
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
ワイモバイルの些細な疑問から予期せぬトラブルまで、1秒でも早く解決したい場合は電話で問い合わせたいですよね。
トラブル解決時に頼りになるのがワイモバイルカスタマーサポート。
今回はワイモバイルのオペレーターに通話で問い合わせることができる電話番号やその他のサポートについて徹底解説していきます。
ワイモバイルユーザー、そしてこれから格安SIMへ乗り換えを検討している人もぜひ参考にしてください。
- ワイモバイルに電話問い合わせは可能
- 簡単な相談は自動音声で
- オペレーターと通話するなら151
- 無料で使えるチャットサポートも充実
ワイモバイル問い合わせ方法は全部で3つ
画像引用元:Y!mobile(ワイモバイル)
まずは登録情報の変更や料金照会、不具合や故障時の対応等、ワイモバイルに関する問い合わせ方法をみていきましょう。
ワイモバイルカスタマーセンターの問い合わせ方法は全部で3つです。
問い合わせ方法にはそれぞれメリットやデメリットがあります。
各種お手続きのカスタマーセンターは自動音声応答です。
総合窓口はオペレーターが通話で対応してくれます。
またチャットサポートは読んで字のごとく、チャットでの対応です。
各種お手続き(自動音声応答)
画像引用元:あんしん | かんたんスマホ2 | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ
項目 | 電話番号 |
---|---|
ワイモバイルの電話から | 161 |
他社の携帯電話/固定回線から | 0120-912-156 |
対応時間 | 24時間(年中無休) |
まずは自動音声応答によるカスタマーサポートです。
- ワイモバイルの電話から:116
- 他社の携帯電話・固定電話などから:0120-921-156
このサポートはご利用料金の確認やお支払い方法の変更等、簡単な各種手続きについてサポートしています。
通話料は無料で自動音声応答にて24時間受付(年中無休)しています。
以下、音声案内で対応しているサービスです。
- 利用料金・支払いについて
- ご契約内容の確認・変更・解約・MNP
- 紛失盗難による利用停止・再開
案内はご希望のメニュー番号に従ってさらに展開されていきます。
簡単なお悩みの場合など、音声案内が困っている内容に当てはまる場合は無料で使えるこちらのサポートを利用してみてください。
なお、最後まで番号を入力していきサポート内容が細分化された段階で、本人確認のために契約電話番号等の入力が必要になります。
確認が取れない場合はサポートを受けることができませんのでご注意ください。
以下は短縮番号です。
- 利用料金・内訳照会:11
- 機種代金支払い残額・契約解除料照会:12
- 支方法変更:13
- 未払い料金照会:14
- 料金プラン・オプションサービスの確認・変更:21
- 解約:22
- データ利用量の確認・速度を通常に戻す申込み:23
- 住所変更:24
- 一時利用停止・端末ロック:31
- ロック解除・停止解除手続き:32
- 一定額停止解除:33
総合窓口(オペレーター対応)
項目 | 電話番号 |
---|---|
ワイモバイルの電話から | 151 |
他社の携帯電話/固定回線から | 0570-039-151 |
海外から(有料) | +81-44-382-0800 |
対応時間 | 9時〜19時(年中無休) |
続いてオペレーター対応によるカスタマーサポートです。
とにかくすぐに電話をしたい!!
場合によっては通話料金はかかりますが、そんな方にはこちらがおすすめです。
- ワイモバイルの電話から:151
- 他社の携帯電話・固定電話などから:0570-039-151
- 海外から:+81-44-382-0800
総合窓口として実際にオペレーターと通話することができます。
ワイモバイルの利用者は151に電話することで「だれとでも定額」などの無料通話対象です。
他社の携帯電話や固定電話からは通話料は有料(20秒毎におよそ10円)になるので注意。
また、オペレーター対応時間は9:00〜19:00(年中無休)です。
以下、利用できるサービスです。
- 利用料金・支払いについて
- 契約内容の確認・変更・解約・MNP
- 利用停止・再開
- 操作方法・故障・通信エリア
自動音声応答と同様に、案内は希望のメニュー番号に従ってさらに展開されていきます。
操作方法がわからない、突然故障してしまった時や実際にオペレーターに通話で相談したい時には総合窓口のサポートを利用してみてください。
151の通話料は無料?
151の通話料はは基本的に有料です。
ただしワイモバイル利用者が「だれとでも定額」などの無料通話オプションに加入していれば、151への電話は無料となります。
他社の携帯電話や固定電話からは通話料は有料(20秒毎におよそ10円)になるので注意。
問い合わせは契約者のみ!
