
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
2021年11月から、また新しくワイモバイルの学割サービス「ワイモバ親子割」の受付が始まっています。
「親子割」という名前のとおり、今回の学割は学生の家族まで割引の対象に。
ワイモバイルを契約する人数が増えるほどにお得になる学割です。
家族まとめてワイモバイルに乗り換えるなら、ワイモバ親子割の期間が最もお得でベストなタイミングですよ。
今回は、そんなワイモバイルの学割「ワイモバ親子割」をお得に活用する方法について紹介します。
この記事を参考に、ワイモバイルの学割を徹底攻略して、学生も親も家族でお得にワイモバイルを契約しましょう。
- ワイモバ親子割は月額料金から1,100円の割引!
- 割引期間は12か月
- 契約者が5歳~18歳なら適用可能
- 学割と家族割の併用なら、15GB使えるシンプルMが月額990円に!
- 学生の家族もワイモバ親子割の対象!
- 親子4人でシンプルMを利用しても、合計月額料金は約5,000円になる
- 2022年5月31日までのキャンペーン
ワイモバイルを契約する前には評判が気になりますよね。 いくらワイモバイルの料金やサービスに魅力を感じていても、実際に契約するまでは不安です。 この記事は、そんなワイモバイルの契約前に読んで欲しい内容となっています。 また、[…]
画像引用元:ワイモバ学割
ワイモバイルの学割の内容を徹底解説【2022年】
画像引用元:学生にも!家族にもイチオシ!ワイモバ親子割|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
ワイモバイルでは、学割のキャンペーンとして「ワイモバ親子割」を実施しており、学生とその家族なら毎月の料金をお得にすることができます。
ここでは、学割特典の内容や対象となる人の条件について解説をしていきます。
まずは、2022年のワイモバイルの学割の内容について見ていきましょう。
- 対象回線から毎月1,100円割引
- 家族割を併用すれば、シンプルM(15GB/月)なら990円で利用できる
- 割引期間は最大12か月間
- ワイモバ親子割は家族も同様の割引が受けられる
ワイモバ親子割で月額1,100円割引
2022年のワイモバイルの学割「ワイモバ親子割」では月額1,100円割引されます。
ワイモバ親子割の割引料金
項目 | ワイモバ親子割 割引額 | 月額料金 |
---|---|---|
シンプルS (3~5GB) | 対象外 | 2,178円 |
シンプルM (15~20GB) | -1,100円 | 2,178円 |
シンプルL (25~30GB) | -1,100円 | 3,058円 |
まず注目したいのは、シンプルMの月額料金。
ワイモバ親子割を適用すれば、月に15GBも使える中容量帯のプランが月額2,178円で使えるようになります。
最大容量プランであるシンプルLも、今回の学割で月額料金が3,058円とかなり安くなりますね。
逆に、最安プランであるシンプルSは、今回の学割では対象になりません。
プラン変更はいつでもできるため、今回の学割を機にワイモバイルに乗り換える方は、シンプルMもしくはLを選びたいですね。
なお、ワイモバ親子割の割引期間は契約の2か月目から13か月目までの12か月間です。
ワイモバイルは最初の1年間はデータ容量が無料で増加できる!
