
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
本記事では、y.u mobile(y.uモバイル)の解約方法について解説します。
y.u mobileはとても評判がいい格安SIMですが、場合によっては解約したいこともあるでしょう。
シンプルが売りのy.u mobileは解約手続きも非常に簡単ですが、もちろん注意すべきこともあります。
特に、他社への乗り換え時には気をつけたい項目が多いため、本記事でしっかりと確認してください。
最後までぜひご覧ください。
y.u mobileの詳細については「y.u mobileの評判が良い10つの理由|速度・料金を実際に使ってレビュー」をご覧ください。
y.u mobileの解約方法は2つ
画像引用元:y.u mobile | お得なキャンペーン実施中
非常に特徴的な料金プランを提供しているy.u mobileですが、SIMやプランの解約は他の格安SIMとほとんど変わりません。
解約方法は、下記の2種類があります。
- 他社への乗り換え
- 携帯電話回線の解約
1つ目は他社へのMNP転出のことです。すでにy.u mobileを使われている方なら、きっとお馴染みの手続きだと思います。
2つ目は純粋な解約です。手続き後は携帯電話の電話回線が利用できなくなります。
たとえ他の格安SIMなどで電話回線を新規契約したとしても、これまで利用していた電話番号はもう使えません。
携帯電話が完全に不要になった方向けの手続きと言えます。
では、この2つの解約手続について詳しく見ていきましょう。
y.u mobileから他社へ乗り換える場合の解約手順
画像引用元:y.u mobile
y.u mobileから他社へMNP転出する場合は、以下のような流れで手続きを行います。
- y.u mobileのマイページにて、MNP予約番号を発行する
- 乗り換え先の携帯電話会社で、MNP転入の手続きを行う
- 乗り換え先のSIMカードで電波切り替えを行った時点で、y.u mobileは解約となる
では、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
手順1:y.u mobileでMNP予約番号を発行する
y.u mobileのMNP予約番号はマイページで発行できます。
ドコモ・au・ソフトバンクとは違い、電話でも受け付けは実施していません。
なお、y.u mobileではMNP予約番号発行手数料として3,300円がかかります。
手順2:乗り換え先でMNP転入の手続きを行う
MNP予約番号を発行したら、もうy.u mobileでの作業は終わりです。
「解約手続きをしていないのでは?」と感じた方も多いと思いますが、解約手続きはこの後自動的に行われるため、ユーザー側が何かをする必要はありません。
乗り換え先が格安SIMの場合、MNP転入手続きは各社のサイトで受け付けています。
MNP転入手続きに必要なものは下記のとおり。
- MNP予約番号
- 運転免許証などの本人確認書類
- 支払いに利用するクレジットカードの情報など
事業者によって多少の違いはあれど、大体は上記3点を用意しておけば困ることはないでしょう。
MNP転入者は、どの格安SIMにおいてもいつでもウエルカムな「最上級のお客様」です。
どこもMNP転入手続きページは非常に丁寧に分かりやすく作られています。案内に従って入力していけば、簡単に手続きできますよ。
手順3:SIMカードが届いたら電波切り替え作業を行う
MNP転入手続きが終了すると、数日で自宅にSIMカードが届きます。
あとはそのSIMカードをお使いのスマホに挿入し、電波の切り替え作業をすれば、y.u mobileは自動的に解約されます。
なお、この切り替え作業はSIMカードに同梱されているマニュアルに詳細が記載されているので、そちらを参考にしてください。
y.u mobileをMNP転出するときの注意事項
y.u mobileのMNP転出では、注意したいことが2点あります。
どちらも非常に重要な項目ですので、MNP転出する前に必ず目を通しておいてください。
MNP転出時にかかる手数料
y.u mobileに限らず、どこの格安SIMやキャリアでも、MNPを利用して転出する場合は手数料が発生します。
その多くはMNPで解約をしたときに発生し、MNP予約番号を発行しただけではお金がかかりません。
ところが、y.u mobileではMNP予約番号を発行した時点で3,300円の「MNP予約番号発行手数料」がかかります。
たとえ結果的にMNP転出をしなかったとしても、この手数料は請求されてしまうので注意してください。
- 他社の場合:MNP転出時に手数料がかかる。MNP予約番号を発行しても、転出さえしなければ手数料は発生しない。
- y.u mobileの場合:MNP予約番号を発行した時点で手数料が発生する。よって、転出しなくても手数料がかかってしまう。
MNP転出に慣れている方ほど勘違いしやすいポイントです。十分に気を付けましょう。
MNP予約番号の有効期限や各社の規則には注意!
