
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
ドコモの長期利用特典「ずっとドコモ特典」は、2019年10月1日以降、少しだけ内容が変わりました。
今回は変更前後の特典内容や手続方法について解説します。
また、「ずっとドコモ特典」以外の方法でdポイントを獲得するコツも併せて掲載しました。
ドコモやdポイントをより使いこなすために知っておきたい情報が満載です!
- ずっとドコモ特典で毎年最大3,000ポイントもらえる
- 子育て応援プログラムと併用可能
- dポイントスーパー還元プログラムで還元率アップ
- ドコモ回線ユーザーならdカード GOLDがおすすめ
トップ画像引用元:更新ありがとうポイント|d POINT CLUB
ずっとドコモ特典の内容
画像引用元:ご利用ガイド | dポイントクラブ
ずっとドコモ特典は、ドコモの特定プランを対象に、毎年誕生月に最大3,000ポイントのdポイントをプレゼントしてくれるサービスです。
ずっとドコモ特典の対象プランは下記の5つです。
- 5Gギガホ
- 5Gギガライト
- ギガホ
- ギガライト
- ケータイプラン
dポイントの付与を受けるには、dポイントクラブに加入しておく必要があるので、忘れずに手続きしておきましょう。
なお、ずっとドコモ特典で還元されるdポイントは、dポイント獲得手続きを行う時点での、dポイントクラブのステージによって変わります。
dポイントクラブのステージとdポイント還元額
dポイントクラブ ステージ | ギガプラン※ | ケータイプラン |
---|---|---|
1stステージ | 500ポイント | |
2ndステージ | 1,000ポイント | |
3rdステージ | 1,500ポイント | 1,200ポイント |
4thステージ | 2,000ポイント | |
プラチナステージ | 3,000ポイント |
※ギガプランとは「5Gギガホ」「5Gギガライト」「ギガホ」「ギガライト」の総称
長期利用や高額利用でプラチナステージになっている方は、毎年3,000ポイントがもらえます。これはかなり大きいですね。
ただし、ずっとドコモ特典を受けるには、申し込みが必要です。
対象プランに加入する場合は、ずっとドコモ特典の申し込みも忘れずに行いましょう。
ケータイプランの特典が少なくなった
画像引用元:ケータイプラン | 料金・割引 | NTTドコモ
2019年10月1日以降にケータイプラン契約した方は、もらえるdポイントが少なくなっています。
以前はケータイプランもギガプランと同様にdポイントがもらえていました。
少なくなった理由は、2019年10月1日に電気通信事業法が改正されたためです。
改正法では、1年に1ヶ月分の料金を超える利用者特典の禁止が定められました。
これにより、月額1,200円のケータイプランでは、年間1,200ポイントまでしか付与できなくなったのです。
dポイントクラブのステージはどうやって決まる?
画像引用元:ずっとドコモ特典 | 料金・割引 | NTTドコモ
ステージは、ドコモ回線継続利用期間と、dポイント獲得数(6ヶ月間累計)で決まります。
dポイントクラブステージの決まり方
dポイントクラブ ステージ | ドコモ回線 継続利用期間 | dポイント獲得数 (6ヶ月間累計) |
---|---|---|
1stステージ | 4年未満 | 600ポイント未満 |
2ndステージ | 4年以上 | 600ポイント以上 |
3rdステージ | 8年以上 | 1,800ポイント以上 |
4thステージ | 10年以上 | 3,000ポイント以上 |
プラチナステージ | 15年以上 | 10,000ポイント以上 |
1stステージ以外は、ドコモ回線継続利用期間かdポイント獲得数(6ヶ月間累計)、どちらかを満たしていれば大丈夫です。
ステージアップできる支払い目安
ドコモ回線継続利用期間が短くても、dポイントを獲得しまくることで、プラチナステージまで短期間で上がることは可能です。
ただdポイントをたくさん獲得している方は、その分たくさん支払っているということでもあります。
では、どれだけ支払えばステージが上がるほどのdポイントを獲得できるのか、目安を見てみましょう。
ステージアップに必要な支払額