先ほどの表を見て違和感を感じた方もいるかもしれませんが、ワイモバイルでは最初の1年間は無料でデータの増量ができます。
3GBのシンプルSは5GBに、15GBのシンプルMは20GBに、25GBのシンプルLは30GBと、シンプルMとシンプルLは大幅にデータ容量を増加させられます。
さらにシンプルMとシンプルLは容量を超過した後も、最大1Mbpsのスピードでデータが使い放題になります。
一般的な容量超過後の通信制限時のスピードは、最大128Kbpsです。
そのため、ワイモバイルは容量超過後も非常に速いスピードでデータが使えることがわかります。
ワイモバ親子割を適用させる際は、こういったワイモバイルのプランごとの強みも知っておくと良いですよ。
ワイモバ親子割は家族も割引が受けられる
そしてワイモバイルの学割は、学割対象となる学生の家族にも割引が適用されます。
割引内容は、本人の学割と同じで1,100円の割引となるので非常にお得です。
そのため、家族まとめてワイモバイルに乗り換えることで、よりお得に契約ができるキャンペーンとなっています。
ワイモバ親子割の適用条件
最大12か月間にわたって月額料金が最大1,100円割引されるお得なワイモバ親子割ですが、割引が適用される条件について見ていきましょう。
先ほど説明をしたように、学生本人だけでなく、学生の家族も割引が適用されるようになっています。
本人と家族で適用の条件が少し違っているので、ここでは本人の学割と家族の学割と2つに分けて解説をしていきます。
ワイモバ親子割の適用条件(本人)
まずは本人のワイモバ親子割適用条件について解説していきます。
本人の学割が適用されるのは、次の条件を満たした場合となります。
- 契約時点で契約者または利用者が5~18歳
- 新規(MNP・番号移行含む)、契約変更、プラン変更のいずれかを行う
- シンプルMまたはLのどちらかに加入
契約者・利用者が5~18歳
学割の対象の範囲ですが、特に学生である必要はなくて年齢さえ条件を満たしていれば自動的にワイモバ親子割は適用されます。
契約時点で5~18歳であれば良いので、契約をしてから割引期間内に誕生日を迎えて19歳になったとしても割引は継続します。
逆に言えば19歳の誕生日を迎える前に契約をしてしまえば、ワイモバ親子割の割引は適用されます。
そのため、19歳の誕生日が近い人は早めに契約をしておきましょう。
新規契約・契約変更・プラン変更
また、今回の学割では対象のプランを契約することが条件となっています。
基本的に学割は新規契約者や契約変更者が対象なのですが、今回は現在ワイモバイルを契約している人もOK。
プラン変更するだけで、こちらの条件は満たせてしまうのです。
ただし、現在シンプルMを契約している方がシンプルLに変更しても対象にはなりません。
この逆も同じであり、シンプルMとL間のプラン変更は対象外となります。
つまり、現ワイモバイルユーザーの場合、対象となるのはシンプルSを契約している方のみです。
シンプルMまたはLに加入
対象となるプランは、シンプルMもしくはシンプルLのみです。
シンプルSは対象とはならないため、乗り換え等でワイモバイルを契約する場合は注意したいですね。
ワイモバ親子割の適用条件(家族)
続いて、家族の学割の適用条件について見ていきましょう。
基本的には、本人の学割と条件は変わりません。
やはり新規契約と割引対象のプランへの加入が必須となります。
- 新規(MNP・番号移行含む)、契約変更、プラン変更のいずれかを行う
- シンプルMまたはLのどちらかに加入
- ワイモバ親子割が適用されている回線と同一グループの家族割引サービス(主回線または副回線)に加入
ワイモバ親子割の回線と同じグループの家族割引に加入
学割の対象になるのは5~18歳のユーザーですが、「家族」には年齢条件がありません。
学割を受けている学生の家族であればプランに応じた割引が受けられます。
家族としてみなされるのは、同一の家族割引サービスに加入している人です。
学割の受付期間内に本人と家族がそれぞれ新規契約をして、家族割引に加入した場合に、学生の家族にも学割が適用されます。
ワイモバイルの家族割引とは?
ワイモバイルでは、家族割として親回線1回線に対して、子回線を最大9回線まで登録することができます。
家族割サービスでは、この子回線に対して毎月1,188円ずつ割引されます。
ワイモバ親子割申し込み回線が親回線でも子回線でも関係なく、家族割グループに入っている他の家族回線に対して割引が適用される仕組みです。
家族まとめてワイモバイルに乗り換える場合には、非常に大きな割引となります。
ワイモバ親子割の受付期間
2022年版のワイモバイルの学割は、2021年11月17日からすでに受付を開始しています。受付期間は2022年5月31日までです。
受付期間を1日でも過ぎてしまうと、学割の申し込みは一切できなくなるので注意しましょう。
学割期間の終了間際は、ショップが混雑しやすくなります。
学割を使ってワイモバイルの契約をしようと考えている人は、なるべく早めに申し込みをすることをおすすめします。
ワイモバ親子割に申し込む際の注意点
