
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
人気格安SIMのワイモバイルでも使えるようになった5G。
普段使えているものだからこそ、急に使えなくなると根拠のない不安を感じるものです。
そこで、本記事では5Gにつながらない場合の原因と対処法を網羅。
電波などという目に見えないものが相手とはいえ、原因と対処方法さえわかれば恐れる必要はありません。
もしもの障害時に慌てないためにも、5G対応スマホを使っている方はぜひご覧ください。
トップ画像引用元:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)
ワイモバイルで5Gが使えない原因
画像引用元:ワイモバイルとは? | Y!mobile乗り換えガイド | Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
ワイモバイルで5Gが使えない原因として、下記のことが考えられます。
- 5Gエリア対象外
- スマホに問題がある
- 天気が悪い
- 電波障害
では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
5Gエリア対象外
ワイモバイルの5Gエリアはソフトバンクと同じです。
ソフトバンクは2020年3月に5Gのサービスを開始しました。もうすぐ2年の月日が経つわけですが、5Gエリアはまだ日本全国には広がっていません。
都市部ではかなりの地域がカバーされているものの、地方はそれほどでもないというのが現状です。
ワイモバイルで5Gが使えない時は、その場所が5Gエリア内であるかどうか、真っ先に確認してください。
ワイモバイルの5Gエリアはこちらのサイトで確認できます。5Gが使えない場合はまず調べてみましょう。
5Gは4G LTEほどつながらない
5Gは非常に高速ですが、4G LTEほどつながりやすくはありません。
なぜなら、5Gの電波の周波数は4G LTEよりも高いからです。
……と言っても、いまいちピンと来ませんよね。実は、電波には下記のような特徴があるのです。
- 周波数が高いほど、通信速度は早くなる
- 周波数が高いほど、電波が届く範囲は狭くなる
これらは電波の基本的な特性であるため、ある程度は軽減できても完全に無くせるものではありません。
そのため、たとえ5Gエリア内であっても、屋内などでは5Gにつながりにくい可能性があります。
もっとも4G LTEが優秀ですから、たとえ5Gが使えなくても、4G LTEのエリア内なら通信が完全に切れてしまうことはそうそうないでしょう。
スマホに問題がある
5Gエリア内で、屋外にいるにもかかわず5Gにつながらない場合は、スマホに問題があるのかもしれません。
スマホは精密機械ですから、ちょっとした障害で電波に接続できなくなるリスクがあります。
スマホに障害が起きている場合は、5Gも4G LTEも使えなくなることが多いものです。このことを1つの指標として、判断するとよいでしょう。
また、そもそも使っているスマホが5G対応ではないというケースもあります。
天気が悪い
4G LTEよりも周波数が高い5Gの電波。
それゆえに、4G LTEほど広域に電波を届けられませんし、障害物の影響も強く受けてしまいます。
障害物といえば、「建物の壁」などが真っ先に思い浮かぶかと思いますが、実は意外と盲点なのが「天気」なのです。
電波は水に当たると吸収される性質を持っています。そのため、雨の日は電波が不安定になりがちです。
この傾向は雨量が多いときほど顕著で、例えば土砂降りのような雨の日は、5Gにつながらなくなる可能性もあります。
ワイモバイルの電波障害
上記3つほど確率は高くありませんが、ワイモバイルの電波障害が原因である可能性もあります。
ソフトバンクの巨大なネットワークのどこかで障害が発生しているのかもしれません。
この場合、我々ユーザーにできることは何もありませんので、おとなしく復旧を待ちましょう。
ワイモバイルで5Gが使えない時の対処法
ここからは、5Gが使えない場合に我々ができる対処法を見ていきます。
下記の項目を上から順に試していけば、効率よく原因を取り除くことができるでしょう。
- 持っているスマホが5G対応なのか確認する
- ワイモバイルの5Gエリアをチェック
- 屋外に出られる場合は、屋外に出てアンテナピクト確認
- スマホの再起動
- 天気が悪い場合は、晴れるまで待つ
- ワイモバイルの障害情報の確認
では、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
スマホが5G対応か確認する