ステージ | 必要ポイント | 1ヶ月に必要な金額(目安) |
---|---|---|
2ndステージ | 600ポイント | 10,000円 |
3rdステージ | 1,800ポイント | 30,000円 |
4thステージ | 3,000ポイント | 50,000円 |
プラチナステージ | 10,000ポイント | 166,667円 |
dカード/dカード GOLDの還元率が通常1%なので、1ヶ月間に10,000円支払えば、6ヶ月間で600ポイント獲得できます。
dカード/dカード GOLDで獲得しなくてはいけないわけではありませんが、それ以外では現実的に厳しいでしょう。
なお、キャンペーンや特典による獲得は、ステージ判定の対象外です。
「dポイント(期間・用途限定)」およびdカード GOLD特典で進呈されるポイント(ドコモのケータイおよび「ドコモ光」のご利用金額1,000円につき90ポイント分)についてはステージ判定対象外です。また、他社からのポイント移行、キャンペーンでの進呈などサービス・決済ご利用料金のお支払いが伴わないdポイント獲得についても、ステージ判定対象とならない場合があります。
引用元:NTTドコモ
しかし、日頃からdカード/dカード GOLDで支払うようにすれば、月間50,000円が目安の4thステージまでは簡単に狙えるのではないでしょうか。
家賃等もdカード/dカード GOLDで支払える場合は、プラチナステージ(166,667円)も決して無理ではないでしょう。
都内の一人暮らしでかかる生活費が、月15万円くらいだと言われています。
更新ありがとうポイントとの比較
ドコモには、ずっとドコモ特典と似た「更新ありがとうポイント」というサービスが以前からあります。
更新ありがとうポイントの対象となるプランは、カケホーダイプランなど今では新規受付を終了しているプランです。
- カケホーダイプラン
- カケホーダイライトプラン
- シンプルプラン
- データプラン
ドコモの更新ありがとうポイントはこれらプランの2年定期契約の更新の度に、dポイントが3,000ポイント付与されます。
これは、ずっとドコモ特典の3rdステージ(1年に1,500ポイント付与)に相当する特典です。
つまり、
- 2ndステージ以下なら、更新ありがとうポイントのほうがもらえる
- 3rdステージなら、同ポイントもらえる
- 4thステージ以上なら、ずっとドコモ特典のほうがもらえる
という計算になります(ケータイプランは除く)。
対象プランが違うから気にする必要なし
とはいえ、ずっとドコモ特典と更新ありがとうポイントは、そもそも対象プランが違います。
比較して「どちらが良いか」と考えるものではありません。
しかも、更新ありがとうポイントの対象プランはすべて新規受付終了しているため、今から考えても仕方ないことでもあります。
子育て応援プログラムとの併用は可能か?
画像引用元:ドコモ 子育て応援プログラム | サービス・機能 | NTTドコモ
ずっとドコモ特典と「子育て応援プログラム」は併用可能です。
両方を利用した場合、毎年最大6,000ポイントがもらえます。
子育て応援プログラムは、12歳以下かつ小学生以下の子供を育てている親権者または扶養者の方を対象に、dポイントを毎年3,000ポイント付与するサービスです。
- 5Gギガホ
- 5Gギガライト
- ギガホ
- ギガライト
- カケホーダイプラン
- カケホーダイライトプラン
- シンプルプラン
- データプラン
カケホーダイ、カケホーダイライトプラン、シンプルプラン、データプランは、さらに「パケットパック」または「シェアオプション」に加入している必要があります。
また、子育て応援プログラムによる付与を受けるには、お子さま情報を登録していなければいけません。
ポイントは子供の誕生月に付与
子育て応援プログラムでもらえる3,000ポイントは、毎年子供の誕生月に付与されます。
子育て応援プログラムの対象となるのは、子供が0歳のときから。
そして、12歳の誕生日を迎えたらプログラム終了となります。なるべく早く申し込みましょう。
申し込みは手続きサイトか、ドコモショップ店頭で行えます。
ずっとドコモ特典のdポイント獲得は手続きが必要
続いて、ずっとドコモ特典のdポイント獲得手続きのタイミングと、ポイント獲得手順を解説します。
