注意しましょう。
例)「設定」→「無線とネットワーク」→「その他の設定」→「モバイルネットワーク」→「高度な設定」→「APN」
APN設定を開いたら、以下を参考にAPN設定を行いましょう。
APN設定項目
項目 | 入力内容 |
---|---|
名前 | 任意の名前を入力 |
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
ワイモバイルオンラインショップと店舗どちらがいい?
画像引用元:おトクに機種変更するならワイモバイルスマートフォン
次に、手続きをするならワイモバイルオンラインショップと店舗どちらが良いのか検証します。
それぞれのメリットをまとめたので、ぜひチェックしてください。
オンラインショップのメリット
オンラインショップのメリットは下記の通りです。
- 事務手数料・頭金ゼロ
- 24時間申し込み可能
- 待ち時間ゼロ
- 店舗に行く必要がない
- オンライン限定セール・キャンペーンがある
ワイモバイルオンラインショップでは頭金や契約事務手数料がかからないので、店舗よりも初期費用を安く抑えて契約することができます。
また、24時間いつでも申し込みできるので、日中店舗に行く暇がない人にもおすすめです。
さらに、ネットで契約を完結させられるため、店舗に行く必要もありません。
オンライン限定セールやキャンペーンでお得にスマホを購入することもできます。
店舗のメリット
店舗のメリットは下記の通りです。
- 店舗数が多いのでアクセスしやすい
- 専門のスタッフがわかりやすく説明してくれる
- 操作や料金などわからないことを気軽に聞ける
- 実機や見本を見て触ることができる
ワイモバイルのショップ・取り扱い店は約4,000店でかなりアクセスしやすいため、料金や機種のことでわからないことがあった時に気軽に相談できます。
実機や見本を見たり触ることで、実際のスマホの色味や操作感を確認できるのも嬉しいポイントです。
店舗はスマホの操作や知識に自信がない人にとって心強いサービスです。
ただ、ある程度スマホを使い慣れている人は、初期費用も抑えられるのでオンラインショップの方がおすすめです。

ワイモバイルで契約をする場合、店舗で契約する方法とオンラインストアを利用する方法の2つがあります。 オンラインストアならネット環境...
ワイモバイルのおすすめスマホ端末
次に、ワイモバイルで取り扱われているスマホの中でおすすめの機種を3つ紹介します。
それぞれの機種のスペックや特徴について解説するので、ぜひチェックしてください。
また詳細については「ワイモバイルおすすめスマホランキング」をご覧ください。
- iPhone SE(第3世代)
見た目はiPhone 8・中身はiPhone 13 - AQUOS wish2
安くてシンプルな電池持ち抜群のエントリースマホ - Android One S10
最新OS搭載!丸洗いもできる6.1インチ大画面スマホ
iPhone SE(第3世代)
iPhone SE(第3世代)のスペックは下記の通りです。
iPhone SE3(第3世代) | |
---|---|
ディスプレイ | 4.7インチ 液晶ディスプレイ |
解像度 | 1,334 x 750 |
本体サイズ | 高さ:138.4mm 幅:67.3mm 厚さ:7.3mm |
重さ | 144g |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
バッテリー | 非公表 |
RAM | 4GB(非公表) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A15 Bionicチップ |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ミッドナイト スターライト (PRODUCT)RED |
ネットワーク | 5G対応 |
充電 | 18W急速充電対応 |
詳細 | iPhone SE(第3世代)実機レビュー |
iPhone SE(第3世代)は、2022年3月18日に発売されたホームボタンつきのiPhoneです。
サイズはiPhone 8と全く同じですが、搭載されているチップはiPhone 13と同じなので、iPhone 13と同等の高い処理能力があります。
カメラ性能や画面サイズなどiPhone 13に劣る部分はありますが、最新ゲームもバッチリ動きます。
コンパクトなサイズ感かつ指紋認証に対応したiPhoneなので、以前の仕様のiPhoneを使いたい人にもぴったりではないでしょうか。
他のiPhoneシリーズをワイモバイルで使う方法については、下記を参照ください。
AQUOS wish2
AQUOS wish2のスペックは下記の通りです。
AQUOS wish2 | |
---|---|
画面サイズ | 約5.7インチ |
本体サイズ | 高さ:約147mm 幅:約71mm 厚さ:約8.9mm |
重さ | 約162g |