y.u mobileに限らず、MNP予約番号には発行日を含めた15日の有効期限が設けられています。
この15日間のうちに、乗り換え先の電波への切り替え作業まで終えないといけません。
しかし、これは15日目までに作業すれば良いということではないのです。
電波の切り替えを行うためには、乗り換え先のSIMカードが必要でしたよね。そのため、少なくともSIMカードの郵送期間は確保しなければなりません。
そしてもう1つ注意したいのが、乗り換え先独自の規則です。
たとえばUQモバイルのオンラインショップでは、MNP予約番号の取得日から2日以内に手続きをしないといけません。期限切れの状態で申し込んでも、審査で落とされてしまいます。
MNP予約番号の期限切れが原因で転出先の審査に落ちてしまった場合、もう1回MNP予約番号を発行しなければなりません。もちろん再度、手数料がかかります。
今回は例としてUQモバイルのルールを取り上げましたが、この規則は格安SIMによって異なるものです。乗り換え前に必ず確認してくださいね。
他社に乗り換えず、y.u mobileを解約する手順
まずは、y.u mobileの携帯電話回線を解約する方法から見ていきましょう。他社へ乗り換える場合の手順に比べれば非常に簡単です。
y.u mobileの解約は、y.u mobileマイページから行えます。
マイページにはU-NEXT IDを利用してログインしてください。
なお、解約後もこのIDは利用できます。U-NEXTのサービスはこれまでどおり使えますよ。
解約手続きは簡単です。ただし、手続き直後にSIMカードが利用できなくなるので、その点だけは注意してください。
解約後はSIMカードを返却する
y.u mobileでは、解約手続き後にSIMカードの返却が必要になります。
返却先は下記のとおりです。
- 返却先住所:〒141-0021 東京都品川区上大崎3-1-1 y.u mobile SIMカード回収係
SIMカードが入るサイズの封筒などを別途用意してください。また、返却送料は自己負担となります。
解約した月の料金は満額かかる!
y.u mobileを解約した月の請求は満額です。日割り計算はされません。
たとえ月初の1日に解約した場合でも満額請求されてしまいます。解約タイミングには気をつけたいですね。
解約手数料が発生するケースもある
原則最低利用期間なし・解約金なしのy.u mobileですが、契約から30日以内に解約すると10,450円の手数料が発生します。
かなり特殊なケースですが、契約後30日以内の解約には注意したいですね。
シェアプランの場合は追加SIMから解約
y.u mobileには複数のSIMを利用できるシェアプランがあります。このプランを解約する場合は、「追加SIM」から解約してください。
ただし、追加SIMの利用者は自分のマイページを持っていません。解約は下記のカスタマーセンターで手続きすることになります。
- 電話番号:0120-790-657
- 営業時間:11:00~19:00(年末年始除く)
契約者が上記カスタマーセンターに電話すれば、全SIMの解約が可能です。
y.u mobileの解約は余計な出費に注意!
本記事では、y.u mobileの解約方法について解説しました。
- y.u mobileの解約は基本的にマイページからできる。
- シェアプランの追加SIMだけは、電話での解約手続きが必要。
- 解約月の月額料金は満額。日割りはない。
- 解約手続き後はSIMカードの返却が必要。
- 契約から30日以内の解約では、10,450円の手数料が発生する。
- y.u mobileでは、MNP予約番号の発行時に3,300円の手数料が発生する。
- 格安SIM各社では、乗り換え時に独自の規則を設けている場合もある。乗り換え前にしっかりチェック!
解約手続き自体は簡単ですが、注意すべき点は多いです。
特に他社への乗り換えでは、MNP予約番号発行手数料が発生するので気を付けてください。
これらの注意事項さえしっかり把握していれば、余計な出費を減らすことができますよ。
【2021年2月】格安SIMおすすめランキング|速度・料金を比較した厳選10社