
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ZenFone 5Qは、ZenFone 5シリーズのスマホです。
ZenFone 5シリーズのZenFone 5ZやZenFone 5に比べると、スペックは控えめながら価格が抑えられたものとなっています。
ただクアッドカメラが搭載されている点は、ZenFone 5ZやZenFone 5に見られない仕様です。
この記事では、そこにフィーチャーしつつ、ZenFone 5Qについてくわしくご紹介します。
トップ画像引用元:ZenFone 5Q (ZC600KL) | スマートフォン | ASUS 日本
1 カメラ機能に特化したスマホZenFone 5Qのスペックをレビュー!
画像引用元:ZenFone 5Q (ZC600KL) | スマートフォン | ASUS 日本
ZenFone 5Qは、ASUSから発売されているスマホです。
ASUSからラインナップされているスマホに関しては、さらに高機能のモデルもあります。
ですが、機能が相応のものであれば良いということであれば、ZenFone 5Qは十分コストパフォーマンスに優れていると言って問題はないでしょう。
写真品質にこだわりたい人におすすめ
ZenFone 5Qは標準的な機能を備えつつ、写真撮影時の満足度が高く価格も良心的なモデルです。
カメラの機能に関して言えば、ZenFone 5Qの上位機種として位置付けられている、ZenFone 5やZenFone 5Zにも劣りません。
そこで今回は、まずはZenFone 5Qの概要をご紹介し、その機能についてASUSの他機種とも比較していきます。
それを前提として、ZenFone 5Qのカメラ機能にもフォーカスしていきましょう。
1-1 ZenFone 5QとZenFone 5/5Zの関係
画像引用元: 楽天モバイル: ZenFone 5
ZenFone 5Qは、ASUSのZenFone 5シリーズにラインナップされているスマホです。
ZenFone 5シリーズからはZenFone 5ZとZenFone 5、そしてZenFone 5Qが販売されています。そのいずれについても、SIMフリーです。
シリーズの中での位置付けとしては、
- ZenFone 5Z:ハイエンドモデル
- ZenFone 5:ミドルハイモデル
- ZenFone 5Q:ミドル
となります。機能面に限れば、ZenFone 5Qが最も抑えられているのです。
このシリーズに限らず、「現在世に出ているすべてのスマホの中で」という括りで言えば、ZenFone 5Qのスペックはミドルレンジであると言えるでしょう。
とは言っても、ZenFone 5QもZenFone 5シリーズに共通する長所は持っているのです。
SIMフリーで使いやすいですし、バッテリーは長時間の使用に耐えることができます。
そして何と言っても、4つのカメラが搭載されている点は、ZenFone 5Q最大の特長であると言っても過言ではありません。
ZenFone 5/5Zレビュー|最高級のスペックにAIカメラを搭載【ASUS2018】
次の章では、ZenFone 5Qの具体的なスペックについて見ていきます。
1-2 ZenFone 5Qの機能は価格を抑えても充実
画像引用元:ZenFone 5Q (ZC600KL) | スマートフォン | ASUS 日本
ZenFone 5ZとZenFone 5、ZenFone 5Qのスペックについて比較してみましょう。
ZenFone 5Z | ZenFone 5 | ZenFone 5Q | |
---|---|---|---|
ノッチ付ディスプレイ | ○ | ○ | - |
AIテクノロジー | ○ | ○ | - |
OS | Android 8.0 | Android 8.0 | Android 7.1.1 |
ディスプレイ | 6.2インチ | 6.2インチ | 6インチ |
解像度 | 2,246×1,080 | 2,246×1,080 | 2,160×1,080 |
Soc | Qualcomm Snapdragon 845 | Qualcomm Snapdragon 636 | Qualcomm Snapdragon 630 |
RAM | 6GB | 6GB | 4GB |
ストレージ | 128GB | 64GB | 64GB |
microSDスロット | ○ | ||
カメラ | 前面800万画素/背面1,200万画素+広角800万画素カメラ | 前面800万画素/背面1,200万画素+広角800万画素カメラ | 前面2,000万画素+広角800万画素カメラ/背面1,600万画素+広角800万画素カメラ |
バッテリ | 3,300mAh | ||
SIM | nano SIM×2 | ||
LTE | FDD-LTE(B1/B2/B3/B5/ B7/B8/B18/B19/B28)/TD-LTE(B38/B39/B41) | ||
無線LAN | IEEE802.11 a/b/g/n/ac | ||
接続端子 | USB Type-C | USB Type-C | microUSB |
カラーリング | シャイニーブラック/スペースシルバー | シャイニーブラック/スペースシルバー | ルージュレッド/ムーライトホワイト/ミッドナイトブラック |
