
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
スマホは便利でどこでも使用できるという利点を持っていますが、外部からの衝撃を受けてしまうことも多いため、故障しやすい機器です。
今回は、ワイモバイルで購入したスマホが故障した場合や、液晶画面のガラスが割れてしまった場合、修理を依頼する手順について紹介していきます。
1 ワイモバイルで故障したスマホの修理を依頼してみよう
スマホが故障してしまったら、修理に出さなければなりません。
そんな時、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手携帯キャリアは故障に関する保証が充実しているため、店舗などですぐに修理を受け付けてもらえます。
しかし、格安SIM事業者は月額料金が安い分、端末保証はあまり充実していません。
そんな中、ワイモバイルは格安SIM事業者にもかかわらず、充実した端末保証サービスを用意しています。
iPhone/Androidで修理依頼の手順が違う
ワイモバイルが提供しているスマホは大きく分けて2種類あります。それは「iPhone」と「Android」です。
ワイモバイルに修理を依頼する場合、iPhoneかAndroidかによって、それぞれ手順やサービス内容が異なってきます。
よって、今回はそれぞれについて、修理依頼の手順を説明していきます。
まずはAndroidスマホの修理依頼の手順について見ていきましょう。
2 Androidスマホの修理依頼の手順は?
Androidスマホの修理を依頼する手順は以下の通りです。
- 無料のトラブル診断で状況を確認
- 修理シミュレータで修理費用を試算
- 店舗で修理を依頼する
- 修理完了!
基本的には非常に単純です。まず、スマホが故障かどうかを見極めてから店舗へ行き、修理を依頼します。そして修理が完了したら、店舗で受け取るという手順です。
では、上の項目をもう少し詳しく見ていきましょう。
2-1 端末故障が発生!でもそれってホントに故障?
「スマホの画面が写らない」「スマホの動作がいつもと違う」など、スマホに異常が見られた場合はつい故障を疑ってしまいがち。
しかし、ここは一歩踏み止まり、まずは本当に故障なのかを診断することをおすすめします。
なぜなら、単なるスマホの不調である場合が多く、再起動などの簡単な操作で治ってしまうことが珍しくないためです。
スマホの強制終了・再起動の方法|iPhone/Androidの各機種ごとに解説
診断する場合は、ワイモバイルのサイトにある無料の「トラブル診断」が便利。トラブル診断のページでは、故障が疑われた場合にまず行ってほしい操作が記載されています。
記載されている内容に沿って操作し、スマホの動作が正常に戻ったかを確認しましょう。また、このページではチャットサポートも行われているため、気軽にわからないことを聞く事もできます。
2-2 気になる修理費用を事前に計算!
トラブル診断でもスマホの動作が直らなかった場合は、修理が必要な可能性が高いです。
そこで気になるのが修理費用。スマホは基本的に値段が高いため、修理費用も高くつく場合が多いですよね。
そんな心配に応えてくれるのが「修理シミュレータ」です。
この機能では、故障したスマホの種類と利用した期間、そして加入しているサービスを選択することで、対応可能な修理内容とおおよその金額を教えてくれます。
修理シミュレータは、上で解説したトラブル診断と同じく、ワイモバイルのサイト内にあります。
2-3 ワイモバイルショップに行く前に確認したいこと
修理が必要な場合は、スマホを店舗へ持って行って修理依頼をすることになりますが、その前に必ず済ませておきたい作業があります。
それはデータのバックアップです。
スマホを修理に出す場合、保存されているデータはすべて消えてしまいます。電話帳データやインストールしたアプリ、写真や音楽ファイル、動画なども全てです。
これは修理に出す際に店舗の店員さんが説明してくれますが、その場で説明されてもバックアップはできません。
一度帰宅する手間が発生してしまうため、バックアップはショップに行く前に行っておきましょう。
Androidスマホのデータを安全にバックアップ&復元する方法
また、修理には以下のいずれかの「本人確認書類」が必要になります。
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
これを忘れると修理は一切受け付けてもらえないため、店舗へ行く前にしっかりと準備してください。
- 本当に故障なのかを診断する(ワイモバイルのサイト内の「トラブル診断」を参照)
- 「修理シミュレータ」で修理費用を試算する
- データのバックアップを取る
- 本人確認書類を用意する
2-4 ワイモバイルショップで修理を依頼しよう
ワイモバイル端末の修理はワイモバイルショップで受け付けています。
基本的に格安SIM事業者は店舗を持っていることが少ないのですが、ワイモバイルは別です。全国約1,000か所に店舗を展開しています。
ワイモバイルショップへ本人確認書類を持参し、スマホのバックアップをしっかり取ってから修理を申し込みましょう。これで特に問題なく修理を受け付けてもらえるはずです。
また、修理中は無料で代替機を貸し出してもらえます。全くスマホを利用できないということはないので安心してくださいね。
2-5 ワイモバイルショップに行けない場合は電話受付もOK!
