
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
ワイモバイルは料金の安さや通信品質の高さから、格安SIMの中でも多くのユーザーから支持を集めています。
ワイモバイルを利用中に解約したいという場合には、どのような手続きが必要となるのでしょうか?
解約には、他社に乗り換えるケースと回線そのものを使わなくなり解約をするケースの2種類があります。
ワイモバイルでは、格安SIMの中でもサポート窓口が充実していることもあり、どちらのケースでも簡単に解約することが可能です。
今回は、ワイモバイルのケース別の解約方法や解約時に必要となる種類や費用について解説していきます。
- 解約はショップまたは郵送でできる
- MNP予約番号の発行は電話で手続きできる
- 契約期間内の解約は契約解除料がかかる場合も
この記事では、ワイモバイルの評判や契約前に知っておきたいメリット・デメリットを解説します。 初めてワイモバイルへの乗り換えを検討している方は、実際の利用者からの評判が気になるのではないでしょうか。 そこで、格安SIMを知り尽くし[…]
トップ画像引用元:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで
ワイモバイルの解約方法は3種類!
ワイモバイル回線を解約するケースには、ワイモバイルから他社に乗り換えるケースと、単純に解約するケースの2種類があります。
他社に乗り換える場合にはMNP予約番号の発行、契約をやめる場合には解約手続きとそれぞれ異なる手続きを行う必要があります。
- MNPで他社に乗り換える
- Webで解約する
- ショップ(店舗)で解約する
- 郵送で解約申込書を提出
ワイモバイルの解約をしたい場合には、まず自分がどちらに該当するのか確認しましょう。
MNPで他社に乗り換える
MNPで他社に乗り換える場合、乗り換えの手続きが完了次第、ワイモバイルは自動で解約されます。
- ワイモバイルでMNP予約番号を発行する
- SIMロックがかかっている場合は解除の手続きを行う(端末を乗り換え先でも使う場合)
- 他社で乗り換え手続きを行う
- SIMカード挿入後にSIMロック解除を行う
- 回線の切り替え作業を行い、端末の初期設定を行う
では、各項目を詳しく見ていきましょう。
ワイモバイルでMNP予約番号を発行
乗り換えにはMNP予約番号が必要となります。
下記の3つの方法で、無料で発行できます。
- My Y!mobileでオンライン発行
- 電話で発行
- ワイモバイルショップで発行
上記のうち、最も気軽に発行できるのは電話となります。
- ワイモバイル端末から:151
- その他から:0570-039-151
- 受付時間:9:00~20:00
携帯電話会社の電話は混んでいるイメージが非常に強いのですが、MNP予約番号発行に関してはすぐにつながる傾向にあります。
オペレーターにつながれば、あとはMNP予約番号を発行したい旨を伝えるだけです。
SIMロックの解除方法
ワイモバイルの端末を購入し、SIMロックを解除していない場合は乗り換え前に解除しましょう。
- My Y!mobile
- ワイモバイルショップ
SIMロック解除を受け付けている窓口は上記の2つですが、おすすめはMy Y!mobileです。
24時間いつでもスマホなどからアクセスできるうえに、手数料もかかりません。
では、My Y!mobileでのSIMロック解除手順を見ていきましょう。
下記の画像引用元:よくあるご質問(FAQ)|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
- My Y!mobileのトップページから「契約の確認・変更」をタップし、「SIMロック解除手続き」をタップ
- SIMロックを解除したい端末のIMEI番号を入力し、「次へ」をタップ
IMEI番号がわからない場合は、電話アプリを起動し、「*#06#」を入力すると画面に表示されます。 - 入力したIMEI番号と機種名が表示される。内容を確認し、問題がなければ「解約手続きをする」をタップ
- 手続き完了後、解除コードが表示される
このコードは乗り換え先のSIMカードを挿入するときに使うものです。大切に保管しておきましょう。
他社で乗り換え手続きを行う
ワイモバイルでの作業はこれで終了です。次は乗り換え先での手続きを行います。
基本的には携帯電話会社が運営している公式サイトやオンラインショップで手続きを行うことになります。
また、大手キャリアなどは実店舗でも乗り換え手続きができるため、自分にあったやり方を選びましょう。
