
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
ワイモバイルへの乗り換えにはタイミングが重要です。
ワイモバイルへ乗り換えるタイミングを間違えてしまうと、余分な手数料がかかることもあります。
今回はドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアから、ワイモバイルに乗り換える最適なタイミングを解説します。
せっかく月額料金が安くなっても、乗り換えに多額の費用をかけてしまっては意味がありませんよね。
ここでワイモバイルへの乗り換えにかかる費用と違約金なしのタイミングをチェックして、ぜひ1番お得にワイモバイルへ乗り換えてください!
- ドコモからの乗り換え:月末
- auからの乗り換え:月末
- ソフトバンクからの乗り換え:10日・20日・末日いずれか
画像引用元:お申し込みに必要なものは? | Y!mobile乗り換えガイド | Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
ワイモバイルへの乗り換え時に必ずかかる費用
まず、ワイモバイルへの乗り換えにかかる費用をチェックしていきましょう。
ドコモ・au・ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える際は、キャリア側とワイモバイル側それぞれに所定の費用が発生します。
- 転出元キャリア:MNP転出手数料
- ワイモバイル:契約事務手数料
この2つの費用はキャリアの契約解除料とは全くの別物なので、2年契約の更新月に乗り換えても必ず発生する費用です。
まずはこの2つの費用についてチェックしておきましょう。
MNP転出手数料はキャリアにより異なる
画像引用元:ドコモ公式サイト
キャリアの電話番号をそのままワイモバイルに乗り換えるには、MNP転出手数料が必要になります。
各キャリアのMNP転出手数料
プラン提供時期 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
2019年9月まで | 2,200円 | 3,300円 | 3,300円 |
2019年10月から | 3,300円 |
auとソフトバンクは、どのプランを利用していてもMNP転出手数料は3,300円です。
一方、ドコモは2019年9月以前の料金プランの場合は2,200円、2019年10月以降の料金プランは3,300円とMNP転出料が変わります。
ドコモユーザーの方でここ最近プラン変更をしていない方は、他キャリアより少し安くMNPできると考えていいでしょう。
ワイモバイルでは契約事務手数料が発生する
画像引用元:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで
キャリアからワイモバイルに乗り換える際、3,300円の契約事務手数料がかかります。
この手数料はMNPの手数料というわけではなく、ワイモバイルを新規契約する際の手数料ですね。
ちなみに、今後利用していく中でワイモバイルで発生する各種手数料は大抵3,300円です。
ワイモバイルの各種手数料
手続き内容 | 料金 |
---|---|
契約事務手数料 | 3,300円 |
機種変更手数料 | 3,300円 |
MNP転出手数料 | 3,300円 |
番号変更手数料 | 3,300円 |
SIMロック解除手数料 | 3,300円 |
今後機種変更やMNP転出をすることもあるでしょうから、上記の手数料は頭の片隅に置いておいて良いかもしれません。
つまり、キャリアからワイモバイルへ乗り換える際は、上記の合計6,600円が必要ということです。
- 転出元のキャリア
3,300円のMNP転出手数料(ドコモの旧プランは2,200円) - ワイモバイル
3,300円の契約事務手数料
お得にワイモバイルへ乗り換えたいならタイミングは重要
ワイモバイルへの乗り換えをお得にするためには、今利用しているキャリアから乗り換えるタイミングも非常に大切です。
この乗り換えるタイミングを間違えると、利用中のキャリアで契約解除料がかかる可能性があります。
ただ、契約解除料をかけてでも乗り換えた方がお得ということもあります。
ワイモバイルに乗り換える前に、利用中のキャリアの契約解除料はしっかりチェックして乗り換えタイミングを掴みましょう!
各キャリアの契約解除料について
ドコモ・au・ソフトバンク共に、利用しているプランによって契約解除料が異なります。
もちろん、どのプランも契約満了の更新月なら契約解除料はかかりません。
なお、ソフトバンクは2019年9月13日から開始している基本プランで、2年契約自体を廃止しています。
ワイモバイルに乗り換える際は、更新月は必ずチェックしておきましょう!
更新月は契約満了月から3ヶ月間
各キャリアの2年契約は、2年契約が満了した月から3ヶ月間の「更新月」があります。
この更新月なら、先にお伝えした契約解除料をかけずにワイモバイルへ乗り換えができます。
更新月の例:
2018年4月10日に契約 → 更新月は2020年4月〜6月
具体的な更新月がいつなのか分からない方は、キャリアのマイページで簡単にチェックできます。
- ドコモ → My docomo
- au → My au
- ソフトバンク → My SoftBank
どのキャリアもマイページにログインした後に「契約内容の確認」をチェックすれば更新月が表示されます。
契約解除料をかけても乗り換えた方がお得になる?