アウトカメラ | 約1,300万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 3,730mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon 695 5G Mobile Platform |
認証 | 指紋 |
防水 | IPX5・IPX7/IP6X |
カラー | ホワイト・チャコール・ブルー・コーラル(ドコモ) オリーブグリーン・チャコール・アイボリー(ワイモバイル) |
詳細 | AQUOS wish2 評価レビュー |
2022年6月23日に発売された、「シンプルで飾らないスマホ」がコンセプトの新エントリーシリーズの第2弾モデルです。
必要最低限スペックの前モデルから大幅に性能が上がり、普段使いはもちろん軽めのゲームなら問題なくプレイできる性能があります。
さらに、通常価格は23,760円ですが、他社から乗り換えでなら、最安1,980円まで割引されるのも大きな魅力です。
また、片手で持てるサイズ感なので、大き過ぎるスマホは使いにくいと感じる方にもおすすめです。
低コストで比較的快適に使えるエントリーモデルを選ぶなら、AQUOS wish2一択でいいでしょう。
Android One S10
画像引用元:Android One S10|製品|Y!mobile
Android One S10は、2023年1月19日に発売された最新Androidスマホです。
Android One S10 | |
---|---|
画面サイズ | 約6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:153mm 幅:69mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 約166g |
アウトカメラ | 標準:約1,600万画素 広角:約1,600万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,380mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Dimensity 700 |
認証 | 指紋/顔 |
防水・防塵 | IPX5/X8・IP6X |
カラー | ホワイト ピンク ネイビー |
Android One S10は、Googleが公式展開するAndroidスマホのシリーズです。
Googleの最新のサービスが優先的に使えるようになり、発売から3年間はOSアップデートが保証されているメリットがあります。
搭載されているOSも最新の「Android 13」なので、最新のAndroid OSをいち早く試したい人にもおすすめです。
端末本体は抗菌加工に加え丸洗いOKと、清潔に使えることを売りにしています。
さらに、前モデルより処理能力が上がり、ゲームも割と動く性能になりました。
劣化しにくい大容量バッテリーも搭載しているため、丸一日使っても余裕の電池持ちです。
ワイモバイルのキャンペーン情報
次に、現在開催中のワイモバイルのキャンペーンについてまとめました。
それぞれのキャンペーンについて下記にて詳しく解説していきます。
- SIMカード&eSIM契約で最大11,000円相当のPayPayポイントプレゼント
- ワイモバ親子割
- オンラインストア厳選!大特価スマホ
対象スマホがお得な大幅割引で購入できる - アウトレット
新品同様に使える美品をお得な価格で購入できる - タイムセール
21:00から9:00の間に対象のアウトレット品がさらにお得な価格で買える
SIMカード&eSIM契約で最大11,000円相当のPayPayポイントプレゼント
画像引用元:月々のスマホ代がおトク!使い方かんたん!ワイモバイルのSIMカード/eSIM
期間:2022年7月1日(金)〜2023年3月31日(金)
新規契約または他社から乗り換えでワイモバイルのSIMのみ・eSIMのみ契約してPayPayと連携すると、最大11,000円相当のPayPayポイントがもらえます!
- 乗り換え&シンプルM/L:10,000ポイント
→シンプルLでeSIMなら11,000ポイント - 乗り換え&シンプルS:3,000ポイント
- 新規契約&シンプルM/L:6,000ポイント
難しい条件は特になく、開通後にPayPayと連携するだけでOKです。
端末の購入がなくてもお得なので、SIMのみ契約を検討している方はキャンペーン開催中に乗り換えましょう!
ワイモバ親子割
期間:2022年11月16日(水)〜終了未定
※例年通りなら2023年5月31日終了
ワイモバ親子割では、5歳〜18歳の方を対象に、シンプルM/Lの月額料金が最大13ヶ月間割引されます。
- 5歳〜18歳が使用者の回線が対象
- 対象契約:新規・乗り換え・番号移行・プラン変更
- シンプルM・Lが対象
- 最大13ヶ月間1,100円割引
- 同一の家族割引サービスに加入している家族回線も対象
子供だけでなく家族のワイモバイル回線も割引対象になります。
家族割引サービスも合わせると、シンプルMがシンプルSと同じ月額990円に!
