
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
この記事では、ワイモバイルで3Gになる・4Gにならない場合の主な原因と対処法を解説します。
2021年4月に新プランが登場してから、キャリアや他の格安SIMからワイモバイルに乗り換える方が多くなっています。
しかし、利用している機種や設定状況によっては、設定を変えないと4Gに繋がらないケースも。
大抵の場合は設定を見直すだけで4Gになるので、ワイモバイルの4Gに繋がらない方はこの記事で対処法をチェックしてください!
- モバイル通信がOFF・機内モードがON
- SIMカードが接触不良を起こしている
- 通信制限がかかっている
- iOSやAndroid・スマホ本体に問題が生じている
- SIMロック解除を忘れている
- MNPの回線切り替えを忘れている
- APN設定など通信設定をしていない・間違えている
- 1 ワイモバイルで3Gになる(4Gにならない)時の原因
- 1.1 モバイルデータ通信がOFFになっている
- 1.2 機内モードがONになっている
- 1.3 SIMカードが接触不良を起こしている
- 1.4 通信制限がかかっている
- 1.5 iOSやAndroidに問題が発生している
- 1.6 スマホ本体に問題が発生している
- 1.7 SIMロック解除せずに利用している
- 1.8 MNPの回線切替え(開通処理)をしていない
- 1.9 【Androidのみ】APN設定をしていない
- 1.10 【iPhoneのみ】キャリア設定が古い
- 1.11 【iPhoneのみ】モバイル通信の設定を間違えている
- 1.12 【iPhoneのみ】アプリのモバイル通信設定がOFFになっている
- 1.13 ワイモバイルの周波数に非対応の端末を使っている
- 1.14 ワイモバイルのネットワーク障害
- 2 ワイモバイルで3Gになる(4Gにならない)時の対処法
- 2.1 対処法1:モバイルデータ通信をONにする
- 2.2 iPhoneのモバイルデータ通信をONにする手順
- 2.3 Androidのモバイルデータ通信をONにする手順
- 2.4 対処法2:機内モードをOFFにする
- 2.5 対処法3:SIMカードを抜き差しする
- 2.6 対処法4:スマホ本体を再起動する
- 2.7 対処法5:通信制限が解除されるまで待つ
- 2.8 対処法6:SIMロック解除する
- 2.9 対処法7:ワイモバイルへの回線切替えを完了させる
- 2.10 対処法8:【Androidのみ】APN設定をする
- 2.11 ワイモバイルのAPN設定手順
- 2.12 対処法9:【iPhoneのみ】キャリア設定をアップデートする
- 2.13 キャリア設定のアップデート手順
- 2.14 対処法10:【iPhoneのみ】モバイル通信の設定を見直す
- 2.15 モバイル通信の見直し手順
- 2.16 対処法11:【iPhoneのみ】アプリのモバイル通信設定をONにする
- 2.17 アプリのモバイル通信設定手順
- 2.18 対処法12:ワイモバイルの周波数に対応した端末を用意する
- 2.19 対処法13:ネットワーク障害は復旧を待つ
- 3 設定を見直してワイモバイルでお得に使おう!
