
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
シンプルで誰にでもわかりやすい料金プランが魅力の格安SIM「y.u mobile」が注目されています。
そして、2021年3月から料金プランの内容に変更があり、これまで以上にお得に使えるようになっています。
自分の利用方法に合わせて最もお得な格安SIMを探しているという人は、検討してみてはいかがでしょうか?
今回は注目の格安SIMであるy.u mobileの料金プランやメリット、注意点などについて解説いたします。
- 料金プランはシングルプランとシェアプランの2種類
- データチャージは1GBあたり330円で業界最安値
- 端末保証もテザリングも無料
y.u mobileの料金プランは3種類
早速、y.u mobileの料金プランを解説します!
項目 | 月額 | データ容量 | U-NEXT |
---|---|---|---|
シングル | 1,070円 | 5GB | × |
シングル U-NEXT | 2,970円 | 10GB | ○ |
シェア U-NEXT | 4,170円 | 20GB | ○ |
y.u mobileの料金プランはシンプルな3種類です。それぞれ説明していきます。
- シングル
- シングル U-NEXT
- シェア U-NEXT
シングル
画像引用元:格安スマホ・SIM【y.u mobile】
- 月額:1,070円
- データ容量:5GB
シングルプランは1,070円で5GB使えるプランです。
「シングル」という名の通り、家族まとめてなどではなく1人向けにデザインされています。
通信容量が足りない場合は1GBあたり330円でチャージ可能で、使い勝手の良いプランになっています。
シングル U-NEXT
- 月額:2,970円
- データ容量:10GB
- U-NEXT:料金込み
シングル U-NEXTプランは、上述のシングルプランにU-NEXTがセットになったプランです。
月額2,970円でデータ通信10GBとU-NEXTが利用できます。
またU-NEXTポイントが毎月1,200円分貰えるので、これをデータチャージにあてることで、月額2,970円:データ通信20GB + U-NEXTが実現できます。
最近話題のキャリアの格安プランと比較しても、U-NEXTの利用料金が込み込みな分、お得になっています。
シェア U-NEXT
- 月額:4,170円
- データ容量:20GB
- U-NEXT:料金込み
シェア U-NEXTプランは、複数人で使う人向けのプランです。
月額4,170円で20GB利用可能で、もちろんU-NEXTもついてきます。
2⼈でシェアなら1人あたり2,085円/月となり、上述したシングル U-NEXTプランよりも割安です。
さらに人数追加やGB追加も可能ですので、詳細は公式サイトをご覧ください。
y.u mobileの料金プランのメリット
画像引用元:乗り換えのステップ|格安スマホ・SIM【y.u mobile】
y.u mobileはプランがシンプルで、料金も安い格安SIMであるということがわかりました。
しかしながら、y.u mobileの魅力はこれだけではありません。
ここからは、y.u mobileの料金プランのさらなるメリットについて紹介していきます。
- 1GBのチャージ料金が業界最安レベル
- 10GBなら1,650円でチャージ可能
- シェアプランで家族利用もお得
- 繰り越したギガに有効期限がない
- 端末保証が料金に含まれている
- y.uでんわアプリで通話料が半額
- テザリングが無料で使える
- U-NEXTプランならU-NEXTの月額料金が無料
1GBのチャージ料金が業界最安
「1回線だけで契約したいけれども月間5GBじゃ足りないかも!」
y.u mobileの料金プランを見たときに、このように感じた人も多いのではないでしょうか。
実は、y.u mobileなら格安でデータチャージができるので、5GB以上使う場合もお得に利用することができるようになっています。
y.u mobileのデータチャージの料金は業界最安値となっており、1GBチャージがたったの330円で購入可能です。
必要な分だけ購入することができるので、無駄なくお得に使うことができます。
10GBなら1,650円でチャージ可能!
1GBずつチャージするのは面倒・どうせなら一気にチャージしたいという人も10GBまとめてチャージすることが可能です。
しかも、本来10GBチャージするには3,300円かかりますが、まとめて追加する場合は1,650円と半額でチャージができます!
シングルプランが5GBに上がったので、10GB加えると計15GBとなるため、「それならシェアにした方が良いのでは…?」と思うかもしれません。
確かに、常に15GB使う人ならそうするべきなのかもしれませんが、毎月使う通信量にバラつきがある人はもったいないですよね。
y.u mobileは通信量の無期限ストックが可能です。
そのため、10GBチャージして余ったとしても、決して無駄になることはありません。
毎月の利用量にバラつきがある人は、必要な時に10GBチャージして、他の月は5GBプランを使うという使い方がお得になるのではないでしょうか。
シェアプランで家族利用もお得!
