
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
今年3月にサービスが始まったまだ新しい格安SIMでありながら、y.uモバイルはシンプルな料金プランでとても人気が高いです。
今回は、そんなy.uモバイルでiPhoneが使えるかどうか調べてみました。
結論、y.uモバイルでiPhoneを購入することはできませんが、他で手に入れたiPhoneを持ち込んで使うことは可能です。
本記事ではy.uモバイルでiPhoneを使う方法、乗り換えや初期設定の手順、おすすめのiPhone機種について詳しく解説していきます。
y.uモバイルの利用を検討している人は、是非参考にしてください。
- y.uモバイルでiPhoneは販売されていない
- iPhoneを使いたいなら別のキャリアや販売店で用意する必要がある
- ドコモのiPhoneならSIMロック解除は不要
- 使えるのはiPhone 6s以降の機種
- 5G対応のiPhone 12や高性能なiPhone 11がおすすめ
※本記事中の価格は全て税込み表示
トップ画像引用元:y.u mobile | お得なキャンペーン実施中
前提:y.uモバイルでiPhoneは販売していない
まず知っておいて欲しいことが、y.uモバイルではiPhoneの取り扱いがありません。
iPhoneだけでなく、y.uモバイルはスマホの取り扱いが一切ないため、今まで使っていたキャリアやSIMフリーのスマホを購入して持ち込む必要があります。
そのため、y.uモバイルでiPhoneを使いたいのであれば、事前に端末を用意してから契約しなければいけません。
対応機種が限られていたり、購入したキャリアによってはSIMロック解除が必要になるケースもあるので、契約する前に自分のiPhoneが使えるかどうかチェックする必要があります。
y.uモバイルでiPhoneを使う手順
次に、y.uモバイルでiPhoneを使う方法について解説していきます。
iPhoneを用意するところから契約、初期設定まで細かく触れていくので、是非チェックしてください。
iPhoneを用意する
前章でも述べた通り、y.uモバイルではiPhoneを買うことができないため、別途用意する必要があります。
- Apple StoreでSIMフリー端末を買う
- キャリアでiPhoneを購入する
- 格安SIMで購入する
- ネットオークションや中古ショップで購入する
これまで使っていたiPhoneを引き続き使うのであれば用意する必要はありません。
しかし、新しいiPhoneを購入したい・y.uモバイルでiPhoneデビューしたいのであれば、契約前に上記のような方法でiPhoneを購入する必要があります。
MNP予約番号を取得する(乗り換えの場合)
今まで使っていた電話番号をy.uモバイルで使いたい場合、乗り換えの手続きを行う必要があります。
乗り換えをするには、移転元(現在契約中のキャリアや格安SIM)で「MNP予約番号」を発行しなければいけません。
MNP予約番号の発行方法は下記の通りです。
- ショップに行く
- コールセンターに電話する
- オンラインで手続きする
ショップはコロナの影響で予約制になっている店舗も多く、コールセンターは時間帯によって混雑するので、オペレーターに繋がるまでかなり時間がかかる恐れがあります。
My docomoのようなオンラインでMNP予約番号を発行するのが1番手っ取り早いでしょう。
【全キャリア別】MNP予約番号の取得方法。手数料と手段を比較してみたy.uモバイルに申し込む
iPhoneとMNP予約番号の準備が整ったら、いよいよy.uモバイルに申し込みます。
y.uモバイルに申し込む時に必要なものは下記の通りです。
- U-NEXT ID
- メールアドレス
- クレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号
y.uモバイル申し込み時には、U-NEXT IDが必要となります。
U-NEXT IDは契約時に新たに作ることも可能です。
本人確認書類は音声通話SIMのみ必要となっており、データSIMの場合は不要です。
y.uモバイルの公式サイトから「申し込む」を選択し、U-NEXT IDでログイン後、必要な情報を入力して手続きを進めてください。
契約が無事完了すると、SIMカードが指定の住所に送付されます。
SIMカードをiPhoneに入れて初期設定をする
SIMカードが届いたら、まず開通手続きを行います。
開通手続きは乗り換え契約した人のみ必須の手続きです。
※この時はまだSIMカードをスマホに差し込まないでください。
開通手続きの手順
- スマホまたはPCで開通手続き専用ページにアクセス※公式サイトにURL・QRコードがあります。
- SIMカードの台紙に記載されているSIM電話番号とSIM製造番号、そしてMNP予約番号を入力
- 開通処理完了後、U-NEXT IDに登録済みのメールアドレスに送られる完了メールを確認する
9時から20時59分の間に手続きをすれば、1時間以内で処理が完了します。
それ以外の時間に手続きをすると9時以降に開通処理が行われるため、少し時間がかかるかもしれません。
開通処理が完了したら、SIMカードをiPhoneに差し込みましょう。