ワイモバイルで3Gになる(4Gにならない)時の原因
画像引用元:快適便利な機能 | S8 | 製品情報 | 京セラ
ワイモバイルが4Gにならないとき原因は様々ですが、次の項目を見直せば大抵は解決できます。
- モバイルデータ通信がOFFになっている
- 機内モードがONになっている
- SIMカードが接触不良を起こしている
- 通信制限がかかっている
- iOSやAndroidに問題が発生している
- スマホ本体に問題が発生している
- SIMロック解除せずに利用している
- MNPの回線切替え(開通処理)をしていない
- 【Androidのみ】APN設定をしていない
- 【iPhoneのみ】キャリア設定が古い
- 【iPhoneのみ】モバイル通信の設定を間違えている
- 【iPhoneのみ】アプリのモバイル通信設定がOFFになっている
- ワイモバイルの周波数に非対応の端末を使っている
- ワイモバイルのネットワーク障害
では、各項目を詳しく見ていきましょう。
モバイルデータ通信がOFFになっている
基本的なことですが、スマホのモバイルデータ通信がOFFになっていると、その他の設定が問題なくても4Gになりません。
アンテナピクトが表示されるのに4Gにならないなら、モバイルデータ通信がOFFになっていないかチェックしましょう。
機内モードがONになっている
意外と盲点なのが機内モードです。
飛行機に搭乗する際にONにした機内モードを、降りた後もそのままにしているケースというのは珍しくありません。
普段から飛行機に乗る方ならともかく、それ以外の方には使い慣れない機能ですから、ある程度は仕方ありませんよね。
ところが、スマホの機内モードがONになっていると、アンテナピクトに飛行機マークが表示されて4Gには繋がらなくなります。
特にiPhoneはコントロールセンターで機内モードへの切り替えが簡単にできるため、誤操作でONにしてしまっている場合もあります。
SIMカードが接触不良を起こしている
SIMカードの接触不良は、意外と発生する障害の1つです。
今朝起きて、スマホを見たWi-Fiの電波が来てなく4G回線もまともに繋がらない😱😱
色々と調べたが全くダメで携帯会社に電話📞すると、もしかしてSIMの接触不良か故障の可能性が有るので一度抜き差ししてダメだったら携帯ショップに行って下さいと…😅
抜き接点修復スプレーをしたら改善
良かった😊 pic.twitter.com/olDTSVulce— 周 釣りと料理が大好き😊 (@shiu_sapporo) December 14, 2021
普段何気無く使っていると忘れがちですが、スマホは精密機械です。
その内部は素人には手を出せないほど複雑な構造となっており、ちょっとした衝撃で壊れてしまうこともあります。
また、SIMカード自体も汚れがあるとスマホが情報を認識できず、4Gに接続することができません。
これらが原因の場合は、SIMカードを抜き差しすることで症状を改善することができます。
通信制限がかかっている
契約中のプランに設定されているデータ量を超過すると、スマホの回線に通信制限がかかります。
全く通信できないわけではありませんが、普段よりははるかに速度が遅くなってしまうため、まるで4Gに接続できていないような感覚を覚える事も。
最近4G全開なのに携帯重くてiPhone8だしもうそろ携帯変えないときついか〜とか思ってたら通信制限かかってただけでした笑笑
— ゴリアテ (@goriatemira) May 23, 2022
ワイモバイルのシンプルSの制限速度は最大300kbps、シンプルMとLは最大1Mbpsです。
とはいえ、これらの速度はあくまで「最大」。
令和の現代ではWeb閲覧すら1Mbps以上の速度を要求されるため、通信制限下ではネットを利用するのは難しいでしょう。
iOSやAndroidに問題が発生している
こちらは稀なケースですが、iOSやAndroidが原因で4Gに繋がらないこともあります。
これらのOSはいつでも100%確実に動くわけではなく、使っているアプリが多い時は誤動作を起こすことも。
このような誤動作が原因でOSの動きに問題が生じ、ネットに接続できない事もあります。
スマホ本体に問題が発生している
CPUを始めとした内部ハードウェアに障害が発生した場合、ネットワーク機能にも影響を及ぼすことがあります。
特にスマホ本体が熱を持っている時などは、ハードウェアの障害を起こしやすいので注意したいですね。
SIMロック解除せずに利用している
ワイモバイルへの乗り換えで端末を持ち込んだ場合は、基本的にSIMロックの解除が必要です。
ワイモバイルへの乗り換え手続きをオンラインで行った場合は、SIMロックがかかっていても誰も注意してくれません。