ワイモバイルカスタマーセンターへの問い合わせはワイモバイル契約者に限られます。
契約の照会や変更は本人確認が必要になります。
以下の2つが必要になるので、事前に確認しておきましょう。
- 契約している電話番号
- 暗証番号4ケタ
ワイモバイル公式のチャットサポート
画像引用元:Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
最後はワイモバイル公式のチャットサポートです。
ワイモバイルでは料金・サービス・製品操作についてチャットサポートを行なっています。
基本ベースの案内による受付時間は24時間で、実際にオペレーターとメッセージのやりとりができる受付時間は10:00〜20:00です。
実際のチャットサポート(例:料金プランの確認)
以下、参考までに実際のオペレーターによるチャットサポートの大まかな流れをご紹介します。
今回は料金プランを確認した場合です。
- 「チャットで相談する」をクリック
- 「オペレーターに交代する」をクリック
- 「料金・サービスに関するお問い合わせ」をクリック
- 質問を入力
- メッセージのやりとりを繰り返す
この章の画像引用元:SBChat
-
STEP.「チャットで相談する」をクリック
まずは画面下の「チャットで相談する」をクリックします。 -
STEP.「オペレーターに交代する」をクリック
お問い合わせボタンが全部で7つ出てきますので、希望のボタンをクリックするか、テキスト欄に問い合わせ内容を入力していきます。 -
STEP.「料金・サービスに関するお問い合わせ」をクリック
表示される案内と希望の問い合わせ内容がマッチするボタンをクリックします。 -
STEP.質問を入力
ここからは具体的に質問をテキスト欄に入力していきます。 -
STEP.メッセージのやりとりを繰り返す
-
終了
オペレーターと問い合わせ内容を共有しながら複数回メッセージのやりとりを繰り返すことで、問題解決に至ります。
案内の流れも簡単で待ち時間もほとんどありません。
お困りの際はスムーズに必要な情報をゲットできるチャットサポートも利用してみてください。
契約者向けサポート「My Y!mobile」
画像引用元:My Y!mobile|サポート|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
ここまでで大きく分けて3つのお問い合わせサポートについてご紹介してきました。
それとは別にMy Y!mobileというサポートサービスがあります。
こちらはログインが必要な契約者向けのサービスとなっています。
参考までにMy Y!mobileでできる主な手続きについてご紹介します。
- My Y!mobile設定
- Y!mobileサービス
- 料金案内
- メール設定(MMS) ※My SoftBankへ遷移します。
- データ通信量の管理
- 契約内容の確認・変更
- お客さま窓口
- あんしん・便利サービス
- サービス・端末設定
- ワイモバイルからのご案内設定
上記のような手続きを行うことができます。
購入検討者向けのチャットサポートも!
契約者向けのサポートとは別に、購入を検討している方向けのチャットサポートもあります。
画像引用元:Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
契約前の方はぜひこちらも利用してみてください。
オペレーターは10時~24時と遅い時間でも対応してくれるので、とても便利です。
スムーズに問い合わせるためにチェックしたい2つのこと
ワイモバイルでは電話によるサポートやチャットサポート、その他会員向けのオンラインサポートまで幅広いサポートが用意されています。
とはいえ、電話で問い合わせても音声ガイダンスが長かったり、回線が混雑しているために中々オペレーターと繋がらないということはよくある話です。
そんな時に使える小技を2つ紹介します。
混雑カレンダーをチェック!平日午前中が狙い目
画像引用元:電話で問い合わせをする(総合案内)|お問い合わせ|サポート|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
ワイモバイルの公式サイトでは混雑状況を表で掲示しています。
混雑時間を避けることで、比較的早くオペレーターと話すことが可能です。
基本的には平日午前中が混雑していないことが分かります。
「とにかくオペレーターに相談したい」そんな時は…
総合窓口(通話料有料)でとにかくオペレーターに相談したいという時にはちょっとした裏技があります。
長々と繰り返される音声ガイダンスが面倒な時には全てスキップし続けることで、最終的にオペレーターに繋がります。
以下、実際の流れになります。
- 1回目の4つのメニューガイダンスを無視
- 2回目の4つのメニューガイダンスも無視
- 「入力が確認できません」という音声案内も無視
- 3回目の4つのメニューガイダンスも無視
全ての音声案内をスキップし続けると最終的に「オペレーターにお繋ぎします」という音声案内が流れます。
本人確認なども不要でオペレーターに繋がりますが、それでもこの間は実際約3分30秒近くの時間がかかります。
回線の混雑状況によってはさらに時間を要することも考えられますので、むしろメニューガイダンスに従って番号を入力する方が早くオペレーターに繋がります。
とにかくオペレーターに相談したいという緊急の場合を除いて、通常時はしっかりとメニューガイダンスに従う方がよりスムーズに問い合わせることができます。
電話問い合わせはできる!チャットサポートも有効活用
今回はワイモバイルに関する問い合わせ方法について徹底解説してきました。
- ワイモバイルに電話問い合わせは可能
- 簡単な相談は自動音声応答
- 複雑なトラブル時はオペレーター対応の総合窓口
- 総合窓口電話番号は151(ワイモバイルから)
- 無料で使えるチャットサポートも充実
電話による問い合わせはもちろん、無料で使えるチャットサポートでもかなり細かく案内を受けることができます。
困ったときの問い合わせ内容やカスタマーセンターの混雑状況を考慮しながら、どちらも有効活用することでよりスムーズなトラブル解決に繋げてください。