近くにワイモバイルショップが無い場合や、どうしても店舗まで足を運べない場合は、ワイモバイルカスタマーセンターへ電話すれば修理を受け付けてくれます。
ただし、この場合は代替機は貸してもらえません。
また、ソフトバンクショップでワイモバイルを取り扱っている場合は、そこでも修理を受け付けてくれます。
スマホを修理に出しているときは代替機が無いと何かと不便ですから、できる限り店舗で申し込むようにしましょう。
2-6 修理完了までにかかる期間
ワイモバイルで修理を依頼したスマホは、修理専用の施設に送付され、修理が完了すると依頼した店舗に返送されます。
つまり、修理が軽微なものでも配送する時間が発生するため、1日で終わるということはありません。もちろん破損の状況にもよりますが、少なくとも1週間はかかると思っていた方が良いでしょう。
次の章では、Androidスマホの修理サービスをご紹介します。
3 ワイモバイルのAndroidスマホ修理サービス
ここまではAndroidスマホの修理依頼の流れを説明してきましたが、ここからはAndroid端末の修理サービスについて見ていきましょう。
どのような修理サービスを選ぶかによって、修理費用はかなり変わります。
まずはAndroidスマホの基本的な修理サービスです。これはAndroidスマホを購入した全てのユーザーに付与されます。詳細は以下の通り。
購入日 | 修理費用 |
---|---|
1年未満(ユーザー過失なし) | 無償修理 |
1年未満(ユーザー過失あり) | 有償修理 |
1年以上 | 有償修理 |
無償修理になる可能性があるのは、購入から1年未満で、かつユーザー側に過失がない場合です。
「過失がない場合」というのは、メーカーが定めている通常の方法で利用していたにもかかわらず、故障してしまった場合の事です。
逆に、「過失がある場合」というのは、メーカーが定めていない使い方をしたのが原因で故障した場合の事。
例えば、防水機能のないスマホを、雨天の中や台所などの水回りで使用し、浸水により故障させてしまった場合です。
また、液晶画面のガラスが割れてしまった場合や、トイレに水没させてしまった場合も、基本的には過失がある場合に該当します。
さらに、購入から1年以上経つと、過失のあるなしに関わらず有償修理となります。
基本的な修理サービスについては以上ですが、ワイモバイルでは有料オプションをプラスすることで、さらに充実した修理サービスを受けることが可能です。
では、有料オプションの内容について詳しく見ていきましょう。
スマホ・携帯が水没した時の修理の流れと直ぐにやるべき4つの対応
3-1 故障安心パックライト
ワイモバイルとの契約がUSIMカードのみの契約だった場合、通常ではスマホの修理サービスを受けることはできません。
しかし、この故障安心パックライトに加入すれば、ワイモバイルから購入したUSIMカードを使用しているスマホが破損・故障した場合に、指定の金額を払うことで指定機種と交換してもらえるのです。
ただし、サービス料として月額540円が発生するのと、取り替えてもらう際にも料金が別途かかります。指定機種と料金については以下の通りです。
選べる指定機種 | 取り替え料金(契約から6か月以内) | 取り替え料金(契約から7か月以上) |
---|---|---|
Android One S4 Android One S3 Android One S2 Android One S1 HUAWEI P20 lite HUAWEI nova lite for Y!mobile | 13,500円 | 8,100円 |
Android One X4 Android One X3 Android One X2 Android One X1 | 16,200円 | 10,800円 |
このサービスについて1点気をつけていただきたいのは、USIMカードの契約と同時にしか申し込みができないということです。
USIMカードを契約した後に、このサービスを申し込む事はできない点には注意してください。
3-2 故障安心パックプラス
故障や水濡れ、盗難といったトラブルに対する保証のほか、ウィルス感染やデータ破損時の復旧サービスなど、計8つのサービスがセットになったものです。
本サービスに加入した場合は、下記の料金のほかに月額740円が別途必要となります。
故障保証サービス
自然故障時の修理について、ユーザーの負担額を0円にするサービスです。
本来であれば、購入から1年以上経ったスマホは、ユーザーに過失がない自然故障でも有償修理となります。
しかし、本サービスを利用すれば、購入から経った期間によらず、無料で修理を受ける事が可能です。
破損保証サービス
スマホの外装破損時の外装交換サービスです。