プランの章で紹介したように、シェアプランは基本料金にSIMの追加料金を足すだけで複数回線で利用することができます。
1回線あたりの料金は前述の通りシングルプランとあまり変わりませんが、全く通信量を使わない人が5GBを契約するのも勿体ないですよね。
家族間で使う通信量にバラつきがある場合は、シェアプランならネットをたくさん使用する人が通信量をチャージする必要なく5GB以上使えるので、それぞれがシングルプランを使うよりも安く使える可能性があります。
家族利用を検討している人は、是非シェアプランをチェックしてみてください。
もちろん家族だけでなく、スマホやタブレットなど複数の回線でシェアしたいという人にもぴったりなサービスです。
繰り越したギガに有効期限がない
前章でも触れましたが、y.u mobileでは余ったギガは期間の制限がなく、100GBまでなら永久に繰り越すことができます。
基本プランのギガが余った場合はもちろん、購入したギガが余った場合にも、繰り越しが可能です。
お得な10GBチャージでギガを購入して、数ヶ月に分けて使うということもできます。
購入したギガを無理に使い切るのに期限がないので、安心できます。
なお、繰り越しの上限は100GBとなっており、超える場合には古いものから失効するので注意しましょう。
端末保証が料金に含まれている
y.u mobileの音声通話SIMには、端末保証が含まれており、追加料金なしでスマホの修理代金の補填を受けることができます。
追加料金なしでの端末保証は、他の格安SIMはもちろん、大手キャリアにもないサービスです。
まさにy.u mobileならではのメリットと言えるでしょう。
y.u mobileの音声通話SIM契約者なら、年2回まで上限30,000円まで端末修理代金の補償を受けることができます。
詳しい端末保証の内容については、以下の通りです。
修理費用保険のサービス内容 | |
---|---|
毎月の保険料 | 0円 |
年間の支払い上限額 | 30,000円 |
年間の支払い上限回数 | 2回 |
対象となる損害 | 破損/ 水没/ 故障/ 全損 |
対象機器 | スマホ/ タブレット ガラホ/ モバイルルーター |
対象条件 | 発売から5年以内 または 購入から1年以内 |
対象者 | 音声通話SIMの契約者および追加SIM契約者 |
対象期間 | 音声通話SIMの契約期間 |
保険金の支払日 | 費用の申請から30日以内 |
引受保険会社 | さくら損害保険株式会社 |
事前の端末情報の登録など面倒な手続きも不要で、近くの修理店で修理をした後に、修理費用をy.u mobileに請求すると補填を受けることができます。
追加料金がかからないだけでなく、手続きが簡単なのも嬉しいポイントです。
もちろん、端末は新品・中古を問わず保険の対象とすることができます。
ただし、発売から5年以内の端末であること、または購入から1年以内の端末であることが条件となっているので注意が必要です。
保証の対象となるのは破損や水没などの故障の場合に限られており、紛失や盗難、バッテリー交換は保証対象外となる点にも注意しておきましょう。
y.uでんわアプリで通話料が半額
y.u mobile契約者専用のアプリ「y.uでんわアプリ」を利用することで、通話料金が半額になります。
通常の通話料金は、他のキャリアと同じく20円/30秒となっています。
y.uでんわアプリを経由して通話をした場合、10円/30秒と半額の料金で電話を掛けることができます。
アプリ経由といっても、LINEやSkypeなどのインターネット通話とは異なり、電話回線を利用しての通話なのでクリアな音質で通話ができます。
y.u mobileで音声通話SIMを使うなら、この「y.uでんわアプリ」は欠かせません。
また、通話頻度が多いという人の場合は、10分かけ放題や無制限かけ放題もオプションで用意されているので、こちらを利用するのも良いでしょう。
通話オプション | 月額料金 |
---|---|
ベーシック | 0円 (10円/30秒) |
10分かけ放題 | 858円 |
無制限かけ放題 | 2,970円 |
テザリングが無料で使える
y.u mobileはテザリングも無料で利用できます。
もちろん申し込みも不要で、y.u mobile契約者なら誰でも使えます。
タブレットやPC、ゲーム機器に接続できるので、外出時などWi-Fi環境がない時にも大変便利です。
U-NEXTプランならU-NEXTの月額料金が無料
y.u mobileのシングル U-NEXT・シェア U-NEXTなら、動画配信サービス「U-NEXT」(月額2,189円)がなんと無料で利用できます。
U-NEXTは14万本以上の動画が見放題となっており、他の動画配信サービスと比べて、日本の映画やアニメの充実度が高いのが特徴です。
また、動画だけでなく雑誌や漫画などの電子書籍も楽しむことができます。
元々U-NEXTを利用している人はもちろん、これからU-NEXTを使ってみたいという人も、y.u mobileならお得に利用できるでしょう。
また、毎月もらえるU-NEXTポイントは、y.u mobileのデータチャージ料金に充当することもできます。
自分に合った使い方で是非ポイントを有効活用しましょう!
y.u mobileの料金プランの注意点
ここまで見てきたように、y.u mobileはお得でシンプルな料金プランが魅力の格安SIMとなっています。
では、反対にy.u mobileのプランを検討する上で、どのような注意点があるのでしょうか?