ただ、SIMカードを差し込むだけだと、y.uモバイルのネット回線を使うことはできません。
インターネットを使えるようにするには、APN設定が必要となります。
インターネットを使うためのAPN設定の手順
- Wi-Fiに繋いだ状態で公式サイトにアクセスし、専用のプロファイルをダウンロードする
- ダウンロードが完了したら「設定」を開き、「プロファイルがダウンロードされました」をタップ
- 「インストール」をタップ
- パスコードを入力
- インストールが終了したら「完了」をタップ
プロファイルをインストールしたのにネットに接続できない場合は、既にインストールしている別のプロファイルが原因である可能性があります。
その場合は、使っていない別のプロファイルを削除するようにしましょう。
y.uモバイルでiPhoneを使う注意点
次に、y.uモバイルでiPhoneを使う時に注意するべき点について解説します。
場合によってSIMロック解除が必要だったり、ドコモやauなどで利用できていたキャリアメールが使えなくなるので注意が必要です。
SIMロックは解除する
y.uモバイルはスマホを販売していないため、必然的に他で手に入れたスマホを使うことになります。
SIMフリーなら問題ありませんが、キャリアで購入したスマホには「SIMロック」がかかっており、他の回線で使えないようになっています。
ドコモで買った機種を除いて、基本的にSIMロック解除が必要だと思ってください。
SIMロック解除の方法は下記の通りです。
- キャリアショップで手続きする※店頭払いで3,300円必要
- オンラインで自分で解除する
キャリアショップで手続きをする場合、スタッフが全て対応してくれますが、手数料として3,300円かかります。
一方で、My auなどのオンラインサービスを使って自分で解除する場合、手数料はかかりませんが他社のSIMカードが必要となります。
契約状況によっては、SIMロック解除できるまで日数がかかる可能性(新しいスマホ購入から100日以降など)もあります。
そのため、はじめからSIMフリーで使う予定なら、キャリアではなくApple StoreでSIMフリー端末を買うことをおすすめします。
ドコモのiPhoneはSIMロック解除不要
y.uモバイルではドコモ回線を使用することができます。
他で購入したスマホは基本的にSIMロック解除が必要だと前述しましたが、ドコモ端末ならSIMロックを解除しなくても使うことができます。
※念の為、必ず事前に公式サイトで動作確認を行ってください。
この先さまざまな格安SIM・キャリアで使っていく予定ならSIMロック解除しておいた方が良いです。
しかし、手続きが面倒・手数料がもったいないという人は、ドコモ端末ならロック解除は不要です。
対応している機種はiPhone 6s以降
y.uモバイルで使えるのは、iPhone 6s以降の機種となります。
iPhone 5sなどiPhone 6以前の機種は対応していないので注意してください。
キャリアメールが使えなくなる
y.uモバイルだけでなく、格安SIMは@docomo.ne.jpなどのキャリアメールが使えません。
これまでキャリアメールをメインで使っていた人は、格安SIMに乗り換えることによって変更せざるを得ないでしょう。
格安SIMにこれから乗り換えることを検討している人は、今からアプリなどに登録しているメールアドレスをフリーメールに変えておくのも良いかもしれません。
y.uモバイルで使いたいおすすめiPhone
次に、y.uモバイルで使いたいおすすめiPhoneを3機種ピックアップしました。
それぞれのスペックや特徴について詳しく紹介するので、iPhoneの購入を考えている人は是非チェックしてください。
iPhone 12
iPhone 12のスペックは下記の通りです。
iPhone 12 | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 162 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | ホワイト・ブラック・ (PURODUCT RED)・ グリーン・ブルー |
詳細 | iPhone 12評価レビュー |
iPhone 12は2020年10月に発売になった最新モデルであり、4機種あるiPhone 12シリーズの中で1番スタンダードなモデルです。
iPhone初の5G対応モデルであり、高速・大容量・低遅延の5Gに適した性能となっており、今発売されている機種の中でも特にハイスペックなiPhoneだと思って良いでしょう。
現在、y.uモバイルでは5Gを使うことはできませんが、この先格安SIMでもどんどん5Gのサービスが普及されていくと思われるので、今から5G対応スマホを持っておくのもおすすめです。
デュアルカメラ・A14 Bionicチップ搭載と高性能
2つのカメラが搭載されており、広角撮影やポートレートなど幅広い撮影シーンで活躍します。
また、5Gにも対応できる最新のA14 Bionicチップは、CPU・GPU共にこれまでのプロセッサと比較しても大幅にパワーアップしています。
価格もその分高額ですが、性能を重視するのであればiPhone 12を選ぶことをおすすめします。
iPhone 11
iPhone 11のスペックは下記の通りです。
iPhone 11 | |