これが原因でSIMロックがかかったまま乗り換えしてしまうという事例は、そこまで珍しい話ではないのです。
SIMロックがかかっているとワイモバイルのSIMカードは使えないため、ネット接続もできません。
MNPの回線切替え(開通処理)をしていない
他社からワイモバイルにオンライン手続きで乗り換えを行った場合、回線切り替えは自分で行う必要があります。
単にワイモバイルのSIMカードを挿入するだけでは通信はできないため、乗り換えの際には注意したいですね。
なお、回線切り替えはSIMカードに同梱されているマニュアルどおりにやれば、簡単に切り替えることができますよ。
【Androidのみ】APN設定をしていない
キャリアやSIMフリーなど、ワイモバイル以外で購入したAndroidスマホを利用する際は、APN設定が必要です。
APN設定は手動で入力することになるので、入力ミスで4Gにならないという可能性もあります。
すでにAPN設定をしている方も、間違いがないかしっかり確認しましょう。
【iPhoneのみ】キャリア設定が古い
格安SIMの多くは構成プロファイルでiPhoneの通信設定をインストールしますが、ワイモバイルはiOS 14.5以降でキャリア設定のアップデートだけで利用できるようになりました。
裏を返すと、ずっとキャリア設定をアップデートしていないiPhoneは、ワイモバイルのSIMカードを入れても通信できません。
ワイモバイルにiPhoneを持ち込み契約する際は、iOSもキャリア設定も最新にアップデートしましょう。
【iPhoneのみ】モバイル通信の設定を間違えている
ワイモバイルでiPhoneを利用する際は、以下の設定にしておくことで4Gにつながります。
- モバイルデータ通信:オン
- 通信オプションの音声通話とデータ:4G
- VoLTE:オン
上記のうち、1つでも欠けていると通信できないため注意してください。
iPhoneが4Gにならないときは、上記の設定通りかチェックしましょう。
【iPhoneのみ】アプリのモバイル通信設定がOFFになっている
Phoneはアプリ毎にモバイル通信のON/OFFができます。
もし特定のアプリだけ通信できない場合は、アプリ毎のモバイル通信設定をチェックしましょう。
ワイモバイルの周波数に非対応の端末を使っている
海外版SIMフリースマホを利用する場合、ワイモバイルの周波数に対応していないモデルもあります。
たとえSIMロックをしっかり解除していたとしても、周波数に未対応である場合はワイモバイル回線は使えません。
ワイモバイルのネットワーク障害
モバイル回線は基地局のトラブル等で、局所的にネットワーク障害が起こる可能性があります。
ソフトバンク、2018年12月6日発生の携帯電話サービス通信障害に関するおわび&原因公式発表リリース。https://t.co/xUXMRhkFoq by @SoftBank
全国をカバーするエリクソン社製パケット交換機全台数で同社ソフトウエアの異常が発生とのこと。ソフトウエアを旧バージョンに戻すことで復旧を行なったと。 pic.twitter.com/q33mrbWv2C— Ken Sugar🌏 (@ken_sugar) December 6, 2018
上記は2018年に発生したソフトバンクの通信障害であり、ワイモバイル回線も影響を受けました。
可能性は非常に低いとはいえ、ワイモバイル側の回線でネットが使えない場合もあります。
ワイモバイルで3Gになる(4Gにならない)時の対処法
ここからは、上述した原因に対する対処法について詳しく解説します。
- モバイルデータ通信をONにする
- 機内モードをOFFにする
- SIMカードを抜き差しする
- スマホ本体を再起動する
- 通信制限が解除されるまで待つ
- SIMロック解除する
- ワイモバイルへの回線切替えを完了させる
- 【Androidのみ】APN設定をする
- 【iPhoneのみ】キャリア設定をアップデートする
- 【iPhoneのみ】モバイル通信の設定を見直す
- 【iPhoneのみ】アプリのモバイル通信設定をONにする
- ワイモバイルの周波数に対応した端末を用意する
- ネットワーク障害は復旧を待つ
対処法1:モバイルデータ通信をONにする
モバイルデータ通信をONにする方法は下記のとおりです。
慣れてしまえば非常に簡単ですよ。
iPhoneのモバイルデータ通信をONにする手順
- コントロールセンターを開く
- アンテナマークをタップする
(緑になればON)
Androidのモバイルデータ通信をONにする手順
Androidは端末によって設定手順が異なります。