スマホは経年劣化で外装にダメージが蓄積されていきますが、本サービスで新品同様の見た目を取り戻す事ができます。ユーザーの負担額は最大で1,620円です。
故障交換サービス
自然故障・外装破損・水濡れ・全損時に新品同等の同一機種に交換できるサービスです。
交換代金は機種によって異なります。機種と料金の関係は以下の通りです。
交換する機種 | 交換代金 |
---|---|
Android One X4 Android One X3 Android One X2 Android One X1 | 10,000円 |
Android One S4 Android One S3 Android One S2 Android One S1 HUAWEI P20 lite HUAWEI nova lite for Y!mobile | 7,500円 |
店舗に在庫がある場合はその場で交換できますが、無い場合は取り寄せとなるため、1週間程度待つ必要があります。
また、交換は1年間に1回までという制限がありますので、注意してください。
水濡れ・全損保証サービス
水濡れ・全損などに対する修理保証サービスで、ユーザーの負担額は5,400円になります。
修理する際に外装交換が必要な場合は破損保証サービスも適用されるため、ユーザーの負担額は本サービスの5,400円に破損保証サービスの1,620円がプラスされます。
通常の修理サービスよりも修理費用を抑えられるため、嬉しいサービスではありますが、スマホの購入から6ヶ月経過するまではこのサービスを受ける事ができません。
盗難・紛失保証サービス
盗難または紛失時に、スマホを会員価格で購入できるというものです。
ただし、スマホの購入から6ヶ月経過するまではこのサービスを受ける事ができないため、注意が必要です。
電池パック無料サービスまたは内蔵型バッテリー交換修理割引サービス
これらはスマホのバッテリー交換に関するサービスです。2つのうち、どちらか1つを選ぶ事ができます。
電池パック無料サービスでは、1機種につき電池パックを1個を無料で受け取る事ができ、内蔵型バッテリー交換修理割引サービスでは、バッテリー交換代金を一律3,000円割引してもらえます。
ただし、これらのサービスを受けるためには、「1年以上同一機種を利用していて、かつ1年以上継続して故障安心パックプラスに加入している場合」という条件があるので気を付けましょう。
さらに、電池パック無料サービスの申し込み期間は、スマホ購入から1年間となっているため注意が必要です。
スマホのバッテリー交換の費用と寿命を延ばして長持ちさせる方法
セキュリティトラブル補償
Androidスマホでは、不正アプリのインストールなどでウィルスに感染することがあります。
ウィルスをユーザーが駆除することは不可能に近いため、専門業者に依頼する必要があるのですが、本サービスではこの修理代金を上限5,000円まで保証してくれます。
利用できる回数は1年に1回までです。
ただし、インターネット詐欺などによるトラブルは、スマホ自体のトラブルとは関係が無いため、本サービスの適用外となります。
データ復旧支援サービス
外部による衝撃や水没、液晶画面のガラス割れによるデータ破損時に、無償でデータを復旧してくれるサービスです。
電話帳・写真・動画・音楽データ・メール・メッセージアプリのデータが対象となりますが、スマホの状況によっては復旧できない場合もあります。
また、利用できるのは1年間に1回までです。
失敗できない!人気アプリの機種変更時データ移行方法【iPhone/Android】
3-3 ワイドサポート
月額540円で、スマホに関する操作方法や疑問を専門のアドバイザーに電話で質問できるサービスです。スマホの基本操作はもちろん、代表的なアプリの操作方法なども丁寧に教えてくれます。
スマホの故障の判断についてもアドバイスしてくれるため、故障が疑われる場合にも利用することが可能です。
次の章では、iPhoneの修理依頼の手順を解説します。
4 iPhoneの修理依頼の手順は?
ここからは、iPhoneの修理手順について見ていきましょう。iPhoneを修理する場合は、以下の3つの方法があります。
- AppStoreに予約して持ち込む
- Apple正規サービスプロバイダに持ち込む
- エクスプレス交換サービスを利用する
これらの方法のうち、1に関しては限られたユーザーしか利用できません。
なぜならAppStoreは東京都に4ヶ所、宮城県仙台市、愛知県名古屋市、大阪府大阪市、福岡県福岡市にそれぞれ1ヶ所の計8店舗しかないためです。
よって、これ以外の地域に住んでいる方は、2か3の方法を取る必要があります。では、この2つの方法について詳しく見ていきましょう。
【iPhone X・8へ機種変更】事前準備で簡単・確実にデータ移行する方法
4-1 修理に出す前に確認!修理依頼に必要な物は?