---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:150.9mm 幅:75.7mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 194g |
アウトカメラ | 超広角:1,200万画素 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 3,110mAh |
RAM | 4GB(非公式) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A13 Bionic |
OS | iOS |
認証 | 顔 |
カラー | ホワイト・ブラック・グリーン・ イエロー・パープル・(PRODUCT)RED |
詳細 | iPhone 11 実機レビュー |
iPhone 11は2019年9月に発売された機種であり、最新機種であるiPhone 12の前モデルです。
iPhoneで初めてデュアルカメラが搭載された機種であり(iPhone 11 Proはトリプルカメラ)、これまでのiPhoneと比べてカメラ性能も大幅にパワーアップしました。
搭載されているチップはA13 Bionicチップであり、A14 Bionicチップの前に開発されたものですが、高速CPU・GPUに機械学習と、性能は申し分ありません。
4G対応スマホだがこの先も問題なく使える安定したスペック
iPhone 11は昨年の秋モデルなので、5Gに対応していません。
ただ、現時点で5Gが全国的に普及していない・完全に普及するまで最低でも2~3年かかるということを考えると、iPhone 11も当分は問題なく快適に使えるでしょう。
むしろ、iPhone 12が発売されたことにより、キャリアなどで大幅に値下げになることも考えられるので、4Gだけ使うことができれば問題ないという人はコスト的にもiPhone 11がおすすめです。
iPhone SE(第2世代)
iPhone SE(第2世代)のスペックは下記の通りです。
iPhone SE(第2世代) | |
---|---|
ディスプレイ | 4.7インチ |
本体サイズ | 高さ:138.4 mm 幅:67.3 mm 厚さ:7.3 mm |
重さ | 148 g |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
バッテリー | iPhone 8とほぼ同じバッテリー駆動時間 |
RAM | 3GB(非公式) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A13 Bionicチップ |
OS | iOS13 |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック・ホワイト・(PRODUCT)RED |
詳細 | iPhone SE(第2世代)実機レビュー |
iPhone SE(第2世代)は2020年4月に発売されたiPhoneであり、名前の通りiPhone SEの後継機とされています。
サイズはiPhone 8と全く同じで、iPhone Xの時に廃止となったホームボタンが復活しました。
他のiPhoneに比べて価格も安いので、発売して1年も経っていませんが格安SIMでも取り扱いがあります。
見た目はiPhone 8・中身はiPhone 11
前述の通り、見た目は完全にiPhone 8と同じですが、搭載されているプロセッサはiPhone 11と同じなので、基本的な性能はiPhone 11とほぼ同等だと思ってください。(カメラ性能は劣ります)
つまり、iPhone SE(第2世代)は「見た目はiPhone 8・中身はiPhone 11」だといえます。
ホームボタンが復活したことで指紋認証も使えるようになったため、マスク生活で顔認証が不便だと感じる人にもおすすめです。
最近のiPhoneでは珍しいコンパクトサイズなので、片手で扱いやすいスマホが欲しい人にもぴったりでしょう。
- iPhone 12
iPhone初の5G対応モデル・最新機種で性能もトップクラス - iPhone 11
最新機種ではないがスペックは申し分ない - iPhone SE(第2世代)
ホームボタン搭載のコンパクトなiPhone・指紋認証対応
y.uモバイルでiPhoneは使えるが事前に用意が必要
最後に、y.uモバイルでiPhoneを使う時のポイントについてまとめます。
- y.uモバイルでiPhoneは販売されていない
- iPhoneを使いたいなら別のキャリアや販売店で用意する必要がある
- ドコモのiPhoneならSIMロック解除は不要
- 使えるのはiPhone 6s以降の機種
- 5G対応のiPhone 12や高性能なiPhone 11がおすすめ
y.uモバイルでiPhoneを使うことは可能ですが、キャリアや格安SIM、中古ショップなどで事前にiPhoneを用意する必要があります。
ドコモ以外のiPhoneはSIMロック解除が必要となるため、必ず乗り換え前に手続きするようにしましょう。
使えるのはiPhone 6s以降の機種なので、5sや6のような古いiPhoneは利用できません。
是非自分にぴったりなiPhoneを選んで、y.uモバイルでお得に運用しましょう。