今回はXperia 5 IIを例に解説しますが、詳しい手順はお使いの機種のマニュアル等を確認してください。
画像引用元:Xperia 5 II オンラインマニュアル
- 設定を開く
- 「ネットワークとインターネット」をタップする
- 「モバイルネットワーク」をタップする
- 「モバイルデータ」をタップする
(青くなればON)
対処法2:機内モードをOFFにする
機内モードを切り替える方法は下記のとおりです。
iPhoneで機内モードをOFFにする手順
- コントロールセンターを開く
- 飛行機マークをタップする
(グレーになればOFF)
Androidで機内モードをOFFにする手順
Androidは端末によって設定手順が異なります。
今回はXperia 5 IIを例に解説しますが、詳しい手順はお使いの機種のマニュアル等を確認してください。
画像引用元:機内モードを利用する | xperia-5-2 オンラインマニュアル(取扱説明書) | ソフトバンク
- ステータスバーを下げる
- 「機内モード」をタップ
(グレーになればOFF)
対処法3:SIMカードを抜き差しする
SIMカードに障害がある場合は、差し入れするだけで障害が直る事がよくあります。
また、SIMカードの汚れが原因で障害になるケースもあるため、SIMカードを抜いた後に乾いた眼鏡拭きなどで汚れを落としましょう。
さらに、カードのゆがみやIC部分の破損なども調べておけば、SIMカード周りは万全です。
対処法4:スマホ本体を再起動する
iOSやAndroidといったOSの誤動作が原因である場合は、スマホ本体を再起動することでネット機能を復旧させることができます。
また、スマホ本体のハードウェアの故障に関しても、再起動は優れた対処法の1つです。
スマホを再起動したら、ネット繋がりました!
たぶん電話もいけるはず…。 https://t.co/JGlIdysh5m
— オレンジ (@Orange_sgm) May 25, 2022
対処法5:通信制限が解除されるまで待つ
通信制限を解除するためには、データ容量を購入するか、もしくは制限が解除されるまで待つことになります。
データ容量の購入は即座に問題を解決できますが、0.5GBで550円と料金はかなり高め。
特段の理由がない限りは、通信制限が解除される翌請求月の開始日まで待った方がよいでしょう。
対処法6:SIMロック解除する
キャリアで購入したスマホをワイモバイルで利用する際は、原則としてSIMロック解除が必要です。
SIMロックがかかっている端末ではワイモバイルのSIMが認識できないので、忘れずにSIMロック解除手続きを行いましょう。
SIMロック解除窓口
キャリア | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
ドコモ | My docomo | 24時間受付 |
au | My au | 24時間受付 |
ソフトバンク | My SoftBank | 24時間受付 |
SIMロック解除は各キャリアの専用サイトから無料で手続きできます。
電話や店頭では3,300円のSIMロック解除手数料がかかるので、必ずWebでSIMロック解除しましょう。
対処法7:ワイモバイルへの回線切替えを完了させる
ワイモバイルへ乗り換え(MNP)をする場合、利用開始前に回線切り替えが必要です。
回線切り替え前のSIMカードを挿しても通信できないので、スマホやSIMカードが届いたらはじめに回線切り替えを行いましょう。
回線切り替え手続きは、SIMカード同梱の案内に書かれている電話番号に電話すればOKです。
対処法8:【Androidのみ】APN設定をする
ワイモバイルのAPN設定手順は下記のとおりです。
ワイモバイルのAPN設定手順
- 設定を開く
- 「無線とネットワーク」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「アクセスポイント(APN)」をタップ
- 画面右上のメニューから「新しいAPN」をタップ
- 以下の項目を入力する
項目 入力内容 名前 任意の名前を入力 APN plus.acs.jp ユーザー名 ym パスワード ym MCC 440 MNC 20 認証タイプ CHAP MMSC http://mms-s MMSプロキシ andmms.plusacs.ne.jp MMSポート 8080 APNタイプ default,mms,supl,hipri - 入力が完了したら保存して有効化する
これでAPN設定は完了です。
アンテナピクトやブラウザで通信できていることを確認しましょう。
対処法9:【iPhoneのみ】キャリア設定をアップデートする