特にdポイント獲得手続きのタイミングは大切なので、損をしないようにしっかりチェックしましょう。
ずっとドコモ特典の手続きをするタイミング
ずっとドコモ特典では、毎年誕生月または誕生月翌月にdポイント獲得案内のメールをSMSで配信してくれます。
- 誕生月前月までに対象プラン加入:誕生月に配信
- 誕生月当月に対象プラン加入・予約:誕生月翌月に配信
この獲得メールが配信されてからすぐにdポイント獲得手続きをしてもいいのですが、dポイント獲得手続き期限は誕生月から6ヶ月間の猶予があります。
獲得できるdポイントは獲得手続き時点のdポイントクラブステージによって決まるので、状況によってはしばらく待ったほうがいいことも。
- 6ヶ月以内にドコモの継続利用年数が上がる
- dカードを利用した買い物など、直近で大きなdポイントを獲得する可能性がある
15年以上ドコモを継続利用している方以外は、近いうちにステージが上がる可能性がないかチェックしてから獲得手続きを行ってくださいね。
ずっとドコモ特典のdポイント獲得手順
獲得手順は、大まかにまとめると下記の3ステップです。
獲得手順3ステップ
- dポイント獲得案内メールをチェック
- dポイントクラブサイトまたは専用獲得ダイヤルで手続き
- dポイントが反映されているか確認
1dポイント獲得案内メールをチェック
ずっとドコモ特典のdポイント獲得案内メールは、誕生月または誕生月翌月にSMSで配信されます。
誕生月になったらドコモからのSMSが来ていないかチェックしましょう。
利用している端末や設定によっては、SMSが受け取れないこともあるので注意してください。
2dポイントクラブサイトまたは専用獲得ダイヤルで手続き
dポイントの獲得手続きは、dポイントクラブサイトか専用ダイヤルで行います。
- dポイントサイト:獲得案内メールのURLからアクセス
- 専用ダイヤル:ドコモ回線から*8470に発信
3dポイントが反映されているか確認
dポイント獲得手続きが終われば、すぐにポイントが反映されます。
dポイントクラブサイトやMy docomoにアクセスして、dポイント(期間・用途限定)が増えていることを確認しましょう。
次の章では、ずっとドコモ特典と一緒に利用したい、dポイントをザクザク獲得する方法を解説します。
- dポイントスーパー還元プログラムを活用
- dカード GOLDを契約する
dポイントスーパー還元プログラムで+7%還元
画像引用元:dポイント スーパー還元プログラム | d POINT CLUB
期間:2021年7月9日まで
ポイント最終進呈:2021年8月31日まで
dポイントスーパー還元プログラムにエントリーして条件を満たすと、d払いやdカード×iDで還元されるポイントが最大+7%されます。
- d払い:200円毎に1ポイント
- dカード×iD:100円毎に1ポイント
dポイントの還元率アップの条件
下記の条件を満たすことで、dポイントスーパー還元プログラムによる還元率が上がっていきます。
条件 | 還元率 |
---|---|
dポイントクラブプラチナステージ | +1% |
dカードでドコモ料金を支払う | +1% |
dマーケットの利用 | +2% |
いちおしパックの利用 | +1% |
DAZN for docomoの利用 | +1% |
Disney DELUXEの利用 | +1% |
すべて満たした場合、+7%です。
なお、dマーケットの利用については都度課金でも月額料金でもOKです。
dTVやdヒッツなど、利用したいサービスがあれば積極的に契約しましょう。
d払いとiDで効率よくdポイントゲット
画像引用元:dカード | 電子マネー
dポイントスーパー還元プログラムの対象となる、d払いとiDについてもチェックしましょう。
どちらもお店で簡単に支払いができ、現金より使い勝手がいいサービスです。
d払いとは
画像引用元:d払い 街のお店で使う
d払いは、PayPayやLINE Payといった「何とかペイ」などのスマホ決済のドコモ版で、アプリを使って決済します。
還元率は通常0.5%で、200円ごとにdポイントが1ポイント付与されます。
支払い方法をdカード/dカード GOLDに設定すれば、合計1.5%の還元率です。
項目 | d払い | dカード | 合計 |
---|---|---|---|