ワイモバ親子割適用後の月額料金
項目 | ワイモバ親子割 割引額 | 家族割 割引額 | 月額料金 |
---|---|---|---|
シンプルS (3~5GB) | 対象外 | -1,188円 | 990円 |
シンプルM (15~20GB) | -1,100円 | -1,188円 | 990円 |
シンプルL (25~30GB) | -1,100円 | -1,188円 | 1,870円 |
期間限定の割引ですが、家族でワイモバイルに乗り換えるなら、ワイモバ親子割は最強クラスの割引と言っていいでしょう。
オンラインストア厳選!大特価スマホ
画像引用元:オンラインストア厳選!大特価スマホ|Y!mobile
期間:常設
オンラインストア厳選!大特価スマホでは、対象スマホをワイモバイルオンラインストアで購入することで、機種代金が通常より大幅に割引されます。
先ほど紹介したAQUOS wish2も対象スマホのため、購入するならキャンペーン開催期間がお得です。
- OPPO Reno 7A
37,800円→5,040円 - Libero 5G III
24,480円→360円 - Xperia Ace III
31,680円→4,320円 - iPhone SE(第3世代)
73,440円→51,840円 - iPhone 12
111,600円→90,000円 - Android One S10
36,000円→14,400円 - Libero 5G II
21,960円→1円 - AQUOS wish2
23,760円→1,980円 - かんたんスマホ2+
31,680円→9,800円
中には1円で購入できる激安モデルもあります。
特におすすめスマホで紹介したAQUOS wish2が1,980円になるので、ワイモバイルに乗り換える方は要注目です。
アウトレット
画像引用元:在庫限り!! お得な中古・アウトレットスマホ|オンラインストア|Y!mobile
アウトレット品とは、キャンセルや返品されたスマホをクリーニング・修理した上で「新品同様に使える」と判断されたスマホのことです。
機種によっては汚れや多少の傷がある場合もありますが、ワイモバイル公式から「新品同様に使える」とお墨付きをもらっている機種なので状態はかなり良いといえます。
アウトレット品は新品よりも安い価格で購入できるので、中古に抵抗感がない人におすすめです。
タイムセール
画像引用元:オンラインストア限定タイムセール!|オンラインストア|Y!mobile
毎日21:00から9:00まで行われるセールで、ソフトバンク認定中古品のiPhoneやアウトレット品のスマホが通常時よりもお得な価格で購入できます。
どの機種がセール対象になるかは、当日にタイムセールのページで公開されます。
日替わりで対象機種が変わることもあるので、ぜひこまめにチェックしてみましょう。
ワイモバイルの契約前によくある質問
画像引用元:Xperia 10 III(エクスペリア テン マークスリー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
最後に、ワイモバイルでよくある質問をまとめました。
ワイモバイルで契約を検討している人はぜひチェックしてください。
- 回線のエリアは広い?
- ポケットWiFiは契約できる?
- 機種変更はできる?
- 解約はすぐにできる?
- タブレットは使える?
- Yahoo!モバイルとの違いは?
回線のエリアは広い?
ワイモバイルの回線はソフトバンクと同じです。
そのため、ソフトバンクが使えるエリアであればワイモバイルも使うことができます。
余程の山奥や地下でもない限り、大抵のエリアで利用することができるでしょう。
ポケットWiFiは契約できる?
可能です。
ワイモバイルには7GBのポケットWiFi専用プランがあり、「アドバンスオプション」をつけることでデータ使い放題で利用することが可能です。
ただし、直近3日間で10GB以上使うと一時的に通信制限がかかるので注意してください。

この記事では、ワイモバイルのエリアは狭いのか、田舎では電波が悪いのかという疑問について解説しています。 料金プランが格安SIM並み...
機種変更はできる?
はい、できます。
他の格安SIMでは端末のみ購入してSIMカードを差し替えるケースが多いようですが、ワイモバイルの場合はキャリアと同じように機種変更の手続きを行う必要があります。
機種変更はオンラインまたは実店舗で手続きできます。
解約はすぐにできる?
はい、できます。
ワイモバイルには契約期間の縛りや解約金がありません。
そのため、いつでも解約や他社への乗り換えが可能です。

ワイモバイルは料金の安さや通信品質の高さから、格安SIMの中でも多くのユーザーから支持を集めています。 ワイモバイルを利用中に解約...
タブレットは使える?
使えます。
ワイモバイルにはタブレット向けのデータ通信のみのプランがあります。
ただし、スマホ向けプランと比べるとかなり割高なので、タブレットでもスマホプランを利用することをおすすめします。
Yahoo!モバイルとの違いは?
Yahoo!モバイルは、ワイモバイルの製品やプランを取り扱うYahoo!のサービスです。
簡単に言うと、ワイモバイルオンラインショップのYahoo!支店だと思ってください。
取り扱っている製品やプランは同じですが、キャンペーン内容が異なるので、ワイモバイル側のキャンペーンと比べてお得な方を選ぶことをおすすめします。
詳細は「ワイモバイルとYahoo!モバイルの違い|どっちで契約するのがお得?」をお読みください。
通信速度を重視したいならワイモバイルがおすすめ!
今回は、ワイモバイルユーザーの生の口コミ・評判と、ワイモバイルのメリット・デメリットを解説しました。
- ソフトバンク株式会社が運営している格安SIM
- ソフトバンクとほぼ同じ品質の回線が使える
- 2021年2月18日から5G対応の格安プランが登場
- 速度に満足しているユーザー多数!
- 最安値ではないことに多少の不満の声もある
- 期間限定の大特価セール・毎日開催のタイムセールなどお得なキャンペーン多数
ワイモバイルは格安SIMの中でも知名度も人気も高く、特に通信品質を重視したいユーザーから高い評価を得ています。
また、通常料金は最安値とは言えませんが、家族で利用した場合の2回線目以降やソフトバンク光セットで利用すれば、格安SIMと同等料金で利用できます。
ただし、2023年5月末までは「ワイモバ親子割」もあるため、家族で乗り換えるなら格安SIMよりお得に使えるでしょう。