ワイモバイルのiOSキャリア設定のアップデートは、下記の手順で行うことができます。
キャリア設定のアップデート手順
- 設定を開く
- 「一般」をタップ
- 「情報」をタップ
- キャリア設定アップデートが表示されたら「アップデート」をタップ
- しばらく待ってアンテナピクトが「Y!mobile」になれば完了
対処法10:【iPhoneのみ】モバイル通信の設定を見直す
ワイモバイルでiPhoneを利用する際は、以下の設定にしておくことで4Gにつながります。
- モバイルデータ通信:オン
- 通信オプションの音声通話とデータ:4G
- VoLTE:オン
iPhoneが4Gにならないときは下記の手順を参照し、上記の設定通りかチェックしましょう。
モバイル通信の見直し手順
画像引用元:[iPhone]4G LTE回線を利用する方法を教えてください。|よくあるご質問(FAQ)|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
- 設定を開く
- 「モバイル通信」をタップ
- 「モバイルデータ通信」がONか確認
- 「通信のオプション」をタップ
- 「音声通話とデータ」をタップ
- 「4G」のチェックと「VoLTE」がONか確認
全ての項目が上の手順通りならOKです。
対処法11:【iPhoneのみ】アプリのモバイル通信設定をONにする
iPhoneでは、アプリ毎にモバイル通信設定のオンオフができます。
通信できない場合は、下記手順で各アプリのモバイル通信設定を確認してみてください。
アプリのモバイル通信設定手順
- 設定を開く
- 「モバイル通信」をタップ
- 下にスクロールして利用するアプリをONにする
対処法12:ワイモバイルの周波数に対応した端末を用意する
画像引用元:AQUOS sense4 basicのスペック・性能|AQUOS:シャープ
海外版SIMフリースマホを利用する場合は、ワイモバイルの周波数に対応しているかチェックしましょう。
- 0GHz帯(バンド 1)
- 7GHz帯(バンド 3)
- 900MHz帯(バンド 8)
- 5GHz帯(バンド 11)
- 700MHz帯(バンド 28)
- 5GHz帯(バンド 42)
特にバンド8に非対応だと、提供エリア内でも全然つながらない可能性があります。
もし上記の周波数に非対応のスマホを利用しているなら、ワイモバイル端末や国内版SIMフリースマホに機種変更しましょう。
対処法13:ネットワーク障害は復旧を待つ
ここまでお伝えした原因・対処法でも4Gにならない場合は、ワイモバイルのネットワーク障害が発生していないか確認しましょう。
もしご利用の地域でネットワーク障害が発生している場合、基本的に復旧するまで待つしかありません。
設定を見直してワイモバイルでお得に使おう!
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
今回はワイモバイルで4Gにならない場合の原因と対処法を解説しました。
4Gに繋がらない場合の原因は多岐に渡りますが、大抵の場合は以下の項目をチェックすれば解決します。
- モバイルデータ通信がOFFになっている
- 機内モードがONになっている
- SIMカードが接触不良を起こしている
- 通信制限がかかっている
- iOSやAndroidに問題が発生している
- スマホ本体に問題が発生している
- SIMロック解除せずに利用している
- MNPの回線切替え(開通処理)をしていない
- 【Androidのみ】APN設定をしていない
- 【iPhoneのみ】キャリア設定が古い
- 【iPhoneのみ】モバイル通信の設定を間違えている
- 【iPhoneのみ】アプリのモバイル通信設定がOFFになっている
- ワイモバイルの周波数に非対応の端末を使っている
- ワイモバイルのネットワーク障害
- モバイルデータ通信をONにする
- 機内モードをOFFにする
- SIMカードを抜き差しする
- スマホ本体を再起動する
- 通信制限が解除されるまで待つ
- SIMロック解除する
- ワイモバイルへの回線切替えを完了させる
- 【Androidのみ】APN設定をする
- 【iPhoneのみ】キャリア設定をアップデートする
- 【iPhoneのみ】モバイル通信の設定を見直す
- 【iPhoneのみ】アプリのモバイル通信設定をONにする
- ワイモバイルの周波数に対応した端末を用意する
- ネットワーク障害は復旧を待つ
端末が非対応の場合のみ買い替えが必要ですが、それ以外は簡単に解決する可能性大です。
ワイモバイルで4Gにならない方は、今回解説した内容で設定を見直して、お得かつ快適にワイモバイルを利用してください!