ワイモバ親子割の条件や受付期間について見てきましたが、ここから申し込みをする際に注意すべき点について解説をしていきます。
- 契約時に本人確認書類が必要
- 家族の学割には家族割の申し込みが必要
ワイモバ親子割の受付期間の終了間際になって書類の忘れがないようにしっかりと確認しておきましょう。
契約時に本人確認書類が必要
学割の条件が年齢となっていることから、契約時に年齢の確認できる書類が必要となります。
本来、新規で契約をする場合には、契約者の本人確認書類が必要となるので、持参を忘れるということはあまりないでしょう。
ただ学割を適用する場合には、両親のどちらかの名義で契約をして、子供の名前を利用者として登録しています。
これで対象年齢の条件を満たしている場合が多いです。
特に2022年のワイモバ親子割は対象年齢が5~18歳と小中高生を対象としたものであり、利用者本人の名義で契約するケースは少ないでしょう。
そもそもワイモバイルでは、12歳未満は本人名義での契約自体できないようになっています。
このように、契約者と実際の利用者が異なる場合の利用者の登録にも、本人確認書類が必要となります。
健康保険証や学生証など1点あれば、登録できるので契約の際には忘れないようにしましょう。
家族の学割には家族割の申し込みが必要
学生の家族が学割で割引を受ける場合には、家族割引サービスへの加入が必須となっています。
家族まとめてワイモバイルに乗り換えることで、同時に家族割引サービスにも加入でき、学生以外の家族もお得に契約できます。
ただ、全ての回線を同時に申し込みする必要はありません。
学割の受付期間内であれば、学生とその家族の契約時期がずれていたとしても、家族も学割が適用されるようになっています。
例えば、先に子供のスマホの契約をして、あとから家族の回線を追加しても家族の学割は適用可能です。
逆も同じで、家族の回線を契約した後に子供の回線を追加しても適用可能です。
この場合は、家族割に加入した時点から学割による割引もスタートします。
もし、家族割の申し込みが学割の受付期間を過ぎてしまうと、契約自体を期間内に行なっていたとしても家族の学割は適用されません。
受付期間には十分注意しましょう。
ワイモバイルの学割で実際にどのくらいお得になる?
ここまで2022年のワイモバイルの学割の割引額や適用条件について見てきました。
ここからは学割で実際にどのくらいお得になるのか、料金のシミュレーションをしていきましょう。
ワイモバイルの料金プラン
まずワイモバイルの料金プランについて簡単におさらいしておきましょう。
ワイモバイルではデータ通信量に応じて3種類の料金プランが用意されています。
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
制限後の 通信速度 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | |
通信方式 | 4G/5G | ||
音声通話料 | 30秒22円 |
最安は月間データ量が3GBであるシンプルSの2,178円。
そして1番人気があるのは、月間15GBまで使えるシンプルMです。
月額3,278円とシンプルSとの価格差が1,100円でありながら、使えるデータ量が5倍となっています。
たとえ15GB使ってしまったとしても、速度制限下で最大1Mbpsで通信できるのも魅力的です。
ワイモバ親子割に加入した場合の料金シミュレーション
では、ワイモバ親子割で実際にどのくらいお得になるのでしょうか?
冒頭でも紹介したように、ワイモバ親子割ではプランと適用期間に応じて割引が適用されます。
ワイモバ親子割の割引料金
項目 | ワイモバ親子割 割引額 | 月額料金 |
---|---|---|
シンプルS (3~5GB) | 対象外 | 2,178円 |
シンプルM (15~20GB) | -1,100円 | 2,178円 |
シンプルL (25~30GB) | -1,100円 | 3,058円 |
シンプルMまたはLで申し込みをすると、12か月間は月額1,100円の割引をしてもらえます。
この割引を適用した際の、ワイモバイルの月額料金は次の表のようになります。
ワイモバ親子割適用時の月額料金
項目 | ワイモバ親子割 割引額 | シンプルM 月額料金 | シンプルL 月額料金 |
---|---|---|---|
2か月目から 13か月目の料金 | -1,100円 | 2,178円 | 3,058円 |
14か月目以降 | なし | 3,278円 | 4,058円 |
学割の適用期間は12か月間ですので、それ以降は通常の料金に戻ります。
なお、プラン変更をしてしまうと学割も同時に終了となりますので、注意してください。
そのため、基本的には途中でプラン変更はしないつもりで、よく考えてプランを選ぶことが大事です。
ワイモバ親子割を利用する際は、自分が月にどれぐらいデータを使っているのかしっかりと確かめておきましょう。
- 月額1,100円の割引
- 人気のシンプルMは2,178円から
- 途中でプラン変更すると学割は終了になる
ワイモバイルの学割は家族でもっとお得に!