寸法 | 153×75.6×7.7mm | 153×75.6×7.7mm | 160.5×76×7.7mm |
重量 | 約165g | 約165g | 約168g |
税抜価格 | 69,800円 | 52,800円 | 39,800円 |
ZenFone 5Z、ZenFone 5にはAIテクノロジーが用いられていますが、ZenFone 5Qには用いられていません。
また解像度や接続端子、RAMなどに関しても、ZenFone 5Qには劣るところが見られます。
ですが、ZenFone 5シリーズの特徴であるSIMフリーについては変わらず、バッテリー性能にも違いはありません。
ZenFone 5やZenFone 5Zと比較すれば劣るところもあるのものの、ZenFone 5Qのスペックは相応に充実しているのです。
販売価格については機能面が抑えられていることもあり、ZenFone 5Qが低価格帯となっています。
スマホを選ぶにあたっては価格と機能のバランス、コストパフォーマンスを考えることが重要です。
過剰に高い機能を求めないのであれば、コスト面を考えてZenFone 5Qを購入するという選択肢もあるでしょう。
ZenFone 5Qのバッテリー性能
画像引用元:ZenFone 5Q (ZC600KL) | スマートフォン | ASUS 日本
ZenFone 5QのバッテリーはZenFone 5、ZenFone 5Zと同様に3,300mAhの大容量バッテリーを搭載していますが、バッテリーの容量が大きくなると、本体重量も重くなるのではないかと心配されるところです。
ところが、ZenFone 5Qの重さは168g程度。薄さも7.7mmとスリムです。長時間持ち歩いていても、ストレスを感じることはないでしょう。
ZenFone 5Qのトリプルスロット
画像引用元:ZenFone 5Q (ZC600KL) | スマートフォン | ASUS 日本
ZenFone 5やZenFone 5Zと同じく、ZenFone 5Qもトリプルスロットを搭載しています。
そのため、2枚のSIMカードを同時に使うことができ、さらにもう1枚のmicroSDカードで大容量のデータを保存することも可能です。
またDSDSに対応しているので、2つのSIMで別々の回線を同時に使い分けることもできます。
片方のSIMでは通話、もう片方ではデータ通信といった活用法も不可能ではありません。
そのほか、microSDカードは最大2TBにまで対応しています。高画質な4K動画も撮影することができますから、大きいサイズのデータを保存する上でも心強いでしょう。
1-3 ZenFone 5Qのスペックに見るカメラ機能の充実
画像引用元:ZenFone 5Q (ZC600KL) | スマートフォン | ASUS 日本
ZenFone 5シリーズを検討していて、スマホのカメラにこだわりたいということであれば、ZenFone 5Qは間違いなくおすすめです。
総合的に考えれば、ZenFone 5やZenFone 5Zの方がよりハイスペックではあります。
しかし、「スマホを普通に使っていて、ストレスが感じられなければ良い」というスタンスであるならば、ZenFone 5Qを使って不満を覚えることはないでしょう。
ZenFone 5シリーズ中で最もカメラ機能が充実している
シリーズの中では、ZenFone 5Qだけが前面・背面にそれぞれ2つずつカメラを配置しています。しかも、画素数でもZenFone 5Qに分があるのです。
次の章では、ZenFone 5Qのカメラ性能をより詳しく解説していきます。
2 ZenFone 5Qの4つのカメラ
画像引用元:ZenFone 5Q (ZC600KL) | スマートフォン | ASUS 日本
ZenFone 5シリーズの中でも、ZenFone 5Qが備えているカメラ機能は他のモデルよりも特に優れています。
まず1つめの違いは、カメラの数です。ZenFone 5とZenFone 5Zが3つのカメラを搭載しているのに対し、ZenFone 5Qは4つ搭載しています。
次に違うのが画素数。ZenFone 5とZenFone 5Zのカメラが前面800万画素/背面1,200万画素なのに対し、ZenFone 5Qでは前面2,000万画素/背面1,600万画素となっています。
4つのカメラごとに特徴がある
それぞれのカメラには特徴があります。それを把握しておくことも大切です。
違いを理解した上で、「風景にはこのカメラ」「自撮りにはこのカメラで、集合写真はこれ」といったように使い分けることで、ZenFone 5Qの良さをさらに活かせることでしょう。
2-1 4つのカメラの意味と役割
画像引用元:ZenFone 5Q (ZC600KL) | スマートフォン | ASUS 日本
ZenFone 5Qの前面、背面にはそれぞれ2つずつのカメラがあります。つまり、合計で4つのカメラが搭載されているのです。
前面には2,000万画素のメインカメラと、800万画素・120度の広角レンズ、背面には1,600万画素のメインカメラと、800万画素・120度の広角レンズカメラがついています。
前面と背面のメインカメラを比較すると、前面が高画素数です。
とはいえ、背面のメインカメラにもまた違った特徴があります。ここがカメラを使い分けるポイントと言えるでしょう。