街のお店 | 0.5%還元 | 1%還元 | 1.5%還元 |
ネットのお店 | 1.0%還元 | 2.0%還元 |
アプリダウンロード
d払いの使い方については別途くわしく解説しておりますのでそちらも参考にしてみてください。
iD払いとは
画像引用元:iDの使えるお店でお支払いする|d払い – かんたん、便利なスマホ決済
iDは、ドコモが2005年から提供している電子マネーです。
「何とかペイ」系より歴史が長く、提携店がたくさんあります。
前述のd払いとの違いについては、主にiD払い自体にはポイント還元が無いということです。
しかし、iDに紐付けられたクレジットカードやデビットカードに基づいた還元がされるので、そちらをうまく活用していただければと思います。
iDの魅力としては、サイフからクレジットカードを出さずに、おサイフケータイやApple Payでクレジットカード払いできるようになることです。
ドコモ回線ユーザーならdカード GOLDがおすすめ
dカード GOLDは、年会費10,000円(税抜)のドコモのゴールドカードです。
「年会費が高い!」と言われることもあるようですが、この金額はゴールドカードなら一般的な数字と言えます。
dカード GOLDの通常の還元率は、年会費無料のdカードと変わりません。
しかし、以下のような大きな違いがあり、ドコモ回線ユーザーであればdカード GOLDを最大限利用してお得にする方法もあるので是非とも契約したいカードです。
dカードとdカード GOLDの違い
項目 | dカード GOLD | dカード |
---|---|---|
年会費 | 11,000円 | 永年無料 |
ドコモのケータイ ドコモ光 利用料での還元率 | 税抜1,000円につき 10%ポイント還元 | 税抜1,000円につき 1%ポイント還元 |
ケータイ補償期間 | 購入から3年間 | 購入から1年間 |
ケータイ補償最大補償額 | 10万円 | 1万円 |
年間利用額特典 | 100万円以上 11,000円相当 のクーポン進呈 | - |
200万円以上 22,000円相当 のクーポン進呈 |
||
お買い物あんしん保険 | 年間300万円 まで補償 | 年間100万円 まで補償 |
買い物での還元 | 1%ポイント還元 | |
d払いでのポイント還元 (街のお店) | 1.5%ポイント還元 | |
d払いでのポイント還元 (ネットショッピング) | 2%ポイント還元 | |
特約店ポイント | 特約店が設定した ポイントが追加で進呈 |
|
空港ラウンジ利用 | 国内・ハワイの 主要空港ラウンジ 無料利用可 | - |
旅のサポート | 世界各地で日本語スタッフが旅行をサポート | |
海外旅行保険 | 最大1億円補償 | - |
国内旅行保険 | 最大5,000万円 補償 | - |
申込 | dカード GOLD公式サイト | dカード公式サイト |
ドコモの利用料金の10%が還元される
dカード GOLDの契約者なら、ドコモの毎月の利用料金の10%がdポイントとして還元されます。
1,000円につき100ポイントです。
本会員だけではなく、家族会員の利用料金も10%ポイント還元の対象です。
例えばドコモの5Gギガホを契約している場合、月額は7,480円(dカードお支払割適用時)ですから、毎月700ポイントが還元されます。
年間だと8,400ポイントですから、これだけでも年会費10,000円に迫りますね。
dカード GOLDならではのケータイ補償や買い物保険、旅行保険なども合わせたら、年会費は決して高くありません。
ずっとドコモ特典と、dポイントを貯める方法まとめ
以上、ずっとドコモ特典とdポイントを貯める方法ついてでした。
- ずっとドコモ特典で毎年最大3,000ポイントもらえる
- 子育て応援プログラムと併用可能
- dポイントスーパー還元プログラムで還元率アップ
- ドコモ回線ユーザーならdカード GOLDがおすすめ
ずっとドコモ特典で付与されるポイントは、dポイントクラブのステージによって決まります。
また、dポイントクラブのステージは、ドコモ回線継続利用期間か、dポイント獲得数(6ヶ月間累計)で決定されるものです。
dカード/dカード GOLDを普段の支払いに使えば、短期間でプラチナステージまで上がることも夢ではありませんよ。