どの修理方法を利用するにしろ、あらかじめやっておきたいことがあります。それは、iOSのバックアップとApple IDの確認、本人確認書類を揃えることです。
まずiOSのバックアップですが、これは修理の過程でデータが消えてしまう場合があるためです。大事なデータを守るためにも必ずバックアップを取りましょう。
次にすべきは、Apple IDの確認です。これは修理の内容によっては、Apple IDのパスワードが必要な場合があるためです。
現在のiPhoneは指紋認証などでパスワード入力を省略できるため、パスワードを利用する機会が減ってきています。
パスワードを忘れてしまっている可能性もあるため、この機会にしっかりと確認しておく事をおすすめします。
最後は本人確認書類。これは運転免許証や日本国パスポートが該当します。この書類が無いと修理を受け付けてもらえないため、忘れないようにしましょう。
4-2 故障したiPhoneを持ち込むApple正規サービスプロバイダとは?
Apple正規サービスプロバイダとは、Appleが公認するApple製品の点検・修理を行っている拠点の事です。
ここにはAppleの認定資格を持つ係員がおり、AppStoreと同等の修理サービスを受ける事ができます。軽微な修理であればその場で対応してくれることも。
このApple正規サービスプロバイダは全国100か所以上に拠点があり、大抵は家電量販店や大型商業施設の中に店舗を構えています。
修理を依頼する際は、予約せずに受け付けてくれる事もありますが、電話予約してから持ち込む方が確実です。
4-3 自宅で修理完了!エクスプレス交換サービス
エクスプレス交換サービスは、Appleに電話することで自宅にいながら新品または新品同様のiPhoneを受け取れるサービスです。
利用方法は簡単。ユーザー側で準備するのは、故障したiPhoneのシリアル番号のみです。後はAppleの修理サービスに電話することで、エクスプレス交換サービスを申し込む事ができます。
数日後には指定の配送業者がiPhoneをユーザーの自宅に届けてくれますので、その場で故障したiPhoneと交換しましょう。
届いたiPhoneは工場出荷時の状態となっていますので、あらかじめ取っておいたバックアップで復元すれば、元通りの状態に戻すことが可能です。
自宅にいながらiPhoneを受け取れる本サービスは非常に便利なのですが、料金は12,744円。軽微な修理であれば、これ以下の修理費に収まる事も多いです。
また、本サービスはAppleの修理サービスである「AppleCare+」に加入している必要があります。
4-4 iPhoneの修理サービス「ハードウェア限定保証サービス」&「AppleCare+」
iPhoneの修理サービスには2種類あります。「ハードウェア限定保証サービス」と「AppleCare+」です。では、これらについて詳細を見ていきましょう。
ハードウェア製品限定保証サービスとは?
このサービスは、iPhoneを購入した時から自動的に付与されます。サービス費用は無料で、期間は1年間。
サービス内容は、「iPhoneの製造・材料などの問題による故障に限り、無償で修理または新品と交換する」というもの。
よって、ユーザーの過失による液晶画面のガラス割れや水没などへの保証はありません。修理を依頼すると数万円単位の通常料金がかかりますので、注意が必要です。
AppleCare+とは?
AppleCare+は9,800円の有料サービスです。支払い方法は一括払いと24ヶ月払いの2種類があり、スマホ購入時に同時に申し込む必要があります。
このサービスの内容は以下の通り。
- ハードウェア製品限定保証サービス期間が2年に延長
- バッテリー無料交換期間が2年に延長
- 液晶画面のガラス割れに対する修理サービスを、1回3,672円で受けることができる。回数は2回まで
- 過失や事故による損傷に対する修理サービスを、1回11,800円で受けることができる。回数は2回まで
- エクスプレス交換サービスが利用可能になる
最も大きいのは、不慮の事故による画面のガラス割れや損傷に対する修理サービスの料金を抑えられる点です。
機種にもよりますが、本来は数万円かかる修理費用を上記の価格で抑える事ができるのは、非常に魅力的と言えるでしょう。
また、便利なエクスプレス交換サービスが使えるという利点もあります。24回払いにすれば、月々の支払は約400円で済むため、もしもの時のためにおすすめできるサービスです。
iPhoneの修理・故障はAppleCare+がお得?キャリアの保証サービスと比較
次の章では、ワイモバイルの修理依頼の手順と注意点についてまとめます。
5 ワイモバイルの修理サービスの手順とサービス内容
今回はワイモバイル端末の故障や画面のガラス割れに対する修理依頼の手順を紹介しました。
修理を依頼する手順は簡単なのですが、データのバックアップや本人確認書類など必要なものを忘れると、思った以上に時間がかかってしまうので注意してください。
また、ワイモバイルとの契約時に加入した修理サービスの種類によって、修理費用が大きく変わる点にも注目しましょう。
特にiPhoneの場合、AppleCare+は一括払いだと高額に見えてしまいますが、24回払いにするとそれほどの負担はありません。しかも、加入することで大幅にスマホの修理費用を抑える事ができます。
修理サービスに対する考え方は人それぞれです。本記事を参考にしながらご自分にあったサービスを選んでくださいね。