なお、乗り換え手続き後に電波を切り替えると、自動でワイモバイルは解約されます。ユーザーが解約手続きをする必要はありません。
SIMカード挿入後、SIMロックの解除を行う
乗り換え手続きを終えると、乗り換え先の携帯電話会社からSIMカードが発行されます。
このSIMカードを、これまで使っていた端末に挿入してください。ただし、この段階ではまだSIMロックは解除されていません。
SIMカード挿入後、下記の方法でSIMロックを解除しましょう。
- iPhone:SIMカード挿入後、アクティベーションを行うとロックが解除される
- Android:SIMカード挿入後に解除コード入力画面が表示されるので、SIMロック解除手続きで入手した解除コードを入力する
SIMロック解除の手続きをしたとき、解除コードを入手しましたよね。あれはこの場面で使うことになります。
iPhoneでは解除コードの入力は不要です。アクティベーションを終えれば自動解除されます。
回線の切り替え作業を行う
SIMロックを解除したら、あとはSIMカードに同梱されているマニュアルを参照しながら回線の切り替えや端末の設定を行ってください。
回線の切り替え完了後、ネットに接続することができれば乗り換えは完了です。
Webで解約する
他社へ乗り換える予定がなく、単純にワイモバイルの解約をしたい場合は、Webまたはワイモバイルショップで手続きしましょう。
Webで解約する場合は、こちらのリンクから解約手続きのページへアクセスしてください。
あとは画面の案内に従って操作していけば、ワイモバイルを解約することができます。
なお、オンラインでの各種手続きは24時間受付ですが、解約手続きだけは時間が限定されており、9:00~20:00までです。注意しましょう。
ショップ(店舗)で解約する
ショップでの解約手続きは、曜日や時間帯によっては待ち時間が長くなる可能性もあり、手続きに時間がかかってしまうというデメリットがあります。
しかし、ショップなら解約する上で気になることを相談しながら手続きを進められるというメリットもあります。
解約する方はもちろん、MNPでワイモバイルから転出する方も、スタッフと相談しながら手続きを進めたい人には、ショップでの手続きがおすすめです。
郵送で解約申込書を提出する
他社へ乗り換えず、ワイモバイルをただ解約するだけであれば、郵送での手続きも可能です。
ワイモバイルカスタマーセンターに電話して、解約申込書を送ってもらいましょう。
解約申込書に必要事項を記入し、ワイモバイルに返送すれば解約されます。
ただし、解約日は解約申込書がワイモバイルに到着した日になるため注意が必要です。
例えば月末に解約しようと思い、解約申込書を月末に発送したとしましょう。その書類が予定通り月末にワイモバイルまで郵送されれば問題ありませんが、月初に到着した場合、月初の解約として扱われます。
1ヶ月分の料金が余計にかかるだけでなく、もしかしたら更新月も過ぎてしまうかもしれません。
郵送で解約する場合は、日程に余裕を持って手続きするようにしましょう。
ワイモバイルの解約に必要なもの
ワイモバイルの解約方法について見てきましたが、ここからはそれぞれの解約方法で必要となるものについて見ていきましょう。
- MNPで他社に乗り換え:電話は契約者本人・店舗は本人確認書類
- Web手続きで解約:なし
- ショップ(店舗)で解約:本人確認書類と利用中の携帯電話
手続きの内容や場所によって、必要な書類は異なります。事前に確認をしておくとスムーズに手続きを進められますよ。
MNPで他社に乗り換える場合
まずは、My Y!mobileや電話、店頭で、MNP予約番号の発行手続きを行ってください。
電話で手続きした場合は本人確認が行われます。とはいえ、ワイモバイルの契約者本人が電話すれば問題ありません。
特に必要な書類もなく、電話でのやりとりだけでMNP予約番号が発行されます。
一方、店頭でMNP予約番号を発行する場合は、本人確認書類が必要です。運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど、顔写真付きの証明書を持参してください。
なお、健康保険証だけでは、本人確認書類として認められません。公共料金の領収書など、補助書類も必要となるため注意が必要です。
Web手続きで解約する場合
Web手続きで解約する場合、必要なものは何もありません。
ログイン時に本人確認が行われるため、本人確認書類なども不要です。
ショップ(店舗)で解約する場合
MNP予約番号を取得する場合と同じく、本人確認書類が必要です。また、ワイモバイルで利用中の携帯電話も持参する必要があります。
紛失や盗難により端末が手元にない場合は、店頭で契約中のワイモバイルの電話番号を申告すれば解約可能です。