ZenFone 5Qのクアッドカメラ
ZenFone 5シリーズには共通してデュアルカメラが搭載されています。
ZenFone 5Qでは、前面と背面それぞれにデュアルカメラが搭載されていますから、いわばクアッドカメラが実現されたとも言えるでしょう。
最新スマホが採用するデュアルカメラ・トリプルカメラのメリット
ZenFone 5Qの広角レンズカメラが果たす役割
画像引用元:ZenFone 5Q (ZC600KL) | スマートフォン | ASUS 日本
ZenFone 5Qには、本格的なデジカメと同じような広角レンスが搭載されています。この広角レンズが、さまざまな撮影を実現しているのです。
広範囲の撮影が可能
ZenFone 5Qの広角レンズは、レンズの焦点距離が短いため、広い範囲を写真に収めることができます。
一般的に集合写真の撮影時には、被写体から離れなければ全員をフレーム内に収めるのが難しものですが、広角レンズであればそのような必要はありません。また広大な景色を撮影する上でも迫力が違います。
遠近感の表現
ZenFone 5Qの広角レンズで写真を撮影すると、近くにあるものがより大きく、遠くにあるものはより小さく写ります。
これによって、遠近感を強く表現することができるのです。
特に奥行きのある場所では、奥行きが強調されます。撮影の仕方によっては、写真にゆがみが生じますが、そこがおもしろさでもあると言えるでしょう。
ピントを合わせやすい
ZenFone 5Qの広角レンズは、まさに「広角」であることが最大の特徴です。幅広い範囲にピントを合わせることができ、ピンボケしにくくなっています。
ですから、1人の人物にフォーカスして周囲をぼやかすような写真ではなく、広い街並みなどのダイナミックな写真を撮影したいというときに使用するのが適しているでしょう。
ZenFone 5Qのクアッドカメラ
画像引用元:ZenFone 5Q (ZC600KL) | スマートフォン | ASUS 日本
ZenFone 5Qのクアッドカメラは、前面・背面のデュアルカメラから成り立っています。
「クアッド」は「4つの」、「デュアル」は「2つの」という意味です。またデュアルカメラとは「内蔵された2台のカメラユニットを駆使して、写真を撮影する技術」のことを指します。
クアッドカメラは、2つのデュアルカメラを上手く使い分けることで、そのメリットを大いに発揮してくれるものです。
例えば、一方を広角カメラ、もう一方を望遠カメラとして用い、被写体によって切り替えるのが良いでしょう。
ZenFone 5Qでは、必要に応じてメインカメラと広角カメラを切り替えることが可能です。
次の章でも引き続き、ZenFone 5Qのカメラ性能の凄さをご紹介していきます。
2-2 ZenFone 5Q前面カメラのイメージセンサー
ZenFone 5Q前面のメインカメラには、2,000万画素の解像度に対応するイメージセンサーが用いられています。そのクオリティは、これまでの比ではありません。
ソフトLEDフラッシュの力によって、明確に被写体をとらえつつ、周囲の背景などもナチュラルに撮影できます。
また、カメラアプリとして搭載されているポートレートモードを利用すれば、背景をぼやかして被写体の存在感を際立たせることも可能です。
まさに、一眼レフカメラで撮影したかのような写真を簡単に撮影することができます。
さらに、美人エフェクトモードを選択すると、被写体の人物の写り方を調整することができます。肌の色つやや目の大きさ、顔の輪郭にも手を加えることができ、写真がより素敵なものとなるのです。
このような画像のレタッチ処理は、自動・手動のいずれによっても行うことができます。その仕上がりは、プロの手による仕事と比較しても遜色ありません。
2-3 ZenFone 5Q背面カメラのオートフォーカス機能
ZenFone 5Qの背面に備えられている1,600万画素のメインカメラには、象面位相差オートフォーカス機能が搭載されています。これにより、わずか0.03秒という短時間でピントを調整することが可能です。
「まさにこの瞬間を撮影したい!」という一瞬に、細部まで美麗に写すことができます。ピント合わせに時間がかかり、シャッターチャンスを逃してしまうといったこともありません。
フルHD動画に対応しており、電子式手ぶれ補正機能も搭載しているので、安定した映像を撮影できます。さらに4K UHD撮影モードでは、よりクオリティの高い動画を撮影することも可能です。
そのほか、8種類のカメラフィルターや9種類のカメラモードも魅力的。カメラフィルターでは、写真を白黒にするなどさまざまな加工を楽しむことができます。
2-4 ZenFone 5Qが視界を広げる
画像引用元:ZenFone 5Q (ZC600KL) | スマートフォン | ASUS 日本
コンパクトボディなのに大画面
ZenFone 5Qには「ウルトラスリムベゼル」が採用されています。これは画面の外枠を狭くすることで、ボディサイズを変えることなくディスプレイの大きさだけを広げる技術です。
そのため、ZenFone 5Qのボディは5.5インチサイズの標準的なスマホと同様、コンパクトサイズとなっています。それでいて、ディスプレイは6インチという大サイズです。
画面の比率は18:9。広くて見やすい比率です。
大画面だからこそ快適&楽しく使える!