料金シミュレーションで見てきたように、学生1人の契約でもワイモバ親子割によって十分お得な料金になります。
しかし、ワイモバ親子割は「家族割引」または「おうち割光セット(A)」とも併用ができるキャンペーンとなっています。
これにより、家族でワイモバイルに乗り換えることで、さらにお得にスマホを持つことができます。
ワイモバ親子割を最大限に活用してお得に契約するには、家族まとめての乗り換えがおすすめです。
ワイモバ親子割と併用可能な割引サービス
「家族割引」または「おうち割光セット(A)」は、ワイモバ親子割と併用が可能です。
どちらも月額1,188円が永年割引となります。
「家族割引」の場合は、家族で2回線以上ワイモバイルの契約がある場合に、2回線目以降で割引が適用されます。
「おうち割光セット(A)」は、自宅のインターネット回線がソフトバンク光やSoftBank Airを利用している場合に受けられます。
ただし、家族割引とおうち割光セット(A)の2つは併用することができません。
どちらも対象となる場合には、おうち割光セット(A)>家族割引の優先順位で適用されます。
いずれも世帯まるごとワイモバイルに乗り換えることで適用される割引です。これらを活用することでさらにワイモバ親子割がお得になります。
ワイモバ親子割は家族割との併用も可能!
ワイモバ親子割は対象者の家族も安くなるため、家族でワイモバイルに乗り換える方も多いのではないでしょうか。
ワイモバイルを家族で契約した場合、2回線目以降には「家族割」が適用されますが、家族割はワイモバ親子割と併用できます。
併用した場合のプラン料金は下表のとおりです。
項目 | ワイモバ親子割 割引額 | 家族割 割引額 | 月額料金 |
---|---|---|---|
シンプルS (3~5GB) | 対象外 | -1,188円 | 990円 |
シンプルM (15~20GB) | -1,100円 | -1,188円 | 990円 |
シンプルL (25~30GB) | -1,100円 | -1,188円 | 1,870円 |
上表のとおり、シンプルMは月額990円まで料金が安くなります。
25GB使えるシンプルLも2,000円以下で利用できるようになるため、家族割とワイモバ親子割の併用は非常に強力。
家族割はシンプルSにも適用できますが、ワイモバ親子割の期間はやはりシンプルMかLを選びたいですね。
ただし、家族割の割引が適用されるのは2回線目以降のみですので、注意してください。
家族でワイモバ親子割に加入した場合の料金シミュレーション
では、家族でワイモバイルに乗り換えた場合に、実際にどのくらいの金額になるのか料金のシミュレーションをしていきましょう。
今回は親子4人で家族割引に加入して、ワイモバイルに乗り換えた場合の料金について見ていきます。
親子4人ともシンプルMに加入した場合の料金は下表のとおりです。
親子4人でシンプルMに加入した際の月額料金
項目 | プラン料金 | ワイモバ親子割 割引額 | 家族割 割引額 | 月額料金 |
---|---|---|---|---|
妹 (対象者・副回線) | 3,278円 (シンプルM) | -1,100円 | -1,188円 | 990円 |
父 (家族・主回線) | -1,100円 | 対象外 | 2,178円 | |
母 (家族・副回線) | -1,100円 | -1,188円 | 990円 | |
兄 (家族・副回線) | -1,100円 | -1,188円 | 990円 | |
月額料金合計 | 13,112円 | - | - | 5,148円 |
シンプルMのプラン料金は3,278円ですので、家族4人の合計は13,112円。
しかし、妹が対象者の場合、家族全員がワイモバ親子割の対象になるため、それぞれに月額1,100円の割引が適用されます。
さらに、この家族には家族割も適用されますが、父だけは1回線目の主回線者となるため、家族割の対象外。
よって、父だけは月額料金2,178円、その他家族は月額990円となります。
家族の合計月額料金はわずか5,148円であり、割引なしにくらべ約8,000円もお得に。
これが1年間続けば、合計で約96,000円もお得になります。
ワイモバ親子割と家族割の併用が、いかにお得であるかがわかりますね。
ぜひともこのタイミングにワイモバイルに乗り換えてみてはいかがでしょうか?
ワイモバイルの学割を使うなら家族まとめて乗り換えが1番お得!
ワイモバイルの学割は1人でもお得で、家族も一緒に乗り換えることでもっとお得になるキャンペーンとなっています。
毎年学割シーズンは1番お得に契約できる期間と言われていますが、割引額の大きさは今年も健在です。
繰り返しになりますが、学割は期間限定のキャンペーンになっています。
ワイモバイルへの乗り換えを検討している方は、ぜひともこの期間を利用してお得にワイモバイルに乗り換えをしましょう!
- ワイモバ親子割は月額料金から1,100円の割引!
- 割引期間は12か月
- 契約者が5歳~18歳なら適用可能
- 学割と家族割の併用なら、15GB使えるシンプルMが月額990円に!
- 学生の家族もワイモバ親子割の対象!
- 親子4人でシンプルMを利用しても、合計月額料金は約5,000円になる
- 2022年5月31日までのキャンペーン