なお、ショップでの解約手続きは、必ず契約者本人がショップへ足を運ぶ必要があります。
それが困難な場合は、代理人でも手続きが可能です。本人確認書類と利用中の携帯電話、委任状を忘れずに持参してください。
委任状はワイモバイル公式サイトからダウンロードするか、ワイモバイルショップでももらえます。
ワイモバイルを解約する際にかかる費用
ワイモバイル解約時に発生する主な費用は、契約解除料と割賦残金です。
- 契約解除料:ワイモバイルと契約した時期によって金額が変わる
- 割賦残金(機種代金の残り):支払い状況による。一括精算か分割精算が可能
- MNP転出手数料:0円(2021年4月以降)
契約解除料
現在のワイモバイルのスマホ向けプランである「シンプルプラン」には、契約期間の縛りがありません。そのため、いつ解約しても契約解除料がかからない仕組みになっています。
一方、このプランが登場する前の旧プラン「スマホプラン」を契約している方は注意してください。このプランは2年契約なので、解約時期によっては契約解除料が発生します。
ワイモバイルの契約期間の仕組みが変更されたのは、2019年10月1日からです。
この日以後にワイモバイルに加入した方は、契約期間の縛りを気にする必要はありません。
しかし、2019年9月30日以前にワイモバイルに加入した方は、契約プランがスマホプランのままになっている可能性が高いので気を付けてくださいね。
2年に1度の更新月以外に解約すると、契約解除料が発生します。
スマホプランの契約解除料は10,450円。非常に高額です。
解約するタイミングには注意しましょう。
- 契約日が2019年9月30日以前:更新月以外の解約で、契約解除料が10,450円かかる可能性も
- 契約日が2019年10月1日以降:契約解除料なし
割賦残金(機種代金の残り)
ワイモバイル契約時にスマホを分割で購入した場合は、解約時に機種代金の残債を支払う必要があります。
一括清算と分割払いを選択することができるので、支払い状況に応じて、都合の良い方法を選びましょう。
ただし、ワイモバイルの解約と同時に、毎月適用されていた割引もなくなる点には注意してください。
毎月の機種代金の支払額を、毎月適用される割引キャンペーンで相殺していた場合、ワイモバイルを解約することで、残債が予想以上に跳ね上がる可能性があります。
MNP転出手数料
MNP転出手数料は2021年4月に廃止され、0円になりました。そのため、今はもう考慮する必要のない手数料になっています。
ワイモバイルを解約する際は、契約解除料と割賦残金の2つに注意してくださいね。
違約金なしでワイモバイルを解約するタイミング
ワイモバイルを解約するタイミングによっては、高額な出費が発生してしまう可能性があります。
特に旧プランのスマホプラン(2年契約)を契約している場合、1万円以上の違約金を請求されてしまうため、解約のタイミングには注意しなければなりません。
違約金を回避するためには、2年契約の「更新月」に解約するか、契約期間の縛りのないスマホベーシックプランにプラン変更してから解約する必要があります。
これら2つの方法について見ていきましょう。
更新月に解約する
旧プランのスマホプランは、2年ごとに契約が自動更新されていきます。
すでに見てきたとおり、契約期間内に解約すると10,450円の違約金が発生しますが、2年ごとに巡ってくる「更新月」に解約すれば違約金を請求されません。
ワイモバイルの契約月を1ヶ月目としたとき、24~26ヶ月目の3ヶ月間が更新月にあたります。解約手続きはこの期間内に行いましょう。
ただし、更新月に解約しても、割賦残金は支払わなければいけません。
また、更新月を過ぎると契約期間が自動更新され、そこから新たな2年契約がスタートします。次回の更新月を待たずに解約手続きをすると違約金が発生するため、注意してくださいね。
契約期間の縛りのないプランに変更する
2年契約のスマホプランから、契約期間の縛りがないシンプルプランへプラン変更するのもおすすめの方法です。
スマホプランからシンプルプランへ変更しても、契約解除料はかかりません。
シンプルプランが適用されるのは、変更手続きの翌月からです。現在スマホプランを契約している方は、契約解除料から開放されるシンプルプランへの変更を強くおすすめします。
ワイモバイル解約後におすすめの格安SIM・サブブランドなど
ワイモバイルから他社へ乗り換えたい人におすすめの格安SIM・サブブランドなどをご紹介します。
ワイモバイルの月額料金の安さは非常に魅力的ですが、スマホの使い方やライフスタイルによっては、他社へ乗り換えた方が通信費を節約できるものです。
UQモバイル:安定した速度が欲しいならここ!