ZenFone 5Qの大画面は、マルチウィンドウにも適しています。スマホを横置きして、画面の左側と右側でひとつずつウインドウを開いても操作しやすいです。
また、解像度「2,160×1,080」のフルHD+ですから、画面の美しさは言うまでもありません。
全画面表示などの表示形式にも対応しているので、動画を視聴する際、スマホ上で迫力のある映像を楽しむことができます。
ZenFone ARレビュー|RAM8GBのモンスタースペックスマホの評価
次の章では、ZenFone 5Qユーザーの声をご紹介します。
3 ZenFone 5Qユーザーの声
画像引用元:ZenFone 5Q (ZC600KL) | スマートフォン | ASUS 日本
ZenFone 5Qユーザーの中には、ZenFoneのシリーズの別モデルから買い替えているという人もいます。
ZenFone 5Qは、カメラに関する機能が特徴的であるものの、実際にZenFone 5Qが選ばれている要因はもちろんカメラだけではありません。
ユーザーレビューの中では、ZenFone 5シリーズに共通するトリプルスロットや、2枚のSIMカードを使用できる点なども、購入の検討材料となったことがうかがえます。
3-1 ZenFone 5Qに対する好評価
ZenFone 5Qの特徴であるカメラ機能に関しては、やはり好意的な評価が目立ちます。インスタグラムへ写真を投稿したり、デジタルアルバムで管理したりする際に、写真の美しさはどうしても気になるところです。
「写真は撮りたいけど、高性能のカメラを買うほどではない」と考えている写真好きの人にとって、ZenFone 5Qはうってつけのスマホでしょう。
そのほか、シリーズに共通するバッテリーの持ちなども高く評価されています。そして、SDカードとSIMカードのトリプルスロットでDSDSを活用し、スマホの利用料金を抑えている人も少なくありません。
3-2 ZenFone 5Qの「劣るところ」も受け入れて
ZenFone 5Qは、レスポンスに関しては「まずまず」とする声が見受けられます。このあたりは、ZenFone 5やZenFone 5Zと比較するとスペックが劣っていますから、やむを得ないところでしょう。
もちろんその点については、事前に理解した上で購入しているユーザーも少なくありません。
劣っているところも受け入れた上で、自分にとって必要な機能や価格面を優先してZenFone 5Qを選択している人が大半です。
また、わずかな違いではありますが、シリーズのモデル中では少しサイズが大きいため、「もう少しコンパクトであれば持ち歩きやすい」といった声も聞かれます。
ただ、画面の大きさや見やすさを評価する声もありますから、これはどちらを取るかというところでしょう。
ZenFone 5Q:ミドルレンジのスペックとクアッドカメラ
ZenFone 5Qの特徴であるクアッドカメラについて、重点的にご紹介してきました。
- 前面と背面に2つずつのカメラ
- 広角と望遠のレンズを切り替えられる
- 前面カメラはイメージセンサー搭載
- 背面カメラはオートフォーカス搭載
もちろんカメラ以外にも、ZenFone 5シリーズ共通の特徴であるトリプルスロットなどの機能も備えています。
相応のスペックにクアッドカメラを備え、リーズナブルな価格である点もZenFone 5Qの魅力です。
高コスパでZenFone 5シリーズのスマホを使ってみたいという方は、ぜひ購入を検討してみてください!