現在販売されているすべてのスマホが5Gに対応しているわけではありません。
最近発売されたスマホは5G対応の機種が多いものの、つい2~3年前に発売されたものは、4G LTEにしか対応していないのが普通です。
ですから、まずは自分のスマホが5G対応であるかを確認してください。
iPhoneは何でもできるハイスペックスマホですが、5Gに対応しているのはiPhone 12シリーズとiPhone 13シリーズのみです。
また、Androidスマホも2~3年前の機種は5Gに非対応である可能性が高いでしょう。。
スマホに詳しい方なら調べるまでもないことですが、不安な方は購入したキャリアのサイトにアクセスして、お使いのスマホのスペックをチェックしてみましょう。
ワイモバイルの5Gエリアをチェック
次にチェックしたいのは、現在使っている場所が5Gエリア内であるかどうかです。
ワイモバイルの5Gエリアはこちらのサイトから確認できます。
今回は例として、東京近辺のワイモバイル5Gエリアを表示してみました。
画像引用元:エリアマップ|エリア|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
5Gエリアは濃いピンク色と薄いピンク色のエリアです。
都心部には5Gエリアがかなり広がっていますね。しかし、地方を表示してみると、ここまでピンク色ではありません。
5Gが使えないと思ったら、真っ先にエリアをチェックしてみましょう。
屋外に出て確認
5Gエリア内にいるにもかかわらず、屋内で5Gに接続できない場合は、一度建物の外に出てみてください。
5Gの電波は障害物の影響を強く受けるため、建物内ではつながりにくい傾向があります。
屋内ではつながらなくても、屋外ならつながるかもしれません。
スマホの再起動
これまで見てきた方法で解決しなかった場合は、スマホ自体に問題がある可能性が高いです。
このように言われると焦ってしまう方も多いかと思いますが、大抵の不具合はスマホを再起動すれば直ります。
まずはスマホを再起動してみてください。
ただし、5Gはおろか4G LTEにすら接続できない場合、再起動で修復する可能性は低いと言えます。
このようなときは、とりあえず再起動を2~3回試してみましょう。それでも直らないのであれば、電源を落としてからSIMカードを取り出し、挿入し直してみてください。
天気が良くなるまで待つ
5Gの電波は、天気の影響も受けます。これは電波が水に弱い性質を持っているためです。
特に土砂降りのような激しい雨の日は、5Gに接続できない可能性が高まります。
そのため、天気が悪くて電波状況も芳しくないときは、晴れるまで待つというのも1つの手です。気長に待ってみましょう。
ただ、たとえ激しい雨であっても、4G LTEは使える可能性があります。
ワイモバイルの障害情報を確認
ここまでの対処法を試してもつながらない場合は、ワイモバイルで障害が起きている可能性も。
この場合、ユーザーにできることは何もありません。復旧を待ちましょう。
とはいえ、本当に障害が発生しているのかは確かめておきたいですよね。
障害の発生有無は、こちらのサイトで確認できます。
ただ、障害情報は障害の発生後すぐに反映されるわけではありません。タイムラグが結構あります。
そんな時に便利なのがTwitterです。
ワイモバイルはユーザー数が非常に多いため、障害が発生すれば、たくさんのユーザーが一斉に何らかの投稿をするでしょう。
障害に関する投稿がかなり多い場合は、ワイモバイルの通信障害である可能性が高まります。1つの指標として覚えておくと便利ですよ。
ただし、Twitterは色々な人が使っているサービスですから、投稿内容を鵜呑みにするのは危険です。
ワイモバイルの公式サイトもこまめにチェックしてくださいね。
ワイモバイルの5Gにつながらなくても対処法は簡単!
本記事では、ワイモバイルで5Gにつながらない原因と対処法を解説しました。
- 5Gエリア対象外
→ワイモバイルの5Gエリアをチェック
→屋外に出てアンテナピクト確認 - スマホに問題がある
→持っているスマホが5G対応なのか確認する
→スマホの再起動 - 天気が悪い
→晴れるまで待つ - 電波障害
→ワイモバイルの障害情報の確認
5Gは紛れもなく世界最先端の電波技術の1つです。
とはいえ結局のところ、5Gにつながらないときにすべきことは、4G LTEにつながらないときにしていたこととあまり変わりません。
なお、5Gが4G LTEよりも障害物や天気の影響を受けやすいことは、知識として覚えておくと便利ですよ。
5Gにつながらなくても、慌てず一つずつ対処法を試していけば、きっと簡単に解決できるはずです。