画像引用元:【公式】UQ mobile オンラインショップ|UQコミュニケーションズ
>ワイモバイルと並んで通信品質に定評のあるUQモバイル。
実は、地方や郊外においてはUQモバイルの方が好評なのです。
「ワイモバイルの速度に不満がある、でも高額な大手キャリアには乗り変えたくない」という方は、UQモバイルにMNPしてみてはいかがでしょうか。月額料金はワイモバイルと大差ありません。
UQモバイルの料金プランは以下の通りです。
項目 | S | M | L |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
データ量 | 3GB | 15GB | 25GB |
超過後 or 節約モード | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
UQモバイルは5G通信に対応していませんが、余ったデータ量を翌月に繰越せるという強みがあります。
LINEMO:ソフトバンク回線を使えてLINEがカウントフリー!
画像引用元:オンライン専用ブランド“LINEMO”、3月17日にサービス開始 | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク
ソフトバンク回線を利用できるLINEMOには、2つのプランがあります。
LINEMOの基本情報 | ミニプラン | スマホプラン |
---|---|---|
月額料金 | 990円 | 2,728円 |
通信容量 | 月間3GB | 月間20GB |
速度制限時 | 最大300kbps | 最大1Mbps |
LINEギガフリー | 有効 | |
音声通話 無料オプション | なし (オプションで提供) |
|
ネットワーク | ソフトバンクの5G・4G | |
海外 | 国際ローミングを無料オプションとして提供 | |
新規契約事務手数料 | 無料 | |
機種変更手数料 | ||
MNP転出手数料 | ||
詳細 | LINEMO(公式サイト) |
スマホプランは月に20GB使えて月額料金は2,728円。
ワイモバイルのシンプルMプランは15GBで月額3,278円ですから、ワイモバイルよりも安いですよね。
また、月に20GBも要らない方向けに、月間3GBで990円のミニプランも用意されています。
しかも、LINEMOならLINEのデータ通信がカウントフリーに。普段から主にLINEでデータを消費している方なら、ミニプランで十分間に合うのではないでしょうか。
ちなみに、ワイモバイルからLINEMOへの乗り換えでは、契約解除料や契約事務手数料が一切発生しません。気軽に乗り換えられますよ。
BIGLOBEモバイル:YouTubeがカウントフリー!
画像引用元:エンタメフリー・オプション-|格安SIM/スマホのBIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルの「エンタメフリーオプション」では、YouTubeやU-NEXTなどの動画配信サービスや、Spotify、Apple Musicなどの音楽アプリがカウントフリーになります。
外出先で動画や音楽を楽しみたくても、データ消費量が気になって二の足を踏んでしまう方は多いと思います。
そんな方には、BIGLOBEモバイルがおすすめですよ。
エンタメフリーオプションの対象サービスは以下の通りです。
エンタメフリーオプション | |
---|---|
動画配信 | YouTube・ABEMA U-NEXT・YouTube Kids |
音楽・ラジオ配信 | YouTube Music Apple Music Spotify・AWA Amazon Music LINE MUSIC radiko・らじる★らじる dヒッツ 楽天ミュージック TOWER RECORDS MUSIC |
電子書籍配信 | dマガジン・dブック 楽天マガジン・楽天Kobo |
その他のアプリ | Facebook Messenger au PAY マーケット |
外出先でも気兼ねなくスマホでYouTubeを見たい方に、特におすすめの格安SIMです。
無駄な手数料を払わずに賢く解約しよう!
ワイモバイルを解約する際は、計画的に手続きをしないと思わぬ出費が発生してしまう可能性があります。
できるだけ無駄な出費を避け、賢く解約しましょう。
- 解約手続きは、My Y!mobieやショップ、郵送で可能
- MNP予約番号は、My Y!mobileや電話、店頭で発行できる
- 契約解除料は最大10,450円
- 契約更新月なら契約解除料は不要!