- 選べるのはドコモ回線のみ
- 30日以内にMNP転出すると手数料がかかる
- 端末セットの契約ができない
ここからは、y.u mobileのプランの注意点やデメリットについて紹介していきます。
選べるのはドコモ回線のみ
y.u mobileはドコモ回線を使用した格安SIMです。
au回線やソフトバンク回線を選ぶことができません。
また、今ではほとんどありませんが、auやソフトバンクの回線にしか対応していないスマホを利用するような場合には、注意が必要です。
y.u mobileの公式サイトでは、動作確認済み端末を一覧で掲載しているので、気になる人は事前に確認しておくと良いでしょう。
30日以内にMNP転出すると手数料がかかる
y.u mobileには、基本的に契約期間の縛りがないので、解約やMNP転出による違約金は発生しません。
しかしながら、これには例外があります。
それは、契約から30日以内にMNP転出をする場合です。
この場合、「短期MNP予約番号発行にかかる追加手数料」として、10,450円の手数料が追加でかかってしまいます。
余程のことがない限りは、契約から30日以内に他社に乗り換えるということはないかと思いますが、契約時には注意をしておきましょう。
端末セットの契約ができない
現状、y.u mobileでは、端末をセットで購入することができず、SIM単体での契約しか受付を行っていません。
端末はSIMの契約とは別に自前で用意をする必要があります。
元々使っている端末にSIMカードを挿し替えて使う分にはあまり手間はありませんが、y.u mobileを契約するにあたって端末を買い換える場合には、別で購入しなければなりません。
キャリアでの契約などで、回線契約と同時に端末をセットで購入することに慣れている人には、少し手間に感じるかもしれません。
y.u mobileの手数料一覧
y.u mobileの利用にあたって必要な手数料について確認していきます。
y.u mobileの手数料一覧は、以下の通りです。
手数料 | 金額 |
---|---|
登録事務手数料 | 3,300円/1回線 |
SIM発行手数料 | 440円/1枚 |
MNP予約番号発行手数料 | 3,300円/1回 |
短期MNP予約番号発行にかかる追加手数料 | 10,450円/1回 |
SIM再配達手数料 | 2,200円/1枚 |
SIM再発行手数料 | 2,200円/1枚 |
通話明細発行手数料 | 770円/1通 |
契約時に登録事務手数料が1回線で3,300円、SIM発行手数料が1枚440円必要となり、これが契約時の初期費用ということになります。
また、解約にあたって費用は発生しませんが、y.u mobileから他社に乗り換える場合には、MNP予約番号発行手数料として3,300円が必要となります。
また、先ほど紹介したように、短期間(契約から30日以内)での転出の場合には、追加手数料が10,450円必要となるので注意しましょう。
y.u mobileの料金プランでよくある質問
画像引用元:格安スマホ・SIM【y.u mobile(ワイユーモバイル)】
ここまで、y.u mobileの魅力や注意点について見てきました。
最後にy.u mobileの料金プランのよくある質問について、いくつか見ていきましょう。
初期費用はいくらかかりますか?
y.u mobileでは初期費用として、登録事務手数料とSIM発行手数料の2つの費用が発生します。
- 登録事務手数料:3,300円
- SIM発行手数料:440円
これらの金額を合計した3,740円が契約するSIMカード1枚ごとに必要となります。
また、この初期費用に加えて、初月の利用料金を合算した金額が初回請求分の料金になります。
初月の料金は日割りになりますか?
初月の料金は、y.u mobileの利用開始日から利用開始月末日までの料金が日割りで請求されます。
y.u mobileの利用開始日はMNPか新規契約かによって異なります。
MNPの場合は、MNP転入手続きの完了日、あるいはMNP有効期限の前日、いずれか早い日付が利用開始日となります。
また、新規の場合は、実際に初めて通信をした日、あるいはSIMカード出荷日の5日後、いずれか早い日付が利用開始日となります。
y.u mobileは店頭で契約することもできますが、店頭で契約をした場合は、申し込み手続きの完了日が利用開始日となります。
このように、y.u mobileでは、初月の料金が日割りになるので、月末に申し込みをすると損をするということもありません。
y.u mobileで申し込みをするなら、自分の都合の良いタイミングや、乗り換え元の回線の締め日に合わせて契約すると良いでしょう。
y.u mobileは単純明快な料金プランでお得
スマホの料金プランは複雑でわかりにくいものが多く、どのプランで契約をすれば良いのか迷ってしまいがちです。
また、料金の安いプランに変えたいけれども、オプション料金など思わぬところで料金が発生することにならないか不安に感じているという人も多いのではないでしょうか?
そんな人にもおすすめなのが、シンプルで単純明快な料金プランが特徴のy.u mobileです。
- 料金プランはシングルプランとシェアプランの2種類
- データチャージは1GBあたり330円で業界最安値
- 端末保証もテザリングも無料
y.u mobileの2つの料金プランはともに定額制のプランなので、追加料金が発生することはほとんどありません。
データチャージは購入時に料金が発生しますが、330円と業界最安値の金額なので、必要な分だけ追加購入すれば無駄なくお得に利用することができます。
格安SIMへの乗り換えを検討している人は、わかりやすい料金体系が特徴のy.u mobileも検討してみてはいかがでしょうか?