ここまでキャリアの契約解除料を見てきました。
2019年9月以前のプランを利用していると、契約解除料が高くて乗り換えするか迷ってしまいますよね。
しかし、更新月を待ってワイモバイルに乗り換えるのが1番お得だとは限りません。
毎月利用するデータ量や更新月までの残り月数によっては、契約解除料を払ってでも乗り換えた方が良い可能性もあります。
- 契約解除料1,100円 or 無しで使っている
- 月額料金の差が契約解除料よりお得になる
これはキャリアの各プランよりも、ワイモバイルの方が月額料金が安くなるためです。
ワイモバイルの料金プラン
項目 | スマホプランS | スマホプランM | スマホプランR |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,948円 | 4,048円 | 5,148円 |
データ通信量 | 4GB | 12GB | 17GB |
詳細 |
例えば、ドコモで毎月5GB以上のデータ量を利用している方を例に考えてみましょう。
該当するプランはドコモの「ギガホ」とワイモバイルの「スマホベーシックプランM」になります。
それぞれの月額料金を比較すると次の通りです。
5GB以上の月額料金
キャリア | 月額料金 |
---|---|
ドコモ | 6,578円 |
ワイモバイル | 3,278円 |
差額 | 3,300円 |
こうして比較するとドコモの契約解除料が1,100円のプランから乗り換えなら、月額料金の差だけで即回収できますね。
一方、10,450円の契約解除料がかかる場合でも、更新月が4ヶ月以上先なら乗り換えた方がお得です。
月額料金と更新月までの期間を見て、即乗り換えがお得なのか待った方がお得なのか判断しましょう!
【キャリア別】ワイモバイルに乗り換える最適なタイミング
画像引用元:スマホベーシックプラン|料金|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
続いて、キャリア別にワイモバイルに乗り換える最適なタイミングについて解説します。
先にお伝えした契約解除料と更新月も大切ですが、次の2つのポイントも乗り換えタイミングを考える上で重要です。
- 解約月は満額請求となる
- 機種代金の残債をチェックする
ドコモからワイモバイルに乗り換える最適タイミング
画像引用元:ドコモ光のお申込み | ドコモ光 | NTTドコモ
ドコモでは解約月のに日割り計算されずに満額請求となります。
したがってドコモからワイモバイルへの乗り換えは月末がお得です。
また、機種代金の支払いが終わっているかもチェックした方がいいでしょう。
月々サポートが残っていると損する?
ドコモは2019年5月末まで、機種代金の負担を軽減する割引「月々サポート」がありました。
月々サポートでは機種代金を分割払いする24ヶ月間に渡り、機種毎に決まった金額を利用料金から割引してくれます。
その結果、実質的に負担する機種代金を大幅に安くしています。
つまり、機種代金を払っている途中でドコモを解約すると、割引なしで残りの機種代金を払わなければいけないという事ですね。
実質価格が1,000円未満の機種でも、月々サポートがなくなると3,000円近いというスマホも結構あります。
今のスマホが購入2年未満なら、ワイモバイルへの乗り換えは機種代金を支払い終わったタイミングの方が良いかもしれません。
ドコモ光を契約している場合:2年契約なので要注意
ワイモバイルへの乗り換えに合わせてドコモ光も乗り換える方は、スマホとは別にドコモ光にも2年契約がある事に注意しましょう。
更新月の考え方はスマホと同じですが、仮にスマホと同時に申込んだとしても契約期間は開通したタイミングからカウントがスタートします。
つまり、十中八九スマホとは更新月が異なるという事です。
ドコモ光の契約解除料
プラン | 契約解除料 |
---|---|
戸建て | 14,300円 |
マンション | 8,800円 |
ワイモバイルのおうち割 光セット(A)は1回線あたり550円割引です。
ドコモスマホがなくてもドコモ光は利用できるので、割引額と更新月までの月数を比較して光回線の乗り換えタイミングを測った方が良いでしょう。
- 解約月は日割りされないので月末に乗りかえる
- 機種代金を支払い終わったタイミング
- ドコモ光を契約している場合は更新月を狙う
auからワイモバイルに乗り換える最適タイミング
画像引用元:au
auでは解約月の日割り計算はされませんので、ワイモバイルへの乗り換えは月末がいいです。
またauではプランによってスマホ代が48回払いになっている可能性があります。
また、戸建てはauひかりの契約解除料や工事費分割払いにも注意が必要です。
機種代金は48回払いの可能性がある
auは、今主流になっている端末返却を伴う割引「アップグレードプログラムEX」を2017年7月から開始しています。
今では主流の割引ですが、キャリアの中でもいち早くauが開始した事になります。
アップグレードプログラムEXや後に更新された同様の割引では、48回払いで端末を購入し、2年目以降の機種変更時に端末をauに返却すると以降の支払いが不要になります。
アップグレードプログラムEXが開始した2017年7月時点で機種変更をした方も、まだ48回払いは1/3は残っている事になりますね。
ワイモバイルに乗り換えると残りの機種代金は全て支払う事になるので、機種代金がいくら残っているかはチェックしてから乗り換えた方が良いかもしれません。
auひかりを契約している場合:3年契約の可能性があるので注意!
スマホの乗り換えに合わせてauひかりも乗り換える場合は、auひかりの契約期間と工事費分割払いの残債に注意しましょう。
auひかりの契約期間は、戸建てとマンションで異なります。
auひかりの契約解除料
プラン | プラン | 契約解除料 |
---|---|---|
戸建て | ずっとギガ得プラン(3年) | 16,500円 |
ギガ得プラン(2年) | 10,450円 | |
マンション | タイプV | 0円 |
タイプG | 10,450円 | |
マンションギガ | 0円 |
戸建ては基本的に3年契約で、途中解約の契約解除料も高いですね。
一方、マンションではタイプGは2年契約が必須ですが、タイプVやマンションギガは基本的に2年契約は不要です。
また、工事費の分割払いも戸建ては60ヶ月(5年)かかります。
auひかりの工事費
プラン | 一括払い | 分割払い |
---|---|---|
戸建て | 41,250円 | 688円×60回 |
マンション | 33,000円 | 1,375円×24回 |
工事費は利用料金から同額の割引きを受けて実質無料になりますが、乗り換えると割引きだけ無くなるので注意しましょう。
さらに、2018年3月以降にauひかり ホームを申し込んだ方は、解約後の撤去工事が必須です。
この撤去工事の費用は28,800円かかり、工事費の残債も残っていると結構なコストになります。
場合によってはauひかりはそのまま利用した方が良いこともあるので、ネット回線の乗り換えはワイモバイルのおうち割との兼ね合いを考えて決めましょう。
- 解約月は日割りされないので月末に乗りかえる
- 機種48回払いの場合は、購入から2年以降
- auひかりを契約している場合は契約満了月
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える最適タイミング
画像引用元:トクするサポート+ | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ソフトバンクでも解約月は日割り計算せず、満額請求となります。
しかしながら締め日が「10日」「20日」「末日」の3種類あります。
締め日をチェックしたうえで乗り換えると無駄がないでしょう。
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える際も、機種代金の分割払い残債に注意が必要です。
機種代金の残債がある可能性がある
ソフトバンクは2017年9月から、機種代金が半額になる「半額サポート」を開始しました。
今あるトクするサポート+は、この半額サポートの後継サービスですね。
半額サポートは機種代金を48回払いで契約し、25ヶ月目の機種変更時に端末を返却することで以降の機種代金を免除する割引きです。
つまり、半額サポート開始後に機種変更している方は、48回払いの機種代金が残っているということ。
ワイモバイルに乗り換えると端末返却での残債免除はできなくなるので、乗り換え前に残りの金額はチェックしておきましょう。
ソフトバンク光を契約している場合:気になくてOK!
ソフトバンク光でソフトバンクのセット割引き「おうち割」を利用している方は、そのままワイモバイルも割引きが利用できます。
他キャリアとは違い、光回線の乗り換えが不用なのは楽でいいですよね。
ただ、NURO光でおうち割を受けている方は、ワイモバイルでは割引きにならないので注意しましょう。
- 締め日をチェックして乗り換える
- 締め日は「10日」「20日」「末日」の3種類
- ソフトバンク光はタイミングを気にしなくていい
ワイモバイルに乗り換える際のポイント3つ
画像引用元:ワンキュッパ割|キャンペーン・おすすめ情報|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
続いてワイモバイルに乗り換える際に押さえたいポイントを見ていきましょう。
お得にワイモバイルに乗り換えたい方はぜひチェックしてみてください。
ワイモバイルの基本料金は日割り計算
ワイモバイルを契約した月の利用料金は、利用開始日からの日割計算をしてくれます。
定額制だから月初に契約しないと損と思ってしまう方もいますが、月末の契約でも全く問題ないので安心してください。
オプションは日割り計算にならないものがある
ワイモバイルの料金プランは初月の日割り計算がありますが、オプションは一部日割りにならないものがあります。
よく利用されるワイモバイルのオプションだけでも、日割りの有無はわかれます。
ワイモバイルのオプション
オプション | 月額料金 | 日割可否 |
---|---|---|
スーパーだれとでも定額 | 1,100円 | ○ |
データ増量オプション | 550円 (1年間無料) | × |
故障安心パックプラス | 759円 | ○ |
Enjoyパック | 550円 | 初月無料 |
利用明細サービス | 220円 | × |
ワイドサポート | 550円 | × |
スマートセキュリティ powerd by McAfee | 330円 | ○ |
日割りにならないオプションを利用する場合、ワイモバイルの契約が月末付近だと少し損をしてしまいます。
故障安心パックプラス以外は後から加入できるので、月末契約の場合は日割りのないオプションの加入は避けた方が良いかもしれません。
現在のキャリアでは解約月の請求は満額
キャリアからワイモバイルへ乗り換える解約月は、キャリアの利用料金は日割りなしの満額請求になります。
月初に乗り換えを実施すると、その月の利用料金はキャリア+ワイモバイルの両方がかかってしまうという事です。
逆に月末での乗り換えなら、ワイモバイルが日割りされるためロスがありません。
お得にワイモバイルに乗り換えるなら、上記を踏まえて月末付近に手続きを行うと良いでしょう。
- ワイモバイルの基本料金は日割り計算
- オプションは日割り計算にならないものがある
- 現在のキャリアでは解約月の請求は満額
ワイモバイルに乗り換える際の注意点
ワイモバイルに乗り換える際にはいくつか注意点があります。
最後にワイモバイルに乗り換える際の注意点を確認しましょう。
実店舗では頭金が必要
ワイモバイルへの乗り換えをワイモバイルショップや家電量販店などの店舗で行う場合、頭金がかかるので注意しましょう。
頭金はお店が決める手数料のような物で、大抵は5,500円が設定されます。
また、お店での手続きはオプションの勧誘やお店独自の提携サービスの紹介など、結構余計な時間がかかります。
一方、ワイモバイルオンラインストアを利用すれば、頭金や余計なサービスの案内はありません。
十数分で手続きは終わるので、お得に乗り換えるのらオンラインストアを活用しましょう。
オンラインストアはクレジットカードが必要
ワイモバイルオンラインストアで乗り換える場合、支払い方法の設定はクレジットカードが必要です。
ワイモバイル自体は口座振替も対応していますが、お得に乗り換えるならクレジットカード払いにしましょう。
キャリアと同じ名義で申し込む必要がある
ワイモバイルへ乗り換える際の契約者名義は、キャリアでの名義と一致させる必要があります。
子供用のスマホなど、乗り換えに際して名義を変えたいと考える方が多いのですが、名義変更はMNP予約番号発行前か、乗り換え完了後に行いましょう。
乗り換え時に他の名義で申し込むと、エラーになり進めません。
ワイモバイルに乗り換える際に名義を変えたい方は、MNP予約番号発行前か乗り換え完了後に別途手続きを行いましょう。
キャリアのメールアドレスはなくなる
ワイモバイルに乗り換えると、キャリアから提供されていたメールアドレスは無くなります。
最近は「キャリアメールは利用しない」という方も多くなりましたが、各種アカウントにキャリアメールを利用している方はまだ多いようです。
アカウントのメールアドレスが利用できなくなるど、パスワードを忘れた時や万が一の不正アクセスに遭った時に対処できません。
- LINE
- Apple ID
- 銀行や証券会社などの資産関連
ワイモバイルに乗り換えた後も必要なアカウントは、登録メールアドレスがキャリアメールでない方がいいでしょう。
- 実店舗では頭金が必要
- オンラインストアはクレジットカードが必要
- キャリアと同じ名義で申し込む必要がある
- キャリアのメールアドレスはなくなる
乗り換えタイミングをチェックして賢く契約しよう!
今回は、キャリアからワイモバイルへお得に乗り換える最適なタイミングについて解説しました。
ワイモバイルへ乗り換える際は、次のタイミングを見定める必要がありました。
キャリアが間も無く更新月という方は少し待って契約解除料なしで乗り換えるのが1番です。
その他に機種代金やネット回線も、それぞれ支払い終わったタイミングが1番お得ですね。
ただ、全てぴったりのタイミングを見つけるのは大変です。
仮に契約解除料や機種代金の残債がある状態でも、ワイモバイルに乗り換えて安くなる分ですぐペイできるなら乗り換えタイミングと見て良いでしょう。
逆に1〜2年経たないとお得にならない状況なら、まだ乗り換えタイミングではありません。
ワイモバイルへの乗り換えを検討している方は、今回の解説を参考に1番お得な乗り換えタイミングを見つけてください!
- ドコモからの乗り換え:月末
- auからの乗り換え:月末
- ソフトバンクからの乗り換え:10